トップ > ライフ > 3選シリーズ >こんなにあるよ!SDGsに対応する注目のリサイクル商品3選

こんなにあるよ!SDGsに対応する注目のリサイクル商品3選

※この記事は公開から1年以上経っています。
alt

「リサイクル」は2015年9月の国連サミットで採択された持続可能な開発目標(SDGs)の目標12「つくる責任 つかう責任」に当たる重要な取り組みだ。かつては「コスト削減」の一貫と捉えられていたリサイクルも、最近では消費者の意識変化でバージン(まっさらの)素材を使った商品より割高でも売れるヒット商品になりつつある。こうしたトレンドを受けて注目されている三つのリサイクル商品を紹介しよう。

リサイクル羽毛で寝具を再生

通信販売大手のディノス(東京都中野区)の寝具ブランド「reumo(リウモ)」は、リサイクル羽毛とリサイクルポリエステルの側地を使用したダウンケット。SDGsに対応するため、2021年8月に同社が立ち上げた新たなブランドだ。

顧客が使わなくなった羽毛布団を全国から回収して解体。布団から取り出した羽毛を選別して丁寧に洗浄したのち、国内工場で高温スチームによる加工を施して羽毛を新品同様に再生する。それをリサイクル側生地で包み込み、新しいダウンケットに再生する仕組み。

ダウンケットは薄手の寝具で、夏でも快適な保温性と調湿性を保ち、体を冷やしすぎず蒸れることなく心地よい睡眠を実現するという。3月25日に「くまのプーさん」原作デビュー95周年を記念して、同キャラクター柄のリサイクルダウンケットとして発売した。「リウモ」ブランドでは2番目の商品だ。

ディノスでは1万円未満のダウンケットも販売しているが、同商品の価格はシングルロングが1万500円(消費税込み、以下同)、セミダブルロングが1万5500円、ダブルロングが2万500円と、決して「格安」ではない。それにはリサイクル商品ゆえの理由がある。

「リウモ」では洗浄した水の透明度を測定する「清浄度検査」で、日本羽毛製品協同組合の新毛基準の2倍にあたる1,000mm以上の基準値をクリア。衿元の縫い目をなくすことでボリュームを持たせ、首から肩まで隙間ができないように中の羽毛をつぶさず暖気を逃しにくい立体キルト仕立ての側地にするなど、バージン羽毛以上に手間をかけているのだ。

「リウモ」のコンセプト(同社発表資料より)

NEXT STORY

アクセスランキング

【総合】よく読まれている記事ベスト5