仮想通貨市場の低迷が世界中に波及し、各国は仮想通貨に対して厳格な規制の動きを見せ始めている。
その要因はさまざまであるが、Terra(LUNA)が市場に与えた影響は大きいといえるだろう。
この記事では現在のTerra(LUNA)の特徴や今後の将来性について解説していく。
- Terra(LUNA)はDApps(分散型アプリケーション)開発基盤の提供・サポートを行うプロジェクト
- Terra Classicとの違いは、エコシステムからステーブルコインの機能性を排除している点
- ステーキングによる報酬獲得や手軽なブロックチェーン制作が可能
- Terraform Labsの信用回復やDApps基盤としての台頭は将来性を左右する
- ディペッグ騒動により勢いがない点や今後のビジョンが明確でない点に注意
- ネイティブトークンであるLUNAはBinanceやKuCoinといった海外取引所で購入可能
Terra(LUNA)がリニューアルして取引開始以降、その価格を一時は$19にまで伸ばしている。
この価格高騰は新生LUNAとしての期待の表れとも取れたが、その後の売り圧によって価格が$2あたりにまで抑えられた。
Terra(LUNA)の取引を行うためには、まず国内取引所で元手となる仮想通貨が必要になる。
Coincheckでは手数料無料で取引可能なため、興味のある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてほしい。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
Terra(LUNA)とは

通貨名 | Terra(LUNA) |
シンボル | LUNA |
価格(2022年8月現在) | $1.95 |
時価総額(2022年8月現在) | $249,106,030 |
時価総額ランキング(2022年8月現在) | 227位 |
購入できる取引所 | Binance、KuCoin、Gate.io |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
Terra(LUNA)は分散型アプリケーション(DApps)の開発基盤、その開発者やツールをサポートするプロジェクトだ。
かつてはステーブルコインを中心としたエコシステムを形成していたが、Terra USTが法定通貨との連動を保てなくなったことで市場からの撤退を余儀なくされた。
その後、Terra救済措置として新たなブロックチェーン・通貨を誕生させ、プロジェクトやコミュニティを存続。
現在ではコミュニティ投票により「Terra2.0」をリリースし、エコシステムからステーブルコインの機能性を排除している。
ネイティブトークンとなるLUNAは総供給量が10億枚と定められており、旧UST・LUNAホルダーに対して順次エアドロップが行われる予定だ。
現在、Terra(LUNA)は海外取引所のみの取り扱いとなっている。
まずはCoincheckといった国内取引所でアカウント作成を行い、仮想通貨を入手することから始めてみよう。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
Terra(LUNA)の基本的な特徴
Terra(LUNA)が持つ特徴は以下の通りだ。
- コミュニティ主導のブロックチェーン
- PoSを採用しているためステーキングが可能
- ブロックチェーンを手軽に開発できる
コミュニティ主導のブロックチェーン
Terra(LUNA)はコミュニティによって運営・管理がなされているブロックチェーンである。
プロジェクトに対しての改善点・修正点がある場合は、コミュニティが提案、投票、実装までの全てを行う仕組みだ。
例えば、Terra(LUNA)では実際に以下のような提案・投票が行われている。
- 新チェーンの立ち上げによるTerra再生計画の実施
- 発行枚数の約11%相当のTerra USDのバーン
Terra(LUNA)では、ガバナンストークンとなるLUNAを保有するユーザー全てに運営に対する発言権が与えられている。
そのため、ユーザーの意見が反映されやすく、分散性の高いブロックチェーンであるといえる。
PoSを採用しているためステーキングが可能
Terra(LUNA)はコンセンサスアルゴリズムにPoSを採用しているため、ステーキングが可能だ。
特定の通貨の保有量や保有期間によって取引承認者が決まる、ブロックチェーンのルール。
従来よりも高速処理・低コストを実現し、環境負荷の少なさがメリットである。
ステーキングは専用ウォレットである「Terra Station」から簡単に行えるのが特徴。
任意のバリデータ(取引内容を承認する人)に対して、Terra(LUNA)をステークすることで報酬を獲得できる。

Terra(LUNA)では通貨のステーク量や保有量によって130名のバリデータを選出。
取引承認を委任したバリデータが実際に承認作業を行うことで、報酬の一部を委任したユーザーに還元している。
Terra(LUNA)の保有量が少なくても参加できるため、通貨を手放さずにステーキングを行なった報酬獲得が可能である。
ブロックチェーンを手軽に開発できる
Terra(LUNA)は開発者が手軽にブロックチェーンを制作できるフレームワークを提供している。
例えば、ブロックチェーン同士の相互運用性を目指したツール「Cosmos SDK」を実装。
制作したブロックチェーンはCosmos上で相互運用が可能なため、異なるブロックチェーン間の送受信やひとつの基盤に依存しないDApps開発が実現できる。

また、安全・容易なDApps制作をサポートする「Tendermint」を利用できるのもポイントである。
Tendermintを利用することで、複数の言語による開発やアプリケーションをブロックチェーンとしての開発できる点がメリットだろう。
上記の2つの仕組みにより、Terra(LUNA)はユーザにとって利便性の高いブロックチェーンの開発を実現している。
【2022年最新】Terra(LUNA)の現在の価格推移
ここでは現在のTerra(LUNA)がどのような価格推移をしているかをチェックしていこう。
以下は、2022年最新のTerra(LUNA)のチャートとなる。

Terra(LUNA)は現在$2あたりで推移しており、ディペッグ騒動が価格に大きく影響を及ぼしているといえるだろう。
Terra(LUNA)が「Terra2.0」として再スタートして以降、Binanceといった大手取引所で次々と取り扱いがスタート。
その甲斐もあり、価格は一気に$19もの高値を記録した。
しかし、6月1日〜8日にかけて価格が下落し、18日には$1.6と1/10以下にまで落ち込んでいる。
その後も価格にプラスとなるニュースがなく、8月現在まで価格をほぼ横ばいで推移している状況だ。
Terra(LUNA)の入手には、まず国内取引所から元手となる仮想通貨を入手しておこう。
Coincheckであればスマホからの取引にも対応しているため、興味のある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてほしい。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
Terra(LUNA)の過去の価格推移
現在は価格が抑えられているTerra(LUNA)だが、新旧分岐以前の価格動向はどうなっていたのだろうか。
ここでは旧LUNA(LUNC)の価格動向を以下の期間に分けて解説していく。
- 2021年4月〜2021年12月
- 2022年1月〜2022年5月
2021年4月〜2021年12月(LUNC)

2021年の旧LUNA(LUNC)は年初の仮想通貨ブームの再来により、価格が全体的に上昇傾向であった。
7月後半から価格が徐々に上向き、8月18日には$30にまで上昇。
大手取引所への上場や新プロジェクト発表をきっかけに、旧LUNA(LUNC)への期待感が高まったのが要因だろう。
その後も価格が衰えることなく、11月の終わりには$60と8月に比べて2倍もの価格高騰を見せた。
12月に入ってもなお価格上昇は止まることなく、12月24日には$101の高値を記録している。
2022年1月〜2022年5月(LUNC)

2022年の旧LUNA(LUNC)は、ディペッグ騒動によって仮想通貨市場の低迷にさらに拍車をかけることとなった。
前年の終わりから続く市場全体の低迷を受け、LUNAも価格を2月後半まで価格を下落させて推移。
しかし、3月にはビットコインの価格回復も影響して価格が上昇し、4月の中頃には$116と過去最高額に近い終値を付けている。
ところが価格高騰は長く続かず、5月に起きたUSTディペック騒動により価格は急落。
わずか数日で$1以下にまで落ち込み、通貨価値を一気に失ってしまう事態となった。
Terra(LUNA)を入手したい場合は、まずは国内取引所でアカウント作成を進め、仮想通貨を入手しよう。
Coincheckであれば短時間でアカウント作成が可能であるため、興味のある方は公式サイトから詳細をチェックしてほしい。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
Terra(LUNA)の今後の予想/将来性
Terra(LUNA)の今後・将来性を図る上では以下の点に注目するとよいだろう。
- 大手取引所での取り扱いが再開
- 投資家からの信用回復
- DAppsの開発基盤としての台頭
大手取引所での取り扱いが再開
Terra(LUNA)のハードフォーク後、海外の大手取引所で新生LUNAの取り扱いが続々とスタートしている。
例えば、海外大手のBinanceはユーザーのTerra2.0に対する関心の高まりを考慮し、5月26日よりTerraの名称変更・エアドロップへの対応を進めた。
Binanceの対応に続くように、BybitやGate.ioといった主要な取引所が続々とTerra2.0の対応を発表。
世界最大規模の取引所が動いたことで、Terra(LUNA)の価格は一気に上昇している。
今後も取引所での上場が進み、気軽にTerra(LUNA)の取引が行えるようになれば、価格上昇も期待できるだろう。
投資家からの信用回復
Terraform Labsが投資家からの信頼を回復できるかもポイントになるだろう。
今回のディペッグ騒動が市場に与えた影響は大きく、Terra(LUNA)取引に不安を覚える投資家も少なくない。
事実、損失を被るリスクを考慮した旧通貨ホルダーの不安が募り、エアドロップで得た新生LUNAの売り圧が強まった。
その結果、Terra(LUNA)は1日で80%近くまで価格が暴落している。
この価格の暴落は、Terra(LUNA)の通貨価値やプロジェクトに対する不安が顕著に現れた事例だといえるだろう。
新生LUNAのホルダーが増えなければ、コミュニティやプロジェクトの盛況はなし得ない。
今後いかに悪いイメージを払拭できるかが、Terra2.0が生き残るカギとなってくるだろう。
DAppsの開発基盤としての台頭
Terra(LUNA)がDApps開発基盤として台頭していけるかも将来性を左右する。
旧チェーンでもTerra(LUNA)を基盤としたプロジェクトは多かったが、ディペッグ騒動を理由に一部のプロジェクトは他のチェーンへ移行しているのも事実だ。
移行したプロジェクトが再びTerra上に戻ってくるかは定かではないが、Terra2.0の今後の動向次第なところもある。
Terra(LUNA)はDeFi系のDAppsに強みを持っているため、DeFiサービスとしての中核を担うチェーンになれるかが今後の目標のひとつになってくるだろう。
Terra(LUNA)を購入するタイミング・買い時
Terra(LUNA)を購入するのであれば、そのタイミングは慎重に判断したいところだ。
ここではTerra(LUNA)を優位な状況で購入するタイミング・買い時について解説する。
- Terra(LUNA)に対するポジティブなニュース発表後
- 仮想通貨市場が低迷している現在
Terra(LUNA)に対するポジティブなニュース発表後
すべての仮想通貨に言えるが、ポジティブなニュースの発表直後は価格が高騰しやすい。
ユーザーによる通貨への興味・関心が高まり、その熱量が仮想通貨の需要を高めるためだ。
具体的には、以下のようなニュースにしっかりアンテナを張っておきたい。
- 取引所への新規上場
- 他プロジェクトや企業との提携
- 新規サービスや機能性のアップデート
特に仮想通貨が新たに取引所へ上場は価格が大きく高騰し、利益を得やすいタイミングとなる。
Terra(LUNA)の価格高騰の予兆を見極めるためにも、常日頃からTerraのニュースをチェックしておきたい。
仮想通貨市場が低迷している現在
仮想通貨市場が落ち込んでいる状況であればTerra(LUNA)を購入しやすい。
その理由は以下の通りだ。
- 市場全体の落ち込みがTerra(LUNA)の価格上昇を抑えるため
- Terra(LUNA)購入にかかるコストを安く済ませられるため
- 今後の動向次第では値上がりが期待できるため
また、ビットコインは他の通貨価格に影響を与えるため、Terra(LUNA)とあわせて価格動向をチェックしたい。
これまでの価格動向を比較しても相関性は低いが、仮想通貨市場を判断するひとつの指標になるだろう。
仮に「これ以上下がったらどうしよう…」と不安になる場合は、通貨価格が大きく上昇しだしてから購入を進めよう。
現在Terra(LUNA)は価格が下がりきっており、$2程からの購入が可能である。
CoincheckであればTerra(LUNA)購入の元手となる仮想通貨を取引できるため、興味のある方は公式サイトをチェックしてみてほしい。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
Terra(LUNA)投資のリスク/注意点
これからTerra(LUNA)投資を進めていく場合、以下のリスクや注意点を考慮した取引が必要となる。
- ピーク時よりも価格上昇しないという見方も
- 今後のプロジェクトの具体的な動向がはっきりしていない
ピーク時よりも価格上昇しないという見方も
Terra2.0では旧LUNA(LUNC)のように価格を伸ばせないだろうと唱える投資家は少なくない。
アルゴリズム型のステーブルコインがTerra(LUNA)の強みであり、価格上昇を下支えしていたためだろう。
事実、海外の仮想通貨価格予想サイトでは、今後のTerra(LUNA)の予想を以下の通りに発表している。
Uptobrain | PricePrediction | DigitalCoinPrice | |
---|---|---|---|
2022年予想 | $8.31 | $2.56 | $2.87 |
2023年予想 | $9.30 | $4.07 | $3.21 |
2024年予想 | $10.31 | $5.84 | $3.56 |
2025年予想 | $13.08 | $8.62 | $4.51 |
旧LUNA(LUNC)の過去最高額が$119だったことを考えると、かなり低めの見積もりとなっている。
この価格予想は、プロジェクトの主力を失われたTerra(LUNA)に対する不審や不安が影響しているといえるだろう。
価格はあくまで予想値であるが、今後のTerra(LUNA)の伸び代を考えた上で取引を進めてもらいたい。
今後のプロジェクトの具体的な動向がはっきりしていない
Terraform Labsは新たなブロックチェーンを発表したものの、今後の具体的な行動については明言していない。
CEOであるDo Kwon氏は、直近で以下のようなツイートを投稿している。
和訳:分散型ネットワークには分散型のお金が必要です – 今日、これまで以上に明白です。
引用:Twitter
ステーブルコインの必要性を匂わせるような発言ではあるが、その真意は確かではない。
今後のビジョンが不透明なプロジェクトは、さらなる不信感からユーザーからの資産を集めにくくなる。
その結果、新生LUNAの価格が下落してしまう可能性が十分にある点に考慮しておく必要があるだろう。
Terra(LUNA)投資におすすめの取引所
Terra(LUNA)は国内取引所を経由して、海外取引所から購入を進める必要がある。
ここではTerra(LUNA)投資を進める際におすすめな国内取引所をいくつか紹介していく。
Coincheck

名称 | Coincheck |
暗号資産数 | 18種類 |
売買手数料 | 無料 |
入金手数料 | 銀行振込:無料 コンビニ入金:3万円未満:770円、3万円以上:1,018円 クイック入金:3万円未満:770円、3万円以上50万円未満:1,018円、50万円以上:入金額×0.11%+495円 |
出金手数料 | 407円 |
提供サービス | 販売所 取引所 Coincheck NFT(β版) Coincheckつみたて 貸暗号資産サービス |
公式サイト | Coincheck公式サイト |
関連記事 | Coincheckの評判 |
Coincheck(コインチェック)は金融庁に登録済みの暗号資産交換業者だ。
取引手数料無料・最小500円から購入できる点が特徴となっており、度重なる取引でもコストを気にせず少額から買い付けできるのは大きなメリットだろう。
また、スマホアプリは他の取引所を凌ぐ、累計520万ダウンロードを突破。
シンプルな取引画面やワンタッチで仮想通貨を売買できることから、仮想通貨初心者を中心に多くのユーザーを獲得している。
Coincheck(コインチェック)に興味のある方は、ぜひ公式サイトから詳細情報をチェックしてみるとよいだろう。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
DMM Bitcoin

名称 | DMM Bitcoin |
取り扱い銘柄数 | 現物取引:19種類 レバレッジ取引:33種類 |
売買手数料 | 無料 ※BitMatch取引手数料を除く |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
提供サービス | 販売所 レバレッジ取引 |
レバレッジ倍率 | 2倍 |
公式サイト | DMM Bitcoin公式サイト |
関連記事 | DMM Bitcoinの評判 |
DMM BitcoinはDMMグループが運営する国内大手の仮想通貨取引所だ。
国内ではトップとなる最大20種類の豊富な仮想通貨を取り扱っているのが特徴。
現物取引では13種類、レバレッジ取引では全ての通貨での取引が可能だ。
直近では金との価格連動を目指したジパングコインが上場しており、さらに対応通貨量を増やす姿勢を見せている。
また、DMMグループが培ってきた技術力を活かし、高度なセキュリティ対策が施されているのもポイント。
顧客資産の95%以上がコールドウォレットで管理されており、不正アクセスからの対策もバッチリである。
取引画面の視認性や操作性も優れているため、ぜひDMM Bitcoin公式サイトから詳細をチェックしてみよう。
\ 口座開設完了で即時2,000円プレゼント! /
※キャンペーン期間: 2022年8月1日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時59分

bitFlyer

名称 | bitFlyer |
暗号資産数 | 17種類 |
売買手数料 | 販売所:無料 取引所:約定数量×0.01〜0.15% |
入金手数料 | 無料〜330円 |
出金手数料 | 220円〜770円 |
提供サービス | 販売所 bitFlyerLightning (取引所) bitFlyerかんたん積立 bitFlyerクレカ |
公式サイト | bitFlyer公式サイト |
関連記事 | bitFlyerの評判・口コミ |
bitFlyerはビットコインの取引量や提供サービスの豊富さに定評がある国内取引所だ。
17種類の取扱通貨数を誇り、メイカーやチェーンリンクといった国内では珍しいアルトコインを取り揃えている。
全ての通貨を1円から購入できる点が魅力であり、元手の少ない方でも手軽に仮想通貨をスタートできるだろう。
取引はスマホアプリにも対応しており、優れた操作性とシンプルな画面から売買タイミングを見逃さずに取引を進められる。
他にも、日常生活と関連付けて仮想通貨を入手できる環境を提供しているのも魅力だろう。
bitFlyerの詳細についてはぜひ公式サイトからチェックしてみてほしい。
\ ビットコイン取引量6年連続No.1!/
Terra(LUNA)の今後の予想のまとめ
ここまでTerra(LUNA)の概要や今後の予想を解説してきた。
今回の内容をまとめると以下の通りである。
- Terra(LUNA)はDApps(分散型アプリケーション)開発基盤の提供・サポートを行うプロジェクト
- Terra Classicとの違いは、エコシステムからステーブルコインの機能性を排除している点
- ステーキングによる報酬獲得や手軽なブロックチェーン制作が可能
- Terraform Labsの信用回復やDApps基盤としての台頭は今後のプロジェクトの動向を左右する
- ディペッグ騒動により勢いがない点や今後のビジョンが明確でない点に注意
- ネイティブトークンであるLUNAはBinanceやKuCoinといった海外取引所で購入可能
Terra(LUNA)は「Terra2.0」として、新たなスタートラインに立ったばかりだ。
エコシステムの要であったステーブルコインが排除され、現在のTerra(LUNA)は片翼がもがれた状態といえるだろう。
今後は現状の主力となるDApps開発や開発環境の提供により、いかにユーザーからの信頼を取り戻せるかに注目したい。
そんなTerra(LUNA)の購入にはまず国内取引所でのアカウント作成が必要だ。
Coincheckでは簡単にアカウント作成が可能であるため、興味のある方はぜひ公式サイトから詳細をチェックしてみてほしい。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/