【経営者必見!】どうすれば「売れる会社」になるのか

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

どうすれば“売れる会社”になれるか?

売れる会社であるためには、まず買い手の見方を理解し、それに合わせた準備をしておかなければなりません。会社の売却を検討し始めたら、特に以下の4点を意識しましょう。

1.アピールポイントを明確にする

買い手にとって魅力的な企業でなければ売却できません。しかし、自分の経営している会社にはどうしても思い入れがあり、独りよがりになりがちです。自分が魅力的だと思うのではなく、買い手にとって魅力的でなければなりません。

M&Aには心理的な要素も大きなウェイトを占めます。うまく自社の長所や買収のメリットをアピールすることによって、より良い買い手に高い金額で会社を売ることができます。ポイントを絞ってはっきりと主張すれば、相手も良さを理解なってきます。

2.自社の強み・弱みを把握する

買い手が魅力を感じなければ会社は売却できません。しかし、会社の評価は難しく、自分の経営している会社であっても、かえって思い入れがあるために一人よがりになりがちです。また、同じ会社でも買い手が異なれば、評価も同じとは限りません。より良い買い手を捜すためにも、買収額を検討するためにもまず自社の強みと弱みを整理することが必要です。

3.財務内容の客観的評価

M&Aの検討資料の中で、決算書は数字で表現された比較的客観性の高い情報です。財務内容の良否は買い手の判断や買収額に影響を与えますので、財務内容をより良くすればM&Aを有利に進めることも可能です。そのためには自社の決算書を分析して、客観的に評価をすることが必要です。

4.希望条件の明確化

会社を売る立場からすると、譲渡額や譲渡後の地位などの条件をいろいろ主張することに抵抗を感じる方も多いかもしれません。しかし、買い手からするとかえって条件がはっきりしたほうが検討しやすく、交渉がうまく進むものです。逆に条件をはっきりさせないまま交渉の過程で要求が変わると相手に不信感を与え、話がまとまらないこともあります。会社を売却するに際しては、必要な条件と優先順位を整理しておきましょう。

文:M&A Online編集部

次の記事を読む 「M&A仲介機関の選び方」(記事はこちらから

フェーズ 記事リンク(URL)
1.どうすれば売れる会社になれるのか
2.仲介機関との契約 https://maonline.jp/articles/buyout_broker
3.企業評価の算定 https://maonline.jp/articles/value1006
4.ノンネームシート(一次情報)の開示 https://maonline.jp/articles/non-name-sheet
5.トップ面談 https://maonline.jp/articles/top-mendan
6.基本合意の締結 https://maonline.jp/articles/loi
7.買収監査(デューデリジェンス)の実施 https://maonline.jp/admin/articles/buyout_dd
8.最終契約の締結 https://maonline.jp/articles/pa
9.代金決済 https://maonline.jp/articles/daikin-kessai
10.従業員や取引先への公表 https://maonline.jp/articles/setsumei
11.引継ぎ開始 https://maonline.jp/articles/hikitsugi

関連リンク

【M&A基礎講座】企業が他社を買収するのはナゼ?
【中小企業のM&A】 買い手はここを見る

M&A Online

M&Aをもっと身近に。

これが、M&A(企業の合併・買収)とM&Aにまつわる身近な情報をM&Aの専門家だけでなく、広く一般の方々にも提供するメディア、M&A Onlineのメッセージです。私たちに大切なことは、M&Aに対する正しい知識と判断基準を持つことだと考えています。M&A Onlineは、広くM&Aの情報を収集・発信しながら、日本の産業がM&Aによって力強さを増していく姿を、読者の皆様と一緒にしっかりと見届けていきたいと考えています。


NEXT STORY

買い手が検討するときに確認している4つのポイントとは

買い手が検討するときに確認している4つのポイントとは

2016-12-13

中小企業のM&Aにおいて売れる会社となるには、買い手が評価するポイントを押さえる必要があります。買い手はどのような点に着目しているのでしょうか。

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5