関連の記事
4年ぶりの増収増益の可能性「ブルドックソース」がコロナ禍を逆手に
ブルドックソースが好調だ。2021年3月期上半期の営業利益が前年度比48.4%もの増益となったほか、経常利益が同31.8%増、当期利益が同40.1%増といずれも大幅な増益を達成した
「あのZoomと間違われた?」株価ストップ高のズームとは
東証ジャスダック市場に上場するズームの株価が、2020年6月5日に2300円のストップ高になった。業績やM&Aなどで特に材料視される内容はなく、株式市場では急成長するビデオ会議アプリサービスの米Zoomと勘違いされているとの見方がもっぱら。
【ブルドックソース】14年ぶりのM&A、広島のお好み焼ソースメーカーを傘下に
日本の食に欠かせない調味料の一つがソース。嗜好の多様化や人口減少などを背景に市場の成熟化とともに、競争が一段と激化している。こうした中、業界のトップブランド、ブルドックソースが14年ぶりというM&Aを繰り出した。
濫用的買収者とはどんな人か?
皆さんは2005年のライブドアによるニッポン放送に対する敵対的買収を覚えていますか? この事件をきっかけに「濫用的買収者(乱用的買収者ともいう)」という言葉が認知されるようになりましたが厳密には法律用語ではありません。今回は濫用的買収者の判断基準と、買収者がM&Aの際に図らずも濫用的買収者と言われないようにするためには何に気を付ければよいのか? の2点についてお伝えしたいと思います。