株式投資を始めるには、バリュー株とグロース株についてその違いを理解することが大切だ。
今回の記事では、バリュー株とグロース株の特徴やメリット・デメリット、違いや見極め方などついて詳しく解説する。
また合わせて、バリュー株とグロース株におすすめの証券会社も紹介するのでぜひ参考にしていただきたい。

バリュー株とは、「企業が生み出している利益や保有資産など本来の価値に対して、株価が低い状態にある銘柄」でリスクが低く、高配当(インカムゲイン)を狙える銘柄だ。
いっぽうでグロース株は、「企業の業績や利益の成長率が高く、今後さらに成長が見込める銘柄」でハイリターンを期待できる銘柄だ。
バリュー株とグロース株に投資をするなら、日本で最大のネット証券会社のSBI証券がおすすめだ。
SBI証券は累計口座開設数が910万口座を超えており、初心者から上級者まで幅広く人気である。
SBI証券は豊富な種類の金融商品を取り扱っており、業界最安水準の手数料であるため低コストで取引ができることが魅力だ。
SBI証券の口座をお持ちで無い方はこの機会に口座を開設してみよう。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /

バリュー株とは
まず、バリュー株とはなにかを詳しく説明する。
ぜひ、ポイントを押さえていただきたい。
バリュー株とは
バリュー株とは、「割安株」とも言われ
企業が生み出している利益や保有資産など本来の価値に対して、株価が低い状態にある銘柄
売上げの伸び率や利益の成長率が低く、将来の成長があまり期待できない企業やもうすでに成熟している企業や銀行などが該当する傾向にある。
バリュー株は割安で購入ができて、株価が見直されると株価の上昇により利益を期待できるのだ。
バリュー株のメリット
- 低リスクで運用可能
- 高配当を狙える
バリュー株のメリットの1つ目は、低リスクで運用可能であることだ。
バリュー株は不況時や金利上昇時などでも影響を受けにくく、株価が暴落するリスクが低いため損失を大きく受けにくいのである。
そのため、リスクの低さを重視して投資をしたい方や初心者にはバリュー株はおすすめである。
バリュー株のメリットの2つ目は、高配当(インカムゲイン)を狙えることだ。
バリュー株の配当利回りは4〜5%と高い傾向にあり、さらに株主優待が充実していることが多い。
長期的にバリュー株を保持しているだけで配当を手に入れることができるため、高配当を狙った投資をしたい方におすすめだ。
バリュー株のデメリット
- ハイリターンを期待しにくい
- 割安に放置される可能性もある
バリュー株のデメリットの1つ目は、ハイリターンを期待しにくいことが挙げられる。
前述したようにバリュー株はグロース株と比較すると成長率が低いため、大きな利益が狙いにくく利益が出るまでに時間がかかる傾向にある。
バリュー株のデメリットの2つ目は、割安に放置される可能性もあることだ。
投資家から資金が得られにくく、いったん売り込まれた後そのまま放置されたり、株価が落ちたとしてもそのまま戻らない可能性もある。
バリュー株に投資する場合は、割安だからと言って安易に購入するのではなく、割安である理由を見極めて将来性がある銘柄に投資をすることが大切だ。
SBI証券は国内や海外の豊富な種類の株式を取り扱っており、最安の手数料であるため低コストで取引ができるためおすすめだ。
また、投資によりお得にVポイントやTポイントが貯まることため投資家に人気が高い。
まだSBI証券の口座をお持ちで無い方はこの機会に口座を開設してみよう。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /
グロース株とは
次に、グロース株とはなにかを詳しく説明する。
ぜひ、ポイントを押さえていただきたい。
グロース株とは
グロース株は「成長株」とも呼ばれ、
企業の業績や利益の成長率が高く、今後さらに成長が見込める銘柄のこと
IT・ハイテク系企業の株式など最先端の技術を持つ企業や社会的にニーズの高い商品やサービスを扱っている企業が多い特徴がある。
例えば、グロース株の例として米国のGAFAM+T (Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft、Tesla)などが挙げられる。
グロース株はへの投資は、企業の将来の成長力に着目した投資法と言われるのだ。
グロース株のメリット
- 大きな利益を期待できる
- 長期投資に大きなリターンを上げる可能性がある
グロース株のメリットの1つ目は、大きな利益(キャピタルゲイン)を期待できることだ。
前述したように、グロース株は成長が見込める銘柄であるため株価の上昇する可能性が高い。
グロース株のメリットの2つ目は、長期投資に大きなリターンを上げる可能性があることだ。
企業の成長により長期的な上昇トレンドに入ると、10倍、100倍など大きく利益を増やすことが期待できる。
そのため、グロース株への投資は短期、長期の双方に向いている投資方法なのだ。
グロース株のデメリット
- ボラティリティが高いためハイリスク
- 本来の企業価値より割高な銘柄が多い
グロース株のデメリットの1つ目は、ボラティリティが高いためハイリスクであることが挙げられる。
ボラティリティとは価格変動の度合いを示す言葉であり、ボラティリティが高い場合は価格変動が大きいことを意味する。
株価上昇によりハイリターンを期待できるいっぽうで、株価が大きく下落して損失を受けるリスクもあるということだ。
グロース株のデメリットの2つ目は、本来の企業価値より割高な銘柄が多いことが挙げられる。
今後の成長を織り込んだ価格になっていることが多いためだ。
しかし、期待していたよりも実際は成長率が低くて株価が大きく値下がりするケースもあるため注意が必要だ。
グロース株に投資をする際には、事前に今後の成長率や業界の動向など情報収集することが大切である。
株式投資を始めるなら、日本で最大のネット証券会社のSBI証券がおすすめだ。
SBI証券は個人取引シェアNo.1で初心者から上級者まで幅広く人気がある。
NISAやつみたてNISAにも対応しており、節税しながらお得に投資をすることができるため、SBI証券の口座をお持ちで無い方はこの機会に口座を開設してみよう。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /
バリュー株とグロース株の違い/見分け方
ここでは、バリュー株とグロース株の違い/見分け方について詳しく解説する。
ぜひ、ポイントを押さえて投資の参考にしていただきたい。
- PBR(株価純資産倍率)
- PER(株価収益率)
- 売り上げ高成長率
- ROE(自己資本利益率)
それでは1つずつ解説していく。
PBR(株価純資産倍率)
バリュー株とグロース株の見分け方の1つ目は、PBR(株価純資産倍率)が挙げられる。
PBR(株価純資産倍率)とは、株価を1株当たりの純資産(BPS)で割ったものを指す
例えば、株価が1,000円で1株あたりの純資産が900円の場合
計算式:1,000円(株価)÷900円(1株あたりの純資産)=1.11倍
PBRが1倍のとき、株価と企業の資産価値が同じ水準と判断されて、数値が高いとグロース株、低いとバリュー株と見分けることができる。
とくにPBR1倍未満の株式は、企業の価値を下回った株価水準を意味する。
例えば、グロース株の米国のアップルのPBRは44.7倍に対して、バリュー株のジョンソン・エンド・ ジョンソンは2.27倍となっている。
PER(株価収益率)
バリュー株とグロース株の見分け方の2つ目は、PER(株価収益率)だ。
PER(株価収益率)とは、株価を1株当たりの純利益(EPS)で割ったものを指す
例えば、株価が1,000円で1株あたりの純利益が100円の場合
計算式:1,000円(株価)÷100円(1株あたりの純利益)=10倍
会社の利益が大きいほどPERは高くなるため、PERが高いとグロース株、低いとバリュー株と言うように見分けることができる。
PERの数値は平均的には15~20倍程度とされているが、国内グロース株の富士急は153.4倍と高い数値を示し、バリュー株のユニバーサル園芸社は9.34倍と低い数値を示している。
売り上げ高成長率
バリュー株とグロース株の見分け方の3つ目は、売り上げ高成長率である。
売り上げ高成長率とは、企業の売上高がど前期がどの程度伸びているかを表す指標を意味する
計算式は、売上高成長率(%)=(当期売上高-前期売上高)÷前期売上高となる。
売上高の伸び率が高い企業は、成長している企業であると判断できるため、数値が高いとグロース株と見分けることができる。
一般的には、グロース株の目安は5%以上であるため覚えておこう。
例えば、グロース株の米国の医薬品情報サイトのエムスリーは前年度と比べて売上高は23%と伸びている。
グロース株かバリュー株か判断する際は、継続して成長しているかどうかを見極めることが重要だ。
そのため、売上高成長率は短期的ではなく3〜5年の期間を見て判断するようにしよう。
ROE(自己資本利益率)
バリュー株とグロース株の見分け方の4つ目は、ROE(自己資本利益率)である。
ROE(自己資本利益率)とは、企業が利益を効率良く得られているかを示す指標を意味する
つまり、どのくらい資本を活用して利益を生み出しているかということだ。
計算式で表すと、自己資本利益率(ROE)%=純利益÷自己資本(純資産)となる。
ROEが高いと自己資産を効率的に活用して利益につなげることができており、逆にROEが低いということは企業の経営効率が悪いことを意味する。
一般的にROEが10%を上回っている企業が、グロース株の可能性が高いと言われる。
例えば、米国のグロース株であるアップルは162.82%を示しているため、非常に効率的に資本を運用できているということが分かる。
株式投資を始めるなら、日本で最大のネット証券会社のSBI証券がおすすめだ。
SBI証券は累計口座開設数が720万口座を超えており、初心者から上級者まで幅広く人気であるため、口座をお持ちでない方はこの機会に口座を開設してみよう。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /
バリュー株とグロース株のおすすめの証券会社
ここでは、バリュー株とグロース株におすすめのネット証券会社を紹介する。
SBI証券、IG証券、LINE証券の3つの人気証券会社のそれぞれの特徴や、現在開催中のお得なキャンペーンなども紹介するのでぜひ参考にしてほしい。
それでは1つずつ紹介していく。
【口座開設数No.1】SBI証券

証券会社の名称 | SBI証券 |
購入できる金融商品 | 国内株式、外国株式、投資信託、債券、先物・オプション、FX、債券、CFD 他 |
取引方法 | 現物・信用・CFD |
手数料 | 現物スタンダードプラン 1注文の約定代金5万円まで手数料55円(税込)と最安値 |
公式サイト | SBIの公式サイト |
関連記事 | SBI証券の評判 |
株式投資を始めるなら、日本で最大のネット証券会社のSBI証券がおすすめだ。
SBI証券は累計口座開設数が910万口座を超えており、初心者から上級者まで幅広く人気である。
また、SBI証券は国内や海外の豊富な種類の金融商品を取り扱っており、最安の手数料であるため低コストで取引ができることが魅力だ。
また、投資によりお得にVポイントやTポイントが貯まることも人気の理由の1つである。
さらにNISAやつみたてNISAにも対応しているため、節税しながらお得に投資をすることができる。
まだSBI証券の口座をお持ちで無い方はこの機会に口座を開設してみよう。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /
【世界一のCFDカンパニー】IG証券

証券会社の名称 | IG証券 |
購入できる金融商品 | 国内株式、外国株式、投資信託、債券、先物・オプション、FX、債券、CFD 他 |
取引方法 | CFD取引 |
手数料 | 日本株:110円(税込) 米国株:16.5米ドル |
公式サイト | IG証券の公式サイト |
株式投資を始めるなら、IG証券がおすすめだ。
IG証券は、イギリスのロンドンに本拠地を置く世界第一位のCFDカンパニーの子会社である。
IG証券ではグロース株、バリュー株を含めた全17,000銘柄以上の金融商品の取引が可能だ。
CFD取引により、手元の資金が少なくてもレバレッジ効果を利用して大きな利益を得ることが期待できるためおすすめだ。
また、IG証券ではデモ口座で実際のお金を使わず仮想のお金で投資の経験が積めるため初心者におすすめである。
IG証券では現在、口座開設と取引により最大5万円キャッシュバックキャンペーンを開催している。
口座開設は無料で数分で完了するため、ぜひこの機会にIG証券の口座を開設してみよう。
\ 最大5万円もらえるキャンペーン中!/
【スマホで簡単】LINE証券

証券会社の名称 | LINE証券 |
購入できる金融商品 | 外国為替、個別株(国内)、投資信託、ETF(国内)など |
取引方法 | 現物・信用 |
手数料 | 現物取引は55円〜1,070円(税込)、信用取引は無料 |
公式サイト | LINE証券の公式サイト |
関連記事 | LINE証券の評判 |
スマホ証券NO.1のLINE証券は株式投資におすすめだ。
LINE証券はグロース株・バリュー株を含む日本の有名企業300銘柄とETF15銘柄をスマホ一台で簡単に運用できる。
信用取引の購入手数料が全て無料で、現物取引の手数料も安いためコストで抑えて取引が可能だ。
また、LINEアプリで投資の情報をタイムリーに通知してくれるこため初心者でも安心だ。
さらにLINEPayや普段のお買い物で貯めたLINEポイントを利用できるため、現金がなくても始めることが可能である。
今なら、口座開設してクイズに正解すると最大1,000相当の株がタダで買え、 さらに翌月末までに1万円以上の株取引で3,000円のプレゼントキャンペーン中だ。
まだLINE証券の口座をお持ちで無い方は、ぜひこの機会に口座を開設してみよう。
\ スマホ証券利用率No.1! /
バリュー株とグロース株に関するよくある質問
バリュー株とグロース株についてまだ分からない方もおられるだろう。
ここでは、バリュー株とグロース株に関するよくある質問について解説する。
- 2023年3月現在バリュー株優位が続いていますが、今後はどうなりますか?
- 国内と海外の株式はどちらがおすすめですか?
それでは1つずつ解説していく。
- 2023年3月現在バリュー株優位が続いていますが、今後はどうなりますか?
-
2021年以降、インフレ・金利上昇が続いておりバリュー株優位な状態が続いている。
米国の金利上昇により金融株、原油価格上昇で資源関連株などのバリュー株が買われる流れが加速しているのだ。
2016~2020年までの5年間ではグロース株が上昇し、バリュー株が低迷する時期が続いたため、グロース株はやや割高、バリュー株はかなり割安になってその反動で割安株を見直す流れが続いていると考られる。
しかし、グロース株とバリュー株は定期的に循環すること、AIや5GなどのIT関連の成長が加速することを考えると年末から来年にかけてグロース株優位に戻るだろうと考える専門家もいる。
- 国内と海外の株式はどちらがおすすめですか?
-
国内、海外株式ともにおすすめできるグロース株とバリュー株が多く存在する。
国内の株式は馴染みのある企業が多いため、特に初心者にとっては情報収集がしやすく安心して投資しやすいだろう。
海外の株式は、米国の大企業や新興国株など成長を期待できる銘柄が多い反面、経営状況によっては大きく下落するリスクがある。
また、海外の株式に投資をする場合は円安、円高と言ったように為替変動の影響を受けるため注意が必要だ。
バリュー株とグロース株のまとめ
いかがだっただろうか。
こちらが今回のバリュー株とグロース株の記事のまとめである。
株式投資を始める際にはバリュー株とグロース株の違いを理解することが重要だ。
バリュー株とは、「企業が生み出している利益や保有資産など本来の価値に対して、株価が低い状態にある銘柄」でハイリターンを期待しにくいが、高配当(インカムゲイン)を狙える銘柄のことだ。
いっぽうでグロース株とは、「企業の業績や利益の成長率が高く、今後さらに成長が見込める銘柄」でリスクはあるがハイリターンを期待できる銘柄だ。
それぞれメリット、デメリットがあるため自分の投資スタイルに合っているか見極めて銘柄を選ぶことが大切である。
株式投資を始めるなら、日本で最大のネット証券会社のSBI証券がおすすめだ。
SBI証券は累計口座開設数が720万口座を超えており、初心者から上級者まで幅広く人気である。
また、SBI証券は国内や海外の豊富な種類の金融商品を取り扱っており、最安の手数料であるため低コストで取引ができることが魅力だ。
また、投資によりお得にVポイントやTポイントが貯まることも人気の理由の1つである。
さらにNISAやつみたてNISAにも対応しているため、節税しながらお得に投資をすることができる。
まだSBI証券の口座をお持ちで無い方はこの機会に口座を開設してみよう。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /