NISAとつみたてNISAの違いが気になる人も多いはずだ。
もっとも大きな違いは非課税で投資できる金額上限と投資期間。
NISAは年間120万円まで非課税で5年間投資できる一方、つみたてNISAは年間40万円が上限で、投資期間は20年だ。
そのほかにも違いがあるので、この記事では、NISAとつみたてNISAの違いを解説する。
違いを踏まえて「どんな人におすすめなのか」も紹介するので、最後までチェックしてみよう。
- つみたてNISAとNISAは投資スタイルに合わせて選ぶ
- 少額で長期間積み立てするなら「つみたてNISA」がおすすめ
- 投資資金が多い場合は「NISA」が向いている
- つみたてNISAは選べる商品数が少ないのがデメリット
- すでに課税口座で保有している商品はNISA口座に移動できない
- これからつみたてNISAを始めるなら「SBI証券」が使いやすい
少額からコツコツ投資する「つみたてNISA」を始めるなら「SBI証券」がおすすめだ。
つみたてNISAができる商品数が業界トップクラスとなっており始めやすい。
SBI証券でつみたてNISAを始めるなら、まずは公式サイトで口座開設の手順を確認してみよう。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /
つみたてNISAとNISAどっちがお得?
つみたてNISAとNISAどっちがお得か気になる人が多いのではないだろうか。
いずれもメリット・デメリットがあり、投資スタイルによってどちらがお得か決まる。
まずはそれぞれのメリット・デメリットを確認し、どちらが自分の投資スタイルに合っているか確認しよう。
つみたてNISAのメリット・デメリット
つみたてNISAのメリットは、以下の3つだ。
- 最長20年間コツコツと非課税で積み立てられる
- 証券会社によっては100円から積み立てできる
- 商品が厳選されているので初心者でも選びやすい
つみたてNISA最大のメリットは、20年間非課税で投資できることだ。
通常の株式投資では利益のうち約20%を税金として納めなければならないが、つみたてNISAなら年間40万円まで非課税で20年間投資できる。
さらに、証券会社によってはわずか100円から積み立てできる場合があり、少額から投資を始められるのもつみたてNISAのメリットといえるだろう。
厳選された金融商品がそろっているため、投資初心者や知識が少ない人でも選びやすいのが特徴だ。
一方、以下のようなデメリットも把握しておく必要がある。
- 投資できる金額に上限がある
- 選べる金融商品は金融庁が認める投資信託・ETFのみ
積み立てできる金額は年間40万円と決められているため、毎月積み立て金額の上限は約33,000円。
上限以上の金額を積み立てする場合は非課税制度の対象外となるので注意が必要だ。
また、選べる金融商品は決して多くない。
金融庁が認めた投資信託・ETFの中でしか選択できないため、株式の個別銘柄や不動産などに投資するには不向きだ。
NISAのメリット・デメリット
NISAのメリットは以下の3つだ。
- 年間120万円まで非課税で投資できる
- ロールオーバーを使えば非課税期間を最大10年間まで延長できる
- 国内株式や投資信託、REITなど選べる金融商品が多い
NISAは年間120万円まで非課税で投資できる制度だ。
年間40万円が上限のつみたてNISAに比べると3倍の金額を投資できるため、大きな金額で投資するならおすすめだ。
非課税期間は最大5年だが、ロールオーバーを利用して新たな非課税枠に移動することで最大10年まで延長できる。
つまり、ロールオーバーを踏まえると、非課税で年間120万円まで10年間投資できるのだ。
さらに、つみたてNISAには取り扱いがない国内株式やREITなどの金融商品も充実。
幅広い商品の中から投資先を決めたい人には最適の制度といえるだろう。
しかし、以下のようなデメリットもある。
- 選べる金融商品が多いため慎重に選ぶ必要がある
- 課税口座で保有している商品はNISA口座に移動できない
つみたてNISAより選べる金融商品が多いため、あらゆる条件を考慮して慎重に選ぶ必要がある。
金融庁に認可された商品のみが対象のつみたてNISAとは異なるので、より慎重に選ばなければならない。
また、すでに課税口座で保有している商品をNISA口座に移すことはできないので注意が必要だ。
つみたてNISA・NISAのメリットやデメリットを踏まえて、自分の投資スタイルや投資できる金額に合わせた制度を活用することが重要だ。
これからつみたてNISAを始めるなら「SBI証券」を利用しよう。
SBI証券は、多くの金融商品を取り扱っているのが特徴で、多くの金融商品の動向を確認しながら投資先を決めることができる。
投資未経験者や知識が少ない人でも手軽に始められるだろう。
SBI証券で口座開設する手順は公式サイトでチェックしよう。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /
つみたてNISAとNISAの違い
つみたてNISAとNISAの違いをまとめると以下の通りだ。
NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|
投資方法 | 通常買付or積立 | 積立 |
非課税投資枠 | 120万円/年 | 40万円/年 |
投資可能な期間 | 2023年まで | 2042年まで |
非課税投資総額 | 最大600万円 | 最大800万円 |
対象の金融商品 | ・株式 ・投資信託 ・ETF ・REIT(不動産投資) | ・投資信託 ・ETF |
利用できる人 | 日本在住の20歳以上 | 日本在住の20歳以上 |
とくに非課税投資枠は大きく異なる。
まとまった金額を投資するならNISA、コツコツ積み立てするならつみたてNISAがおすすめだ。
ただし、つみたてNISAの金融商品はやや少なく、金融庁が認めたものだけとなっている。
幅広い金融商品から自由に選びたい場合は、NISAを選択するとよいだろう。
つみたてNISAを始めるなら、おすすめの証券会社は「SBI証券」だ。
口座開設の手順や詳しい特徴は公式サイトで確認しておこう。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /
つみたてNISAが向いている人
ここまでに紹介したメリット・デメリットや違いを踏まえると、つみたてNISAが向いているのは以下のような人だ。
- 少額でコツコツ運用したい人
- 時間をかけずに商品を選びたい人
- 投資初心者や知識が少ない人
投資できる金額が少ない人は、つみたてNISAを検討しよう。
20年間非課税で投資を続けられるつみたてNISAなら、時間をかけてコツコツと利益を積み上げられる。
さらに、金融商品選びに時間をかけたくない人にもつみたてNISAがおすすめだ。
金融庁が認可した厳選銘柄しか選択できないので、どの銘柄を選んでも大きな損失が発生する心配は極めて低いだろう。
つまり、投資初心者や知識が少ない人でも手軽に始められるのがつみたてNISAだ。
つみたてNISAを始めるなら「SBI証券」を利用するのをおすすめする。
まずは公式サイトで詳しい特徴や口座開設の手順をチェックしてみよう。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /
NISAが向いている人
NISAをおすすめするのは、以下の条件に一つでも当てはまる人だ。
- まとまった金額を短期間で投資したい人
- 幅広い銘柄から投資先を選びたい人
- 投資経験や知識がある人
まとまった金額で投資するなら年間120万円まで非課税で投資できるNISAがおすすめだ。
つみたてNISAの3倍の金額まで非課税対象なので、大きな金額を投資するのに適しているといえる。
さらに、選べる商品もNISAの方が多いので、幅広い銘柄から投資先を選ぶならNISAを検討しよう。
投資できる金額が大きく銘柄選びの自由度が高いNISAは、知識や経験が豊富な投資家に向いている。
NISAよりつみたてNISAを検討しているなら「SBI証券」がおすすめだ。
多くの金融商品の動向を確認しながら投資先を決めることができ、さらにTポイントやPontaポイントといったポイントを貯めることができる。
投資できる銘柄をチェックするには、公式サイトを確認してみてほしい。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /
つみたてNISAやNISAにおすすめの証券会社
ここでは、つみたてNISAやNISAにおすすめの証券会社を4つ紹介する。
それぞれの特徴を詳しく確認していこう。
SBI証券

取り扱い商品数 | NISA:国内株(国内ETF、REIT、ETN、単元未満株(S株)も含む)・投資信託・外国株 つみたてNISA:投資信託179本 |
最低投資額 | 100円 |
購入手数料 | 0円 |
積み立て頻度 | 毎日・毎週・毎月(つみたてNISA) |
貯まるポイント | TポイントやPontaポイント、dポイントから好きなポイントを選べる |
公式サイト | SBI証券公式サイト |
関連記事 | SBI証券の評判 |
NISA・つみたてNISAに対応するSBI証券は、多くの金融商品を取り扱っているのが特徴だ。
NISAの対象となる国内株では、国内ETFやREIT、単元未満株など幅広い商品を取り揃えており、つみたてNISAなら179本の投資信託から投資先を選べる。
多くの金融商品の動向を確認しながら投資先を決めるなら、SBI証券がおすすめだ。
さらに、商品を購入することでTポイントやPontaポイントといったポイントを貯められるのも魅力の一つ。
長期間投資するつみたてNISAなら、多くのポイントを貯められるだろう。
銘柄をじっくり選びポイントを貯めながら投資したい人は、SBI証券を利用するのがおすすめだ。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /
LINE証券

取り扱い商品数 | つみたてNISA:投資信託9本 |
最低投資額 | 1,000円 |
購入手数料 | 0円 |
積み立て頻度 | 毎月(つみたてNISA) |
公式サイト | LINE証券公式サイト |
関連記事 | LINE証券の評判 |
つみたてNISAのみに対応するLINE証券は、取り扱い商品数は9本と決して多くはない。
しかし、厳選された9本なので、投資初心者でも選びやすく大きな損失が発生する心配は極めて低いだろう。
1,000円から積み立て投資を始められるため、リスクを抑えて少額から始めてみたい人にも最適だ。
さらに、貯まったLINEポイントを利用でき、現金を使わずに投資を始めることも可能となっている。
リスクを抑えることを重視するなら、LINE証券がおすすめだ。
\ スマホ証券利用率No.1! /
楽天証券

取り扱い商品数 | NISA:国内株(現物取引)・投資信託・外国株 つみたてNISA:投資信託181本 |
最低投資額 | 100円 |
購入手数料 | 0円 |
積み立て頻度 | 毎日・毎月(つみたてNISA) |
貯まるポイント | 楽天ポイント |
公式サイト | 楽天証券の公式サイト |
関連記事 | 楽天証券の評判 |
NISA・つみたてNISAのどちらにも対応している楽天証券は、100円から積み立て投資を始められる。
まずは少額から積み立てを始めてみたい人は、楽天証券でつみたてNISAを始めると良いだろう。
取り扱い商品数も豊富で181本の投資信託から銘柄を選べる。
さらに、楽天キャッシュや楽天カードで金融商品を購入すると楽天ポイントが貯まり、貯まったポイントを積み立てに利用することも可能だ。
楽天ポイントを貯めながらお得に積み立てするなら、楽天証券がおすすめだ。
\ 楽天ポイントが貯まる&使える!! /
PayPay証券

取り扱い商品数 | つみたてNISA:投資信託79本 |
最低投資額 | 500円 |
購入手数料 | 0円 |
積み立て頻度 | 毎月(つみたてNISA) |
貯まるポイント | – |
公式サイト | PayPay証券の公式サイト |
関連記事 | PayPay証券の評判 |
PayPay証券ではNISAやつみたてNISAを利用できないが、グループ会社の「PayPay銀行」なら利用可能だ。
上記の表は、PayPay銀行を利用した場合のデータになっている。
NISA・つみたてNISAに対応しており、最低500円から積み立てを始められる。
一方、PayPay証券はNISA・つみたてNISAには対応していないものの、日本株や米国株の個別銘柄や、投資信託への投資が可能だ。
さらに、指定した金額・スケジュールで自動的に投資する「つみたてロボ貯蓄」といった積み立て投資も用意されているので、投資初心者や知識が少ない人でも手軽に投資を始められる。
「投資を始めたいけど、仕組みがよくわからない」という人は、PayPay証券の「つみたてロボ貯蓄」を活用するのも良いだろう。
つみたてNISAとNISAの違いに関するQ&A
- NISAとつみたてNISAどっちがおすすめ?
-
投資資金が多ければNISA、少ない資金でコツコツ投資するならつみたてNISAがおすすめだ。
- NISAとつみたてNISAを両方始めることは可能?
-
どちらか1つしか利用できない。ただし、途中で切り替えることは可能だ。
つみたてNISAとNISAの違いのまとめ
この記事では、つみたてNISAとNISAの違いについて解説した。
投資できる資金が多ければ「NISA」が向いているが、少額でコツコツ投資するなら「つみたてNISA」がおすすめだ。
ただし、つみたてNISAで選べる銘柄は金融庁が認可したものだけなので、やや物足らないと感じることもあるだろう。
多くの銘柄から投資先を選ぶなら、国内株や外国株にも対応するNISAをおすすめする。
この記事の内容をまとめると、以下の通りだ。
- つみたてNISAとNISAは投資スタイルに合わせて選ぶ
- 少額で長期間積み立てするなら「つみたてNISA」がおすすめ
- 投資資金が多い場合は「NISA」が向いている
- つみたてNISAは選べる商品数が少ないのがデメリット
- すでに課税口座で保有している商品はNISA口座に移動できない
- これからつみたてNISAを始めるなら「SBI証券」が使いやすい
つみたてNISAとNISAにはそれぞれメリット・デメリットがある。
投資資金や投資スタイルによって向き不向きがあるので、自分の条件に合わせて投資方法を選ぼう。
少額でコツコツ投資するなら、つみたてNISAが向いている。
SBI証券は、多くの金融商品を取り扱っているのが特徴だ。
多くの金融商品の動向を確認しながら投資先を決めるなら、SBI証券がおすすめだ。
まずは公式サイトで、詳しい特徴や口座開設の手順を確認してみよう。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /