株式投資の自動売買とは?メリット・やり方とおすすめの証券会社を徹底解説

株式投資を始めたいものの、なかなか時間がとれずに悩んでいる方も多いのではないだろうか。

そのような方には、株式投資に特化した自動売買システムがおすすめだ。

あらかじめ売買ルールを設定しておくと、機械がその通りに注文を行ってくれるため、仕事や家事などで手が離せないときでも株式投資を楽しめる。

最近は豊富な既存プログラムから自動売買システムを選べる証券会社が多く、投資初心者の方でも始めやすくなってきている。

本記事では、株式投資の自動売買のメリットや始め方、おすすめツールを紹介しよう。

この記事からわかること
  • 自動売買とは売買注文をすべて機械が自動的に行ってくれるシステム・ツールのこと
  • 自動売買には時間を気にせず取引できる、利確チャンスが広がるといったメリットがある
  • 投資初心者にはハードルが高いというデメリットには注意が必要
  • 口座開設から自動売買システムの始め方まで、実際の画像を使って解説
  • インヴァスト証券やSBI証券など、株の自動売買に強みを持つ証券会社を紹介
インヴァスト証券ETF-top

初めて自動売買システムを利用する方には、インヴァスト証券のトライオートETFがおすすめ。

トライオートETFでは、ETF取引でオリジナルのプログラムを作成できるだけではなく、成績に優れた既存のプログラムを使い回すこともできる。

株式投資の知識やノウハウが少ない方でも始めやすい仕組みだといえるだろう。

さっそくインヴァスト証券の公式サイトをチェックしてみよう。

\ 最大10,000円プレゼント! /

関連記事
M&A Onlineファイナンスナビ
トライオートETFの評判/口コミは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説 | M&A Onlineファイナンスナビ 「トライオートETFにはどんな特徴がある?」「実際にトライオートETFを利用した人の口コミ・評判が気になる」 トライオートETFの特徴や口コミ・評判が気になる人が多いこと...
目次

株式投資の自動売買とは?

株式投資の自動売買とは、株を買う・株を売るという売買注文を、すべて機械が自動的に行ってくれるシステムまたはツールを指す。

普段からFXを行っている方は、自動売買という言葉を聞いたことがあるのではないだろうか。

FXの場合は、販売会社が提供するシステムを購入して取引ツールに組み入れたり、FX会社が提供する自動売買システムを利用したりすることが多いが、株式投資だと証券会社が提供するシステムを利用するのが一般的だ。

特にインヴァスト証券が提供する「トライオートETF」が優秀で、レバレッジや空売り、自動売買システムの既存プログラム提供など幅広い機能が使える。

レバレッジと空売り

主に信用取引やCFD取引で利用できる制度。レバレッジは倍率が設定でき、たとえば10倍に設定すると10万円の資金だけで100万円の取引額を運用できるようになる。空売りは「売りから入る」注文方法で、現物取引だと買い注文しかできないところを、買いと売り両方を使いこなすことで利確チャンスを広げられる。

気になる方は、ぜひETFの自動売買ができるインヴァスト証券の公式サイトを確認してみてほしい。

\ 最大10,000円プレゼント! /

株式投資の自動売買のメリット

株式投資で自動売買をするメリットは次の通り。

株式投資の自動売買のメリット
  • 時間を気にせず株式投資の取引ができる
  • 知識・経験がなくても利益が見込める
  • 利益を高めるチャンスが広がる
  • 感情による判断ミスを避けられる

時間を気にせず株式投資の取引ができる

日中は仕事や家事などに忙しい方にとって、頻繁にチャートを確認したりトレードに参加したりするのは難しい。

しかし、自動売買ならその心配はいらない。

あらかじめ売買ルールを設定してさえおけば、後は機械が自動的に注文を行ってくれるからである。

その結果、チャートや市場を確認する余裕がなくとも、売買タイミングを逃すことなくトレードを行えるようになる。

特にデイトレードやスキャルピングといった頻繁に売買を繰り返すトレードには、自動売買ツールが心強い存在となってくれることだろう。

知識・経験がなくても利益が見込める

株の自動売買システムを使えば、知識・経験がなくても利益が見込める。

通常の株式投資では、テクニカル分析や投資家心理を予測するファンダメンタルズの知識が必要だ。

自動売買では、決められた設定をもとに自動で取引を行ってくれるため、トレード経験の有無や知識がなくても淡々と売買が繰り返される。

知識はないが株式投資を始めてみたい方などの初心者にこそ最適と言えるだろう。

利益を高めるチャンスが広がる

自分がトレードできない時間に機械が自動注文を行ってくれるということは、利益を得られるチャンスが広がることでもある。

たとえば、いままでは仕事の都合で1時間しかチャートを確認できなかったとしても、自動売買なら5時間でも10時間でも休むことなく代理で取引を行ってくれる。

チャートを確認する時間が長くなるほど、より大きな利益を得られるタイミングを見つけやすくなるだろう。

感情による判断ミスを避けられる

株式投資では、往々にして人の感情が正しい判断を狂わせる。

たとえば価格が下落し続けているのにもかかわらず、「もう少しすれば反発するはず」という感情が邪魔をして、なかなか損切りできないことも珍しくない。

売るタイミングを逃した結果、せっかく買った銘柄が塩漬けになるというのはよく耳にする話だ。

その点、自動売買システムを使えば感情に流される心配はない。

機械は決められたルールに則り、淡々と売買を繰り返してくれる。

投資の判断に感情の差し込む余地が大きい方ほど、自動売買システムの機械的な仕組みが効力を発揮するだろう。

こうしたメリットを生かしながら自動売買をしたいなら、インヴァスト証券のトライオートETFがおすすめだ。

個別株ではなくETF(上場投資信託)で自動売買ができるため、リスク分散効果を高めつつ、非常に少額から投資できる。

まずは利用しやすいインヴァスト証券の公式サイトを確認し、自動取引に挑戦する準備をしてみよう。

\ 最大10,000円プレゼント! /

株式投資の自動売買のデメリット

株式投資で自動売買をするデメリットは次の通り。

株式投資の自動売買のデメリット
  • 投資ルールの設定が難しい
  • 元本割れのリスクがある
  • 臨機応変な対応がしづらい

投資ルールの設定が難しい

自動売買は、最初に投資ルールさえ設定してしまえば、後はほとんど手間なくトレードが行える。

しかし、この投資ルールの設定が難しく、参入ハードルを高めてしまう。

たとえば投資ルールのよくあるパターンに、「エントリー(注文)ポイント・利確ポイント・損切りポイント」の3つの注文タイミングを決める方法がある。

当然だが、「いつ、いくらでエントリー(または手仕舞い)するのか」を判断するためには、トレンドの移り変わりやテクニカル指標の動きにもとづいた根拠が必要となる。

エントリーまたは手仕舞いの根拠を見つけるには、それなりの知識が必要になるため、なかなか手が出しづらいというわけだ。

証券会社によっては、既存プログラムから投資ルールを選択できることもあり、慣れないうちは少額で投資し、優秀な既存プログラムからルールを学ぶのも方法の一つだろう。

元本割れのリスクがある

過去戦績が優秀な自動売買システムを利用したからといって、必ずしも利益が出るわけではない。

相場状況や設定によっては、元本割れのリスクも生じる。

株式市場は、政治や経済情勢によって変動する可能性が高いほか、投資家による売買で価格が決まってくる。

100%上がる、下がるといった予想は誰にもできないため、仮に優秀なシステムであったとしても損失が出るリスクは必ずあるのだ。

間違っても自動売買で必ず利益が出ると過信して、生活に必要な資金までも投入するようなことがあってはならない。

臨機応変な対応がしづらい

事前に定められた売買ルールに沿って取引を行う自動売買は、臨機応変に対応しづらいのが難点だ。

相場が安定して動いているときや近い将来が予測しやすいときは問題ないものの、ひとたび相場が変動し価格が乱高下し出した際は注意が必要となる。

あらかじめ設定したルールが邪魔をして、上昇トレンドにうまく乗れない、または大暴落に対応できなかったということも考えられるからだ。

便利な自動売買システムだが、すべての相場には対応できないという点には十分に気を付けておこう。

株式投資の自動売買の方法

株式投資の自動売買システムは、証券会社が提供するシステムを利用するのが一般的。

そのため、まずは証券会社の口座を開設するところからスタートする。

自動売買を始める詳しい手順は、以下を参考にしてほしい。

株式投資の自動売買の方法
  1. 証券会社で口座開設の申請
  2. 個人情報の登録
  3. 本人確認書類を提出
  4. 自動売買システムを利用

今回は、インヴァスト証券のトライオートETFを例に出し、始め方を解説しよう。

1.証券会社で口座開設の申請

インヴァスト証券の公式サイトにアクセスし、「口座開設はこちら」のボタンをクリック。

インヴァスト証券

「トライオートFX/トライオートETF/マイメイト 口座開設」の項目まで移動し、口座開設ボタンをクリックしよう。

2.個人情報の登録

個人情報の入力ページが表示されるので、画面の案内に沿って手続きを進める。

氏名や住所、電話番号など必須項目を埋めよう。

口座開設方法

勤務先や金融資産、投資経験などの質問項目があるので、正確な情報を入力すること。

口座開設前に証券会社の審査を挟むが、こうした情報で審査の可否が決まるからだ。

入力ページの途中で「振込入金先サービス」という項目が現れたら、「トライオートETF」を選択しておこう。

口座開設方法

3.本人確認書類を提出

入力が終わると本人確認ページへ移行する。

「必要書類を提出する」のボタンをクリックし、書類を写真に撮ってダウンロードしよう。

株 自動取引

インヴァスト証券では、マイナンバーカード(または関係書類)と本人であることが確認できる書類をセットで提出する必要がある。

マイナンバー確認書類セットで提出する書類
マイナンバーカード不要
通知カードまたはマイナンバー付き住民票【顔写真付きの場合はいずれか1点】
運転免許証
パスポート
在留カード
外国人登録証明書
住民基本台帳カード
【顔写真なしの場合はいずれか2点】
各種健康保険証
住民票
年金手帳
印鑑登録証明書

本人確認書類を提出すると、2~3営業日後にメールで審査の結果通知が届く。

審査に通過すれば、郵送でログインIDが記載された書類が届くので、その番号でインヴァスト証券にログインしよう。

すぐに口座を開設したい方は、最短即日で結果が出るオンライン本人確認が便利だ。

4.自動売買システムを利用

インヴァスト証券にログイン後は、「Myページホーム > 入出金・振替」から口座に資金を入金できる。

また、トップページの上段メニューにある「トライオートETF」をクリックすると、実際に自動売買システムを使えるようになる。

ほかの証券会社に比べてインヴァスト証券の口座開設手続きは、入力項目が少ないのでスムーズだ。

最短で当日中に口座開設できるオンライン本人確認もあるため、ほとんど時間もかからない。

気になる方は、インヴァスト証券の公式サイトから手続きを進めよう。

\ 最大10,000円プレゼント! /

株式投資の自動売買におすすめの証券会社

ここでは株式投資の自動売買システムを提供する、おすすめの証券会社を紹介する。

株式投資の自動売買におすすめの証券会社
  • インヴァスト証券(トライオートETF
  • SBI証券(オートレ225
  • 楽天証券(MARKET SPEED アルゴ注文)

インヴァスト証券(トライオートETF)

インヴァスト証券ETF-top
引用元:インヴァスト証券
ツール名称トライオートETF
対象商品国内株ETF
米国株ETF
金ETF
原油ETF
利用手数料無料
主な機能設定済みプログラム選択可能
自動売買ビルダー
ポートフォリオ運用
アプリiOS/Android
公式サイトインヴァスト証券の公式サイト

インヴァスト証券のトライオートETFは、国内・米国株ETFや金ETF、原油ETFを対象とした自動売買システム。

ETFは「上場投資信託」と呼ばれ、一般的な投資信託のように1つの商品に複数の銘柄が含まれている。

投資信託の場合は基準価額を参考に1口単位で購入する必要があるが、ETFだと個別株を買うように、リアルタイムのチャートを見ながら自由に売買できるメリットがある。

トライオートETFでは、そのETFをCFD取引で売買する仕組みなので、最大5倍までレバレッジを適用できたり、空売りの仕組みを利用できたりする。

自分だけのプログラムを作れるビルダー機能のほか、既存プログラムの検索やアレンジなどもでき、柔軟性に優れる自動売買システムだといえる。

\ 最大10,000円プレゼント! /

SBI証券(オートレ225)

オートレ225
引用元:SBI証券
ツール名称オートレ225
対象商品日経225先物
利用手数料無料
主な機能テクニカル指標にもとづいたルール設定
変数設定・発注時間指定
デモ取引ツール
アプリ
公式サイトSBI証券の公式サイト
関連記事SBI証券の評判

SBI証券が提供するオートレ225は、日経225先物に特化した自動売買システム。

現物取引とは異なるため、買いだけではなく売りから注文できるのがメリットだ。

移動平均線やMACD、ボリンジャーバンドなど有名なテクニカル指標を駆使し、自分の投資スタイルに合わせたルールを設定できる。

トレイリング注文や時間指定注文など、豊富な注文方法が選べるのも強みだろう。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /

楽天証券(MARKET SPEED Ⅱ アルゴ注文)

楽天証券
引用元楽天証券
ツール名称MARKET SPEED Ⅱ アルゴ注文
対象商品国内株式
利用手数料無料
主な機能アイスバーグ注文
スナイパー注文
トレイリング注文
リザーブ注文
アプリiOS/Android
公式サイト楽天証券の公式サイト
関連記事楽天証券の評判

楽天証券ではパソコン用取引ツールとして「MARKET SPEED Ⅱ」を提供しているが、その注文画面のなかでアルゴ注文を選択すると、自動売買システムが利用できる。

対象となる金融商品は国内株のみ。

特徴のある便利な注文方法を指定できるのが強みで、1つの注文を小分けに発注する「アイスバーグ注文」や、指定価格の気配が表示された瞬間に注文する「スナイパー注文」など、その種類は多彩だ。

また、スマートフォン用取引アプリ「iSPEED」でもアルゴ注文を選択できるため、外出先で自動売買システムを稼働させたい方にも役立つだろう。

\ 楽天ポイントが貯まる&使える!! /

株式投資の自動売買に関するよくある質問

株式投資の自動売買に関するよくある質問を紹介しよう。

よくある質問
  • 自動売買システムは自作できる?
  • 自動売買システムは本当に儲かる?
  • 自動売買で利益を得たら確定申告は必要?

自動売買システムは自作できる?

証券会社によっては自作可能な自動売買システムを提供していることもある。

たとえば、インヴァスト証券のトライオートETFで使える「ビルダー機能」がそうだ。

自分だけのオリジナルプログラムが作成できるほか、既存プログラムと組み合わせたポートフォリオ構築も可能。

作成したプログラムは事前にシミュレーションを行えるため、納得がいくまでバックテストを繰り返そう。

自動売買システムは本当に儲かる?

先述の通り、自動売買システムは自分で売買ルールを定める必要があるため、利益を出せるかどうかはトレーダーの腕にかかっている。

とはいえ初心者のうちから明確な根拠のある売買ルールを定めることは難しい。

そこでインヴァスト証券やSBI証券のような、既存プログラムから自由に自動売買システムを選べる証券会社がおすすめだ

収益率をもとに既存プログラムを検索できるため、慣れない方でも利益をあげやすくなる。

自動売買で利益を得たら確定申告は必要?

給与所得者であれば、給与・退職所得以外の所得の合計額が年間20万円を超えると、確定申告が必要となる。

自動売買に限らず株式投資の売買益は譲渡所得に、配当金は配当所得になるため、株で年間20万円超の利益を得たら確定申告が必要だと思っておこう。

ただし利益の対象は確定した金額のみなので、含み益は換算されない。

給与所得者以外の方は、年間所得が48万円を超えると確定申告の必要性が生まれる。

なぜ48万円かといえば、すべての方に一律で反映される48万円の基礎控除があるからだ。

なお、証券会社の特定口座(源泉徴収あり)を利用していると、証券会社が投資家の代わりに税金をおさめてくれるため、原則として確定申告が不要となる。

株式投資の自動売買のまとめ

今回は株式投資の自動売買について、メリットやおすすめの証券会社などを紹介した。

この記事のまとめ
  • 自動売買とは売買注文をすべて機械が自動的に行ってくれるシステム・ツールのこと
  • 時間がない場合でも自動で取引を行ってくれるため、忙しい方におすすめ
  • 売買ルールを設定するためには、ある程度の知識やノウハウが必要となる
  • インヴァスト証券やSBI証券だと既存プログラムを選べるので便利
  • 株式投資の自動売買システムは、証券会社の口座を開設するだけで使えるものがほとんど

今回は3種類の証券会社を紹介したが、なかでも特に使いやすいのがインヴァスト証券だ。

インヴァスト証券のトライオートETFでは、複数の個別株が含まれた上場投資信託に投資できる

アップルやアマゾン、テスラといった米国の人気株であっても、手軽に分散投資できるのが魅力だ。

自動売買システムに関しては、自分でオリジナルのプログラムを作成できるほか、収益性に合わせて既存プログラムまで選べるため、柔軟性にも優れている。

自動売買システムを活用することで、相場の下落局面にて評価損が大きく膨らんでしまうことをカバーできる。

なお、トライオートETFには売り注文の自動売買が搭載された自動売買プログラム「ヘッジャー」があるが、これを活用することで売りヘッジにより機会損失を逃さず、リスクヘッジもこなす効果が期待できる。

さっそく株式投資で自動売買を始めてみたい方は、インヴァスト証券のトライオートETFを活用してみてはいかがだろうか。

\ 最大10,000円プレゼント! /

ご留意事項

本サイトに記述してある情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。本サイトの記述内容は、将来の制度変更に応じて変わる場合があります。お客様が本サイトの情報を活用して行う一切の行為について、それにより発生した利害についてM&Aオンラインは一切その責任を負わないものとします。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

目次