衣料品をはじめ、服飾雑貨や電化製品、ホビー用品など幅広いリユース事業を展開するトレジャー・ファクトリーは、専門性の補完や地域の補完などのシナジーが見込めるリユース企業を対象にM&Aを実施する。
時計や宝石、バッグといったブランド品などのリユース事業を展開するバリュエンスホールディングスは、買い取り店舗以外のリユース品の仕入れネットワークの強化を目的にM&Aを活用する。
リユース事業のオークネットは、今後3年間で買収金額が30億円規模のM&Aを2件実施する計画を策定した。ブランド品やデジタル機器、中古車などを手がける既存事業とのシナジーが見込める企業やその周辺領域の企業をターゲットにする。
リユースのBuySell Technologiesが、M&Aにアクセルを踏み込んでいる。同社は連続的なM&Aによるロールアップ戦略を推し進めることで、インオーガニックな成長を目指し、今後3年間で売上高を一気に2倍以上に引き上げる。
近年、M&Aが盛んなリユース業界。なかでも積極的にM&Aを実施しているのが出張買取を強みとするBuySell Technologiesだ。同社の代表取締役会長の岩田匡平氏、M&A仲介を担当したストライク成長戦略部長の松田拓馬氏をゲストに迎え、M&Aに至ったいきさつやシナジー、リユース市場の今と未来について伺った。
家電量販店大手のビックカメラ傘下で、パソコンやソフト、デジタル家電などの販売(新品・中古)や買取事業を展開するソフマップは、M&Aを活用してリユースなどの事業を拡充する。
中古ブランド品売買最大手のコメ兵ホールディングスが、企業買収を活発化させている。中古ブランド品のリユース市場は、国内外で高い成長が見込まれており、同業者によるM&Aも増加傾向にある。
ビックカメラが今年2度目の企業買収に踏み切った。2021年12月以来約2年ぶりとなる企業買収を2023年10月に実施し、わずか2カ月ほどで新たなM&Aを決めたのだ。
5月のM&Aは69件と、過去10年で18年(73件)に次ぐ2番目の高水準となった。コロナ下、4月は大幅に落ち込んだが、持ち直しに転じ、M&A市場の底堅さを印象づけた。ただ、海外を中心に大型案件がほぼ姿を消し、国内案件も小型化が目立つ。
中古品や新品の宝石、貴金属、時計、バッグ、衣料、着物、カメラ、楽器などの仕入や販売などを手がけるコメ兵が、2017年12月以降の2年弱で5社の企業買収を実施(1社は2019年10月発表、12月実施予定)した。