JMY(ジャスミー)は、個人データ民主化を実行するプロジェクトとして、将来が期待される日本発のプロジェクトだ。
専用のプラットフォーム「Jasmy Iot Platform」ではJMYトークンを利用できる。
プラットフォームでは、個人データの管理や提供を安全に行うことが可能であり、ユーザーが自分のデータを自由に活用して報酬を得られる予定だ。
この記事では、今注目すべきJasmyについて、特徴や価格推移、将来性、買い時などを徹底解説しよう。
- Jasmyは個人データの民主化により個人の元へデータを戻すのが目標
- ソニーの元社長らによって設立された日本発のプロジェクト
- 個人データを安全に提供するだけでJMYトークンを報酬として獲得できる
- 2022年7月時点のJMYの価格は1.3円程度
Jasmyは、まだ「普及期」であるが、個人情報漏洩問題が多発する現代には必要な機能といえるだろう。
そこに注目した企業や個人がJasmyを活用することで、エコシステムが活発化し、将来的に個人データのマーケットプレイスも誕生する計画が組まれている。
Jasmyを取引する際には、国内仮想通貨取引所を経由し、海外取引所を利用する方法もある。
使いやすいアプリに定評があるCoincheckは初心者の方でも使いやすいため、この機会に公式サイトを確認しておこう。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
JMY(ジャスミ―)とは

通貨名 | JasmyCoin(ジャスミーコイン) |
現在価格 | ¥1.33 |
時価総額 | ¥6,307,266,114 |
時価総額ランキング | 404位 |
発行上限 | 50,000,000,000枚 |
発行年 | 2019年 |
取扱いのある国内取引所 | BITPOINT、HuobiJapanなど |
公式サイト | ジャスミーの公式サイト |
関連記事 | 草コインのおすすめランキング |
JMY(ジャスミー)は、日本のジャスミー株式会社によって発行されている仮想通貨である。
Iot向けのプラットフォームおよびソリューションの提供が事業内容だ。
Iotとは「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」、つまりネットに接続して様々なモノの操作や状態の確認、データ送受信をする仕組みのことである。
「Jasmy IoT Platform」により、データの民主化を実行して、ネット上に漏洩する自分たちの個人データを、本来ある個人の手元に戻すことが目標だ。
新たな情報の時代「ユーザー本位の情報新時代」を築き、日本が世界をリードするという信念を持つ。
国内取引所の中でも、Coincheckは取り使い銘柄が多いため、公式サイトで詳細を確認し利用を検討しよう。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
JMY(ジャスミ―)の基本的な特徴
まずはJMY(ジャスミー)の基本的な特徴を解説しよう。
プロジェクトの思想や実際にプラットフォームでできることを紹介するので、ぜひ目を通していただきたい。
データの民主化を目標としたプロジェクト

Jasmyは、データの民主化を目標としている。
まず、Jasmyが問題視しているのは、以下のような情報を独占するプラットフォーマーだ。
- 現状の様々なネットワークはGAFA(Google・Apple・Facebook・Amazon)などの巨大企業が提供する
- ユーザーは無意識のうちに個人のアクセス履歴やデータをこれらプラットフォーマーに提供
- 個人でやり取りされた莫大な個人データが独占的に管理・分析されている
- 結果、サイバー攻撃やシステム欠陥などで個人データが漏洩する
- 個人が望まない広告やコンテンツが表示されることもある
Jasmyは上記の問題点を解決すべく、個人のデータを本体持つべき個人の手に戻すための「データの民主化」を考える。
具体的には、「Jasmy IoT Platform」にて企業と個人が厚い信頼の元、データの相互交換を実行するのだ。
これは、新しいビジネスモデルでもあり、情報新時代を日本がリードするための策略といえるだろう。
Jasmy IoT PlatformにてSKCとSGを提供する

Jasmyがデータの民主化を計るために、現在のところ2つのコアサービスが提供されている。
それが、以下に示すSKC(セキュアナレッジコミュニケーター)とSG(スマートガーディアン)である。
特徴 | |
---|---|
SKC | ユーザー個人が情報提供の可否、制御、コントロールできる環境 ブロックチェーン上の本人認証や分散管理の機能により、ユーザーがデータを自由に活用できる機能 |
SG | Iot機器を安全にブロックチェーンに登録して、ユーザーしか使用できない環境の実現 |
上記のように、ブロックチェーン技術を使うことで、ユーザー個人の情報を安全に管理・保管し、自由に活用できるのだ。
GAFAのような巨大ネットワークに直接渡すのではなく、Jasmy IoT Platformを利用することで、自分が提供したいデータだけを引き出し、提供することが可能だ。
そして、提供したくない個人データはJasmy IoT Platformを介してブロックチェーン上で分散管理されるため、勝手に使用されることなく、安心である。
日本発のプロジェクトであり仮想通貨

Jasmyの創設者は名立たる著名人ばかりだ。
まず代表を務めるのは、元ソニー株式会社の代表兼COOである安藤国威氏であり、社長はソニースタイルドットコムの佐藤一雅氏、さらに、副社長はソニーエリクソンモバイルコミュニケーションの責任者である吉田雅信氏だ。
全員が実業家、実力者という経営陣がJasmyを支える。
日本発祥のプロジェクトとあって、公式サイトやホワイトペーパーも日本語なのもわかりやすい。
Coincheckは初心者の方でも使いやすいため、この機会に公式サイトで詳細を確認しておこう。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
【2022年最新】JMY(ジャスミ―)の現在の価格推移

上の画像は、Jasmy(ジャスミー)の2022年の価格チャートである。
1月はビットコインが過去最大の下落率となり、65%ほど下落したことを受け、業界全体が引きずられた。
Jasmyも悪影響を受けて価格が70%近く落ちてしまったのだ。
3月にはJasmyトークンが貰えるイベント(プラチナデータ幸福発見プロジェクト)があったためか、価格が持ち直している。
しかし、5月からTerraLUNA騒動を発端に、あらゆるリスク資産の売りが発生し、業界全体がリスクオフ相場となってしまった。
2022年7月19日時点では、Jasmyの価格は約1.3円となっており、なかなか上昇は見込めない。
しかし、価格が下がっている今こそリスクを抑えて購入する時期という考えもある。
Coincheckで交換元通貨を手に入れ、Jasmyの取引するための準備を進めよう。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
JMY(ジャスミ―)の過去の価格推移

Jasmy(ジャスミー)は2021年2月に海外取引所へ上場を果たした。
それから一気に価格が上がり、3ドルを越えていたが、徐々に下落して上場から5カ月ほどで0.03ドルあたりで落ち着く。
2021年10月には別の海外取引所や、日本のBITPOINTに上場したことで価格がやや上がった。
1ドルを越えて期待されるが、その後はまた0.02ドルあたりで値動きが見られない。
ただ、Jasmyは海外の大手取引所や国内のBITPOINTに続々と上場を果たしているので、コンセプトが期待されているのは間違いないだろう。
アルトコインにも投資できるCoincheckが初心者の方でも使いやすいため、公式サイトで詳細を確認しておこう。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
JMY(ジャスミ―)の今後の予想/将来性
Jasmy(ジャスミー)の今後について、将来性があるのか解説しよう。
ホワイトペーパーを見ると、2022年7月時点ではまだ「普及期」であり、今後、「成長期」と「エコシステム拡大期」を迎える予定だ。
Jasmyの計画を見ると将来性が高く期待できるプロジェクトだとわかるので、ぜひ目を通してほしい。
個人データの提供で報酬を受け取ることができる
Jasmyのエコシステムを構築するために不可欠なのが報酬システムである。
今後、Jasmyのプラットフォームでは、個人データ提供の対価としてJMYトークンを付与する予定だ。
企業は、データの利用目的を明確にしたうえで個人データの提供を求めるが、その提供対価という認識となる。
個人は、データ提供で報酬が貰えるのでモチベーションアップにも繋がり、企業が求めるデータがさらに増えるだろう。
もちろん中央集権的ではないので、データは勝手に利用されることがなく安全だ。
必要な時にすぐ提供するため、Jasmyのプラットフォームに蓄積してエコシステムを構築しているのである。
エコシステムを拡大して経済圏を作り上げる

Jasmyエコシステムでは、個人データの提供先および提供している状況を制御できる環境を築く。
上図のように、新製品やサービスを使ったユーザーのデータを蓄積し、安全に企業に提供するして報酬を得るのだ。
企業は得たデータを活用するために、より正確な情報や報告を求め、報酬が欲しいユーザーはより正確な情報を提供する。
勝手に使うのではなく個人の意思によって提供されており、本人確認したユーザーなので信ぴょう性も高まるだろう。
Jasmyのロードマップの第3期には、このエコシステム拡大期が記されており、データが価値化する成長期でもあるので、ここまでくればJasmyは安泰ともいえるだろう。
マーケットプレイスのローンチに期待

Jasmyは、個人も企業も安全にデータを交換できるプラットフォームを創り上げ、さらに新たな価値を生み出すマーケットプレイスをローンチさせる予定だ。
個人が保有するデータを、マーケットプレイスで安全に企業に販売し、ユーザーは報酬を獲得するのだ。
もちろん、提供先はJasmyで認可され、利用用途が明確にされた安全な企業だけを採用し、ユーザーが許可したデータだけをマーケットに出す。
マーケットプレイスといえば仮想通貨やNFTの売買が当たり前だが、ここに個人データが加わるという斬新な世界だ。
自由でフェアなデータ共有ができる新しいデータ民主化に期待するなら、今からJMYトークンを準備しても良いだろう。
Coincheckならアプリで簡単に取引できるため、利用を検討してみよう。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
JMY(ジャスミ―)を購入するタイミング・買い時
JMY(ジャスミー)を購入するタイミング・買い時はいつなのか、気になる部分を解説しよう。
実際のところ、未来の価格は誰にも分からないため、あくまで予測するしかない。
そのことを踏まえた上で、押さえておきたいタイミングをチェックしていただきたい。
「普及期」である今は買い時ともいえる

Jasmyは2022年7月時点でまだ「普及期」だ。
SKC・SGを活用して、プラットフォームの利用者を獲得する時期である。
企業とユーザーの双方に利益が生まれるように、地域、年代、性別を超えて広く普及する必要があるのだ。
まだ普及前であり、価格にも大きく反映していない今時期が買い時ともいえる。
人々が認知してJasmyのエコシステムに参加するころには価格は大きく変動しているかもしれない。
しかし、これは長期的な話であり、短期利益を求めるユーザーには適さないので注意していただきたい。
ジャスミー公式サイトのインフォメーションを確認する

2022年3月にやや価格上昇した経緯がある。
個人データを提供してJMYを5,000トークンもらえる「プラチナデータ幸福発見プロジェクト」の影響があった可能性がある。
同時期には香港のNEXSTGO社と提携したり、NFTサミット東京でJasmyが紹介されたりと、人々の目に留まるシーンが多かったのだ。
つまり、Jasmyで何か動きがあると価格に反映する可能性もあるということだ。
Jasmyの公式サイトでは、様々なイベントや最新情報のインフォメーションを見ることができる。
最新情報をチェックして、JMYを購入するか判断するのも良い選択だろう。
アプリダウンロード数No.1のCoincheckは初心者の方でも使いやすいため、この機会に公式サイトを確認しておこう。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
JMY(ジャスミ―)投資のリスク/注意点
Jasmyのプロジェクト内容を知っていると、将来に期待できる画期的なシステムだとわかるが、知らない人はまだ多い。
そのため、投資におけるリスクも当然あるだろう。
ここでは、Jasmyに投資する際のリスクと注意点をまとめるので、ぜひ目を通していただきたい。
まだ「普及期」なので今後の成功・失敗は不明
Jasmyは、また個人ユーザーも企業も開拓中の段階だ。
普及期であるため、認知されなければJasmyプラットフォームを使う利用者も現れない。
将来的に成功するか、失敗するのかは誰にもわからないが、必ず勝つとは言い切れないのだ。
そのうえでJMYトークンの売買を検討してほしい。
それでも、Jasmyは、サガン鳥栖や日本旅行、株式会社アプリックス、トランスコスモス株式会社など、国内・海外の様々な企業・チームと提携を始めている。
損失を前提に取引する
JMYトークンはまだメジャーとはいえないアルトコインだ。
当たれば利益は大きいが、いつでも下落するリスクがあり、大きな損失になりかねない。
そのため、JMYトークンを取引する際は、損失を前提に売買するべきだ。
余剰資金を使って、失っても問題ない程度の投資を推奨する。
間違っても全資産を投入することは避けてほしい。
他のアルトコインにも興味がある方は、アルトコインの種類が豊富なCoincheckの公式サイトを確認してみてほしい。
また、Coincheckはアプリダウンロード数No1で、初心者でも使いやすく利用しやすい。
この機会に公式サイトから詳細をチェックしてみてはいかがだろうか。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
JMY(ジャスミ―)の今後の予想のまとめ
この記事では、Jasmy(JMY、ジャスミー)の特徴や価格推移、将来性などを徹底解説した。
個人データの民主化を目指して、ユーザーの手元にデータを戻すというプライバシー問題を重視したプロジェクトだと理解できたと思う。
もう一度、Jasmyの押さえておきたいポイントを振り返って解説しよう。
- 多用される個人データを本来持つべき個人に戻すためのデータ民主化が目標
- データを活用する「SKC」とデータをコントロールする「SG」がコアサービス
- ソニー元社長らによって創業された日本発のプロジェクト
- 将来的に個人データの提供でJMYトークンの付与が予定されている
個人データの管理・保管をブロックチェーン上で行うことで、分散管理され、安全にデータを守ることができるのだ。
日本発のプロジェクトであり、公式サイトやホワイトペーパーは日本語で読むことができる。
日本人にとって身近な存在となるかもしれない。
しかし、「今は普及期であるため他のアルトコインについて知りたい、取引したい」という方にはCoincheckが使いやすい。
Coincheckはアルトコインの種類が豊富で、アプリの操作性に優れており初心者でも取引がしやすい。
この機会に、まずはCoincheck公式サイトを覗いてみていただきたい。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/