株を始める際は、証券会社・銘柄・取引の選定など、何かと手間がかかりがちだ。
このようなことから、株式投資にハードルを感じている方も多いだろう。
この記事では、そんな株の始め方に関する疑問を「株式投資とは?」という点から初心者向けに詳しく解説している。
- 株式投資とは企業が発行している株式を購入すること
- はじめに証券会社で口座開設を行う必要がある
- LINE証券などであればスマホ1つで口座開設が完了する
- 株式投資では売買益に加えて配当金や優待券が期待できる
- 株価などによって損失を受ける可能性がある
株を始めるには証券会社での口座開設が必要となるが、申し込みや本人確認などハードルを感じている方が多いだろう。
LINE証券であれば、多くの方が普段から利用しているLINEから申し込みが可能となっており、手軽に口座開設が可能だ。
1株から購入できる、CFD取引も可能といったメリットも見られるため、証券会社選びで迷っているならLINE証券をチェックしてみると良いだろう。
\ スマホ証券利用率No.1! /
株式投資とは?
株式投資とは「企業が発行した株式」を購入し、利益を出す投資のことだ。
株式を購入することで会社のオーナーとなり、株式の配当金を受け取ったり(詳細は銘柄により異なる)、株式の売買により利益を得られる。
基本的には証券会社を通して、上場している株式(証券取引所で扱っている株式)へ投資するのが一般的だ。
さまざまな証券会社が存在しているが、その中でもスマホ1つで申し込みから取引までを完了できるLINE証券は利便性が高い。
馴染み深いLINEから申し込みができ、気軽に始めることができるため、公式サイトを確認しておくとよいだろう。
\ スマホ証券利用率No.1! /
株の始め方
これから、株の始め方を解説していく。
ただ、詳細は各証券会社によって異なってくることが多い。
この記事では、手軽にスタートできるLINE証券を例にチェックしていこう。
証券会社を選んで入金などを済ませる
まずは、利用する証券会社の選定、口座開設、入金といった事前準備を済ませておこう。
ポイントなどの各種サービス、取引したい銘柄や市場、ツールの好みなどによって自分に合った証券会社を選んでいくのがおすすめだ。
一例として、LINE証券では以下のようなステップで、口座開設を行うことができる。
- 口座開設画面へアクセス
- 個人情報など申し込みに必要な情報を入力
- 携帯電話番号の認証
- 本人確認書類のアップロード
- 暗証番号の設定など
- 審査完了後に口座開設完了
各証券会社によって申し込みの細かな手順は異なるが、基本的にネット証券会社であれば似たような手順で、口座開設が可能だ。
銘柄や取引の形式を決定
次に、銘柄や取引の形式を決定しよう。
銘柄によって配当金や優待券の有無は異なってくるため、銘柄の選定は重要だ。
また、株の取引と言っても、さまざまな取引の形式が存在しており、各証券会社で複数の選択肢があることが多い。
一例として、LINE証券では以下のような取引を扱っている。(株に関するものをピックアップ)
- いちかぶ
(単元未満株) - 100株以上の単位株
- 信用取引
- CFD取引
各証券会社が提供している取引の形式・特色を把握して、自分の目的にあったものを選定していこう。
取引をスタートする
銘柄や取引する銘柄が決定したら、実際に株式を購入し株式投資をスタートしよう。
一例として、LINE証券では以下のような手順で、株式を購入できる。
- LINEなどからLINE証券にログイン
- 銘柄を選定
- 数量などを入力
- 実際に購入する
また、銘柄選定にあたっては、各証券会社で便利なツール・分類が提供されていることも多い。
例えば、LINE証券ではさまざまなカテゴリーに銘柄が分類されており、各特徴などから銘柄を選定できる。
また、購入した後に定期的に値動きなどをチェックしたり、場合によっては売却したりすることも重要だ。
購入後の株式をしっかりと管理して、利益を生み出せるようにしておくと良いだろう。
LINE証券では、前述した口座開設から取引までの流れを「スマホ1つ」で簡単に済ませることができる。
「初めての証券会社で、口座開設などにハードルを感じる」という方は、LINE証券から株式投資をスタートしよう。
\ スマホ証券利用率No.1! /
株式投資のメリット
これから、株式投資のメリットについて「配当金」「運用の柔軟性」「優待券」「少額から始められる」といった観点からチェックしていく。
株式投資の強みを把握していこう。
配当金を期待できる
まず、挙げられるメリットは、配当金を期待できるという点だ。
株式投資では、企業の業績などに応じて配当金を受け取ることができる。
配当金は企業の業績によって左右されるため、年度ごとに異なることが多い。
安定性の高い企業の株式を購入し、配当金を元に中長期的に利益を出すといった運用も可能になる。
運用の柔軟性が高い
株式はシンプルに売買をすることによって得られる売買益で利益を出すこともできる。
例えば、ポジティブなニュースがあった株式を購入し、分配するといった運用も可能だろう。
配当金などを活用した中長期的な運用ができる一方で、株価に着目し短期的な利益を出すこともできる。
株式投資は、短期から中長期的な運用が可能であり、運用の柔軟性が高いこともメリットの1つに挙げられる。
優待券が期待できる
株式投資では、企業によっては「株式優待券」が期待できることも多い。
株主優待券を利用すると、企業のサービスを無料で受けたり、割引を受けたりすることができる。(株主優待券の詳細は企業により異なる)
例えば、普段からサービスを利用している、または商品を購入している企業の株式を購入することで、お得な株式投資生活を送れるだろう。
こういった点から株主優待券が貰えるというのは、株式投資が持つ魅力の1つに挙げられる。
少額からスタートすることができるケースも
通常まとまった金額が必要な株式投資だが、単元未満株であれば少額からスタートできる。
基本的に証券取引所では、株式を売買するときの単位を「100株」に設定している。
このことから、通常株式投資を行う際には、100株単位からの取引を行うことになる。
しかし、これでは購入に伴って大金が必要になることも多い。
例えば、5,000円の株価が付いている株式であれば、50万円が必要になる。
しかし、証券会社によっては「単元未満株」を利用できるケースもある。
単元未満株を活用すると、予め設定された100単位以下でも注文が可能になり、1株から購入できることも多い。
LINE証券も、単元未満株を活用できる証券会社の1つだ。
LINE証券では単元未満株のことを「いちかぶ」と呼んでおり、名称の通り「1株から」株式投資をスタートすることができる。
単元未満株を検討している方は、LINE証券公式サイトで詳細を確認してみると良いだろう。
\ スマホ証券利用率No.1! /
株式投資のデメリット
次に、株式投資のデメリットをチェックしていく。
株式投資の弱みや注意したい点を確認して欲しい。
株価によって利益・損失が発生
株価は日々変動しており、中には「1日で数%変動する」といったケースも見られる。
数%と聞くと何とも無いように感じるが、例えば100万円分の株を持っており、3%下落した場合は3万円の損失が生まれるということになる。
それも1日で発生するケースもあるため、決して無視できないリスクだろう。
ただし、これは利益にも同じことが言え、1日で数%株価が上昇することもある。
いずれにせよ、株価変動による損失が発生することは押さえておこう。
企業が倒産したらお金は返って来ない
株式投資では、企業が倒産した場合、株式の価値が著しく低くなったり、0になったりする可能性も否定できない。
もちろん、大手企業の株式であれば、そのようなリスクは比較的少ないものの、可能性は0ではない。
最悪の場合、購入した株式の価値が0円になる可能性も考慮した上で、株式投資は行ったほうが良い。
そういった背景から、株式投資は余剰資金で行うのがおすすめだ。
単元未満株に対応していないと高額になる
前述したとおり、単元未満株を活用することで、少額からでも株式投資は可能だ。
しかし、その一方で単元未満株で取引可能かどうかという点は「証券会社・銘柄」によって異なってくる。
そもそも単元未満株を取り扱っていない証券会社も存在している。
また、証券会社が単元未満株を取り扱っていたとしても、銘柄によって単元未満株が無いこともある。
このようなケースでは、数十万円〜といったまとまった金額が必要になったり、購入できる銘柄が限られてくることも多い。
単元未満株を活用したい方は、証券会社で口座開設を行う前に単元未満株の有無をチェックしておこう。
初心者におすすめの証券会社
これから、初心者におすすめの証券会社について解説していく。
自分にあった証券会社をチェックしていこう。
LINE証券

手数料 (〜10万) | 99円 |
投資信託数 | 30銘柄以上 |
外国株の取扱 | なし |
口座開設までの最短日数 | 翌営業日 |
公式サイト | LINE証券の公式サイト |
関連記事 | LINE証券の評判 |
LINE証券は、スマホアプリのLINEの証券会社だ。
大きな特徴として「スマホアプリのLINEとの相性の良さ」が挙げられる。
LINE証券では、口座開設に伴う申し込みがLINEから可能になっており、すぐにスタートできる。
LINE Payによる入出金に対応しており、LINE ポイントを用いてLINE証券に入金することも可能だ。
多くの方が利用しているLINEから申し込みができる手軽さは、LINE証券のみが持つ特徴になっている。
「口座開設を手軽に済ませたい」といった方はLINE証券をチェックしてみると良いだろう。
\ スマホ証券利用率No.1! /
SBI証券

手数料 (〜10万) | 99円 |
投資信託数 | 2,500銘柄以上 |
外国株の取扱 | あり |
口座開設までの最短日数 | 翌営業日 |
公式サイト | SBI証券の公式サイト |
関連記事 | SBI証券の評判 |
SBI証券は、SBIホールディングス傘下の証券会社だ。
SBI証券の特徴には「取り扱っている銘柄が豊富である」という点が挙げられる。
米国株式で約6,000銘柄、中国株式で約1,300銘柄、ベトナムで約300銘柄を取り扱っており、その他世界各国の株式を取引可能だ。
海外ETFも約370種類取り扱っており、外国株・海外ETFなどを取引したい方には、SBI証券のメリットは大きいだろう。
「外国株を含めた豊富な銘柄から、株式を取引したい」という方は、SBI証券をチェックすると良いだろう。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /
PayPay証券

手数料 (〜10万) | 500円 |
投資信託数 | 2銘柄 |
外国株の取扱 | あり |
口座開設までの最短日数 | 1~2週間程度 |
公式サイト | PayPay証券の公式サイト |
関連記事 | PayPay証券の評判 |
PayPay証券は、主要株主にソフトバンクやZホールディングス株式会社などを持つ証券会社だ。
PayPay証券の大きな特徴に「米国株を1,000円から購入可能」という点が挙げられる。
AmazonやApple、コカ・コーラといった世界的に著名な米国株式への投資を1,000円から始めることができる。
米国株は株価が高額なことも少なくないため、米国株に関心が高い方にとって大きなメリットとなるだろう。
「米国株への投資を少額からスタートしたい」という方はPayPay証券をチェックしておこう。
株の始め方に関するQ&A
ここでは株の始め方に関するよくある質問をいくつか取り上げる。
株の始め方に関する疑問を解説していこう。
- 株を始めるにはどのくらい資金が必要?
-
株を始める際に必要になる余剰資金は、余裕があればあるだけ良い。
しかし、単元未満株など少額から始められる証券会社も多い。
そのため、まずは口座開設を行って少額からスタートし、経験を積むのも良いだろう。
- ネット証券会社と総合証券のどちらで始めるのが良い?
-
基本的には、ネット証券会社が使いやすいだろう。
理由として、手数料の安さやスマホ1つで始められる手軽さなどが挙げられる。
株の始め方のまとめ
この記事では、株の始め方についてさまざまなポイントから解説した。
- 企業が発行する株式に投資するのが株式投資
- まずは証券会社で口座開設を行う必要がある
- 優待券が貰えるといったメリットがある
- 株価の変動によって損失を受ける可能性がある
現在、株式投資をスタートする際に選択できる証券会社は、豊富に存在している。
各証券会社の特徴を把握し、自分に合った証券会社から株式投資を始めていこう。
LINE証券は、スマホアプリのLINEから申し込みが可能となっており、初心者でも手軽に口座開設が可能だ。
どの証券会社が良いか?という点で迷っているなら、手軽に始められるLINE証券をチェックしてみて欲しい。
\ スマホ証券利用率No.1! /