トップ > ビジネスと経済 > 政治・経済 >政府が普及を急ぐ「山梨モデル」、コロナ対策の切り札になるか?

政府が普及を急ぐ「山梨モデル」、コロナ対策の切り札になるか?

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

「山梨モデル」認証店でもクラスターが発生

問題は実際の効果だ。4月21日に「山梨モデル」のグリーン・ゾーン認証を取得した飲食店で、山梨県初となる変異株クラスターが発生したことが明らかになった。

山梨県では変異株の流行拡大で制度全体を見直す必要があると判断し、4月末から来店者が入店時間や氏名、電話番号を記入した管理簿を1カ月間保存してクラスター追跡に役立てるなどの強化策に乗り出している。

しかし、医療関係者の間では感染力が強い変異株の流行では飲食店側がいくら対策を施しても会食をするだけで感染する可能性が高く、複数人による会食自体を自粛するか一斉休業するしかないとの意見もあり「山梨モデル」が変異株クラスター防止にどこまで有効かは分からない。

変異株の前には飲食店による感染予防の取り組みも「万全」ではない

NHKの調査によると、人口10万人当りの新規感染者数だと山梨県は12.33人と全国で33位。決して多くはないが、特筆すべきほど少ないわけでもない。関東圏でも9.26人の栃木県(40位)は、山梨県よりも感染拡大を抑えている。

慶應義塾大学商学部の濱岡豊教授が発表した新型コロナウイルスへの都道府県の対応を「健康影響」「対策」「市民の協力」「経済影響」の観点から評価したランキングによると、上位5県は鳥取県、島根県、佐賀県、大分県、富山県の順で、山梨県は入っていない。

「山梨モデル」の内容も都道府県が「お墨付き」を与える以外は、決して珍しい取り組みではない。長崎幸太郎知事は知事当選前に衆議院議員を3期務め、自由民主党幹事長政策補佐などの要職にも就いていた。菅首相の目にも止まりやすかっただろう。そのため「山梨モデル」が政府に大きく取り上げられた可能性もありそうだ。

山梨県内の認証店でクラスターが発生したように、会食の自粛が望ましいにもかかわらず「自治体公認の認証店ならば大丈夫」との誤解が生じる恐れもある。変異株による感染拡大のタイミングで「山梨モデル」が有効という保証はない。政府が高く評価する「山梨モデル」だが、過信は禁物だ。

文:M&A Online編集部

NEXT STORY