関連の記事
【1月M&Aサマリー】5年ぶりに件数減少|ブリヂストンの米子会社売却が金額突出
2021年1月のM&A件数(適時開示ベース)は前年同月を21件下回る53件となり、2016年以来5年ぶりに減少した。新型コロナウイルス感染拡大の第3波で年明けに緊急事態宣言が再度発令され、M&A取引にも影響が及んだ可能性がある。
新型コロナウイルス向け「国産ワクチン」 大量生産に新たな助っ人
アンジェスと大阪大学が共同で進めている新型コロナウイルス向けのワクチン開発に、ベルギーのバイオ企業であるカネカユーロジェンテックが参画することになった。どのような企業なのか。
カルソニックカンセイの「8000億円」大型買収は成功するか?
自動車部品大手のカルソニックカンセイが欧米自動車大手のフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)の自動車部品子会社マニエッティ・マレリを62億ユーロ(約8060億円)で買収することが明らかになった。しかし、その勝算は薄い。なぜか?
こんなにあるよ!夏の「社名変更」
オイシックス・ラ・大地、AGC、デジタルハーツホールディングス…。7月入りを期して社名変更に踏み切る企業は少なくない。社名変更の時期として4月、10月に次いで多いのが7月。さて社名変更・夏の陣、今年の顔ぶれは?
【旭硝子】なぜ業界トップがM&Aで「ガラスの天井」に挑むのか
世界最大の板ガラスメーカー・旭硝子が積極的なM&Aに乗り出している。しかも、全くの畑違いの異業種で、だ。装置産業であるガラスメーカーだけに、得意の板ガラスへ経営資源を集中して生産量でライバルを凌駕するのが最適に思えるが、同社の選択は違った。