M&A Online

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。

最新の記事

「スタートアップワールドカップ」東京予選 アイリスが優勝

「スタートアップワールドカップ」東京予選 アイリスが優勝

スタートアップによる技術やサービスのコンテスト「スタートアップワールドカップ2023」の東京予選が2023年9月8日、グランドハイアット東京(東京都港区)で開催され、咽頭内視鏡システムを手がけるアイリスが優勝した。

記事を読む
台風13号の関東・東海直撃でも「計画運休」がなかった理由

台風13号の関東・東海直撃でも「計画運休」がなかった理由

台風13号が関東・東海地方を直撃し、朝から大雨に見舞われた。台風接近と言えば、鉄道の「計画運休」が風物詩となっている。が、13号に関しては、一部路線を除いては計画運休は発動されなかった。なぜ、台風接近にもかかわらず計画運休は見送られたのか?

記事を読む
ニコンが企業買収で本格参入、なぜ今「3Dプリンター」なのか?

ニコンが企業買収で本格参入、なぜ今「3Dプリンター」なのか?

ニコンが9月1日付で連結子会社だった金属3Dプリンターメーカーの独SLMソリューションズ・グループの株式を追加取得し、完全子会社化した。光学製品を主力とするニコンが、なぜ3Dプリンター事業に力を入れるのか?そして3Dプリンター市場の動きは?

記事を読む
「ユニクロ」の柳井氏、「UUUM」の鎌田氏が売却 2023年8月の大量保有報告書

「ユニクロ」の柳井氏、「UUUM」の鎌田氏が売却 2023年8月の大量保有報告書

M&A Onlineが2023年8月の大量保有報を告書などの提出状況を調べたところ、ファーストリテイリングの会長兼社長の柳井正氏が同社株を1.1%売却し、保有割合を43.32%に引き下げたことが分かった。

記事を読む
パチンコ、パチスロの大手 利益8倍の「セガサミー」と利益2倍の「SANKYO」その差はどこに

パチンコ、パチスロの大手 利益8倍の「セガサミー」と利益2倍の「SANKYO」その差はどこに

パチンコ、パチスロ(パチンコ型スロットマシン)メーカー大手のSANKYOとセガサミーホールディングスの両社がスタートダッシュを決めた。両社ともに営業利益が2-8倍と大幅な伸びとなった。

記事を読む
【ラクスル】M&Aで事業領域の拡大と深耕開拓進める

【ラクスル】M&Aで事業領域の拡大と深耕開拓進める

印刷、広告プラットフォーム事業を手掛けるラクスル<4384>は、2009年に創業、急成長を遂げて2018年に東証マザーズへ上場、2019年に東証一部(現プライム市場)へ鞍替えした。近年はM&Aを戦略に取り入れ、より一層の事業領域の拡大と既存事業の深耕開拓を進めようとしている。

記事を読む
高騰続く金とは裏腹に、ダイヤモンド価格が「暴落」している理由

高騰続く金とは裏腹に、ダイヤモンド価格が「暴落」している理由

金価格が過去最高を更新しているのと裏腹に、ダイヤモンド価格は下落を続けている。ダイヤモンド価格指標では、わずか1年間で12.35ポイントも下落した。ポストコロナで消費者の購買意欲も旺盛なのに、なぜダイヤモンド価格は「低迷」しているのか?

記事を読む
ラーメン店の「一風堂」と「幸楽苑」コロナ禍後を見据え新たな一手

ラーメン店の「一風堂」と「幸楽苑」コロナ禍後を見据え新たな一手

「一風堂」の力の源ホールディングスと、「幸楽苑」の幸楽苑ホールディングスが、コロナ禍後を見据え新たな一手を打った。両社はともに業績が上向いており、こうした取り組みでさらなる上振れが期待できそうだ。

記事を読む
同じトヨタなのに…自動車アフタサービス顧客満足度調査で「明暗」

同じトヨタなのに…自動車アフタサービス顧客満足度調査で「明暗」

ビッグモーターや国産自動車系ディーラーによる損害保険金や車検などの不正で、アフタサービスの信頼性が揺らいでいる。今、自動車ユーザーから信頼され、顧客満足度が高いのはどの系列のディーラーなのか?J.D. パワーの調査で「意外な結果」が出た。

記事を読む
【8月M&Aサマリー】前年より22件多い95件、6カ月連続増|サンケン電気が600億円で米社買収

【8月M&Aサマリー】前年より22件多い95件、6カ月連続増|サンケン電気が600億円で米社買収

2023年8月のM&A件数(適時開示ベース)は前年を22件上回る95件と、3月(105件)に次ぐ今年2番目の高水準だった。前年比プラスは6カ月連続で、国内、海外案件がいずれも好調を維持した。1~8月累計は670件と前年を82件、率にして14%上回るハイペースで推移している。

記事を読む
キングジム社長が語る「生存戦略としてのM&A」 老舗文具メーカーはどう事業を拡大させてきたか

キングジム社長が語る「生存戦略としてのM&A」 老舗文具メーカーはどう事業を拡大させてきたか

9月1日に都内で行われたストライクと日刊工業新聞社の共催イベントで、キングジムの宮本彰社長をゲストに招き、同社のこれまでのM&A戦略について語られた。

記事を読む
北九州市が全国初の試み「サーチファンド」と連携して事業承継に挑戦

北九州市が全国初の試み「サーチファンド」と連携して事業承継に挑戦

北九州市は、サーチファンドのGrowthix Capital と山口キャピタルの両社と連携協定を結び、後継者不在企業とサーチャーとのマッチング事業をスタートした。自治体がサーチファンドと連携協定を結ぶのは、これが初めてという。

記事を読む
【2024年度概算要求】経産省、中小企業対策費に1336億円

【2024年度概算要求】経産省、中小企業対策費に1336億円

経済産業省は8月31日、2024年度予算の概算要求・税制改正要望を発表した。中小企業対策費として前年度当初予算に246億円を上乗せした1336億円を計上。事業承継総合支援事業には223億円、中小M&A準備金税制の延長なども要望している。

記事を読む
「いますぐサラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい」|編集部おすすめの1冊

「いますぐサラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい」|編集部おすすめの1冊

「個人がすでにある企業を買う」という生き方を提示した三戸政和氏の著書『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』の最新作。前作の提言はそのままに、小さな会社を買うべきだと説く。

記事を読む
「すき家」「吉野家」健康牛丼で、せめぎ合い

「すき家」「吉野家」健康牛丼で、せめぎ合い

牛丼店「すき家」を展開するゼンショーホールディングスと、牛丼店「吉野家」を展開する吉野家ホールディングスが、食べて健康になる牛丼で、せめぎ合いを演じている。両社ともに手を緩める気配はなく、健康牛丼を巡る競い合いはまだまだ続きそうだ。

記事を読む
スト決行翌日に売却された「そごう・西武」、これからどうなる?

スト決行翌日に売却された「そごう・西武」、これからどうなる?

西武池袋本店でのストライキも虚しく、セブン&アイ・ホールディングスが百貨店子会社のそごう・西武を米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループへ売却することを決議した。正式に売却されたそごう・西武だが、各店舗の「未来」はどうなる?

記事を読む
iPS細胞を利用した角膜移植で眼科治療に革命 セルージョン  <慶応大>-大学発ベンチャーの「起源」(85) 

iPS細胞を利用した角膜移植で眼科治療に革命 セルージョン <慶応大>-大学発ベンチャーの「起源」(85) 

セルージョンは慶応義塾大学発の眼科再生医療ベンチャー。同大医学部卒の羽藤晋社長が2015年1月に設立した。iPS細胞から角膜内皮代替細胞「CLS001」を効率的に作り出す特許技術をベースに、ドナー不足による「角膜移植難民」の解消を目指す。

記事を読む
西武池袋本店、ストで姿を消した「懸垂幕」

西武池袋本店、ストで姿を消した「懸垂幕」

百貨店といえば、催事やセールなどを知らせる巨大な懸垂幕(垂れ幕)がいくつも建物外壁を飾っているのが見慣れた光景だ。ところが、労働組合によるストライキに伴い、8月31日の営業を全館で取りやめた西武池袋本店(東京都豊島区)では、その懸垂幕が一斉に姿を消した。

記事を読む
ジャニーズ事務所性加害報告書は、同族企業にとって「他山の石」

ジャニーズ事務所性加害報告書は、同族企業にとって「他山の石」

ジャニーズ事務所が公表した「外部専門家による再犯防止特別チーム」の調査報告書は、社会に大きな衝撃を与えた。わが国企業の9割を超えると言われている同族企業が陥りやすい問題点を浮き彫りにし、それらを回避するための「指南書」でもある。その内容は?

記事を読む
【テンポスHD】中古厨房機器を起点に飲食店経営を幅広く支援、「あさくま」に次ぐ外食買収も

【テンポスHD】中古厨房機器を起点に飲食店経営を幅広く支援、「あさくま」に次ぐ外食買収も

テンポスホールディングスは中古厨房機器販売で業界トップに立つ。その絶好のポジションを生かし、飲食店を開業する顧客への不動産物件紹介や販促支援、人材派遣などの周辺事業の拡充に余念がない。傘下にはステーキレストラン「あさくま」を持ち、飲食事業の経験も豊富だ。

記事を読む
鎌倉の投資家が語るVC投資の意義と出口戦略 ストライク主催イベント

鎌倉の投資家が語るVC投資の意義と出口戦略 ストライク主催イベント

ストライク<6196>は8月28日、スタートアップと事業会社の提携促進を目的とした交流イベント「Conference of S venture Lab.」を神奈川県鎌倉市で開催。「鎌倉の投資家から見た、スタートアップ投資の意義と実際。」をテーマにトークセッションが行われた。

記事を読む
国内金相場が1万円超え!底値で買っていたら?次の「底値」は?

国内金相場が1万円超え!底値で買っていたら?次の「底値」は?

金地金の国内小売価格が、ついに1グラム当たり1万円を突破した。国際的な金価格の上昇はあるが、円安で輸入価格が高騰している影響も大きい。高騰が続く金相場だが、もし「底値」で買っていたらどうなっていたのか?そして、次の「底値」は、いつ来るのか?

記事を読む
プロ野球「オリックス・近鉄合併」でもかつて労組がストライキを決行

プロ野球「オリックス・近鉄合併」でもかつて労組がストライキを決行

セブン&アイ・ホールディングス傘下の百貨店「そごう・西武」で、米投資ファンドへの売却に反発するそごう・西武労働組合が8月31日にストライキを実施すると経営側に通告した。ストを盾にM&Aを阻止する構図だが、実はこれが初めてではない。20年ほど前、プロ野球界で球団合併をめぐる労使の対立がストに発展する大騒動が勃発した。

記事を読む
日本で1号店をオープンした「コスタコーヒー」って、どんな会社

日本で1号店をオープンした「コスタコーヒー」って、どんな会社

8月に欧州最大のカフェチェーン「コスタコーヒー」の国内1号店となる「コスタコーヒー CIRCLES 渋谷店」がオープンした。9月1日には大手町店、10月には銀座店を開店し、今後は全国展開を目指す。この「コスタコーヒー」とはどんな会社なのか?

記事を読む
あのビッグモーターも活用か?「事業再生型M&A」とは

あのビッグモーターも活用か?「事業再生型M&A」とは

損害保険の不正請求をはじめとする一連の不祥事で業績が急速に悪化しているビッグモーター。デロイトトーマツ子会社が再生計画の策定に入った。再生手法としてデロイトトーマツが得意とするM&Aが活用される可能性が高い。その事業再生型M&Aとは何か?

記事を読む

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5