仮想通貨を初めて購入するとき、数が多すぎてどの通貨を買うべきか迷うかもしれない。
そもそも仮想通貨の仕組みや種類を理解していないと、なかなか手が出しづらいだろう。
そこで、この記事では仮想通貨の選び方やおすすめの仮想通貨6選について徹底解説しよう。
仮想通貨一覧も比較してまとめるので、ぜひ参考にしていただきたい。
- 仮想通貨はブロックチェーン技術を使った改ざん困難なデジタル通貨
- 法定通貨や電子マネーとは全く違う仕組みを持つ
- 仮想通貨を選ぶときはホワイトリスト掲載・時価総額が高い・流動性があるか確認する
- 本記事おすすめの仮想通貨はBTC・ETH・XRP・ADA・DOT・ENJの6種
- 仮想通貨の取り扱い銘柄が多いのはCoincheck
まずは仮想通貨の選び方をチェックして、おすすめの仮想通貨一覧にも目を通してほしい。
今回おすすめする仮想通貨を簡単に購入できるのがCoincheckだ。
スマホで簡単に取引可能で、少額投資に対応しているため、初心者でも利用しやすいのが特徴である。
これから仮想通貨取引所に口座開設する予定があれば、Coincheck公式サイトを確認しておこう。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
仮想通貨(暗号資産/ビットコイン)とは?
そもそも仮想通貨(暗号資産/ビットコイン)とは何なのか、どのような仕組みかを解説しよう。
ビットコインの基礎知識を把握すれば、その他のアルトコインを知るときにもすんなり理解できるだろう。
仮想通貨とはビットコインを代表とするデジタル通貨
- 需要と供給で価格が決定する
- 発行上限があらかじめ決まっている(ビットコインは2100万枚)
- 法定通貨と交換できる
- 電子的にすべて記録されている
- 発行元(金融機関、政府など)がない
仮想通貨(暗号資産/ビットコイン)の特徴をまとめると上記の通りである。
法定通貨でいう中央銀行のような発行元はなく、中央集権的な組織は存在しない。
また、法定通貨は発行上限が定まっていないが、仮想通貨の多くが発行上限を決めており、需要が高まれば価値が上がる仕組みだ。
需要と供給によって価格が乱高下するのも大きな特徴といえるだろう。
仮想通貨は不正が困難なため通貨として利用できる
仮想通貨は政府や中央銀行が発行していないのに、安全性が高く不正が困難なことで知られている。
その仕組みはブロックチェーン技術によるものだ。
ビットコインのネットワークを例に仕組みをまとめよう。
ブロックチェーン技術 | 取引の記録をブロックで管理し、一つのチェーン状にして分散管理する技術 世界中に分散して取引履歴を記録するため改ざん・不正が困難 |
PoW(Proof of Work) | ビットコインをはじめとする取引データを正しく記録するための仕組み データ記録をコンピュータに計算させ、多く計算するほど報酬が与えらえる |
ビットコインは、ブロックチェーン技術を使った初めてのデジタル通貨である。
上記のように、分散して取引データをブロックに書き込み、記録するため不正や改ざんは困難だ。
そのため、法定通貨からの交換が可能となり、ネット上で様々な取引が可能となっている。
取引データを記録する仕組みとしてPoS(Proof of Stake)も主流である。
仮想通貨の保有量が多いほどデータの承認の割り当て率が高まり報酬が貰える仕組みだ。
近年では、イーサリアムがPoWからPoSへ移行する大型アップデートを行っている。
仮想通貨・法定通貨・電子マネーの違い
仮想通貨 | 法定通貨 | 電子マネー | |
---|---|---|---|
価値の保証 | 価値の裏付けはなし ※ステーブルコインは一部裏付けあり | 国家により価値保証 | 法定通貨に準ずる (法定通貨の代替) |
発行上限 | 決まっている (決まっていない通貨もある) | 決まっていない | 法定通貨に準ずる |
発行元 | なし | 政府 | 企業 |
中央集権的 | 非中央集権的 | 中央集権的 | 中央集権的 |
価格変動率 | 高い | 小さい | 法定通貨に準ずる |
個人間送金 | 可能 | 可能 | 可能 |
仮想通貨と法定通貨、そして仮想通貨とよく混同される電子マネーの違いをまとめたのが上記の表である。
そもそも電子マネーは、法定通貨を基準とした代替の支払い方法であるので仮想通貨とは全く異なるものだ。
法定通貨は、国家により価値が保証されており、政府や中央銀行が発行元となっているので、こちらも仮想通貨とは違う。
仮想通貨(暗号資産/ビットコイン)は、発行元や価値保証がなく、需要と供給で価格が決まるため変動率も高いデジタル通貨だ。
価格変動による利益を狙うなら、ビットコインやイーサリアムを購入できるCoincheckを利用してみてはいかがだろうか。
シンプルなアプリが使いやすく初心者にも人気が高いので、まずは公式サイトをチェックしていただきたい。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
仮想通貨銘柄の選び方
仮想通貨の数は2022年7月時点で2万を超えている。
膨大な数からどの仮想通貨を選ぶべきか迷うのは当たり前かもしれない。
そこで、仮想通貨の選び方を3つに厳選して解説しよう。
ホワイトリスト一覧に掲載されているか
ホワイトリストとは、日本の金融庁に登録されており、国内取引所に上場している仮想通貨のことだ。
登録された仮想通貨は、一定の基準を満たす審査を受けており、他の仮想通貨に比べて安全性が高いのが特徴である。
ちなみに、「必ず価値が上がる」といった認識ではないので注意していただきたい。
信頼性の高い仮想通貨一覧のことであり、安全に取引するならホワイトリスト掲載の仮想通貨を検討してほしい、ということだ。
ホワイトリスト掲載の仮想通貨
ADA、ATOM、AVAX、BAT、DAI、DOGE、DOT、ETC、ETH、ENJ、FCR、FSCC、FTT、HT、IOST、LN、LSK、LTC、MONA、OMG、ONT、PLT、QASH、QTUM、SAND、SOL、TRX、XEM、XLM、XRP、XTZ、XYM、ZAIF、ZEN
ホワイトリストに登録された仮想通貨は2022年7月時点で57種類もあり、その一部を上記にまとめた。
最新の情報は日本暗号資産取引業協会の公式サイトもチェックしてほしい。
時価総額が高く信頼性があるか
通貨の市場価格×発行数量=時価総額
仮想通貨の時価総額とは、市場価格と発行数量を掛け合わせたものである。
時価総額が高いほど需要も高く、信頼できる通貨であるため、その通貨の価値を表す目安といえるだろう。
比較的市場価格が安定しているので、仮想通貨を選ぶ際は時価総額を必ず確認しよう。
逆に、時価総額が低ければ、取引量が少ないため、わずかな要因で価格が乱高下するリスクのある通貨と判断できる。
流動性が高く取引量が多いか

仮想通貨の流動性や取引量も選ぶ基準として重要だ。
上の画像のように、価格分析サイトを見ると24時間取引量や、循環サプライ(一般投資家が入手できる通貨量であり流動性の目安)を確認できる。
やはりTOP2のビットコイン、イーサリアムは、時価総額や取引高が群を抜いているのがわかるだろう。
初心者のうちは、上位の仮想通貨を選ぶと比較的安全に取引できるだろう。
国内取引所で仮想通貨を売買するならCoincheckを検討してみてはいかがだろうか。
Coincheckは、取り扱い通貨数が多く、約500円から取引可能なので、まずは公式サイトを覗いてみていただきたい。
\ 口座開設完了で即時2,000円プレゼント! /
※キャンペーン期間: 2022年8月1日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時59分
おすすめ仮想通貨銘柄の比較一覧表
時価総額 | ランキング | 現在価格 | 発行上限 | 国内の扱い | |
---|---|---|---|---|---|
BTC | ¥52,316,902,591,575 | 1位 | ¥2,753,384 | 2,100万枚 | DMM Bitcoin, LINE BITMAX, Coincheck, BitFlyerなど |
ETH | ¥18,711,490,609,187 | 2位 | ¥155,002 | – | DMM Bitcoin, LINE BITMAX, Coincheck, BitFlyerなど |
XRP | ¥2,133,708,375,274 | 7位 | ¥44 | 1,000億枚 | DMM Bitcoin, Coincheck, BitFlyer, GMOコイン など |
ADA | ¥2,104,158,178,298 | 8位 | ¥62 | 450億枚 | DMM Bitcoin, BITPOINT など |
DOT | ¥922,669,899,644 | 12位 | ¥936 | – | DMM Bitcoin, BitFlyer, BITPOINT など |
ENJ | ¥64,804,862,536 | 75位 | ¥72 | 10億枚 | DMM Bitcoin, Coincheck, GMOコイン など |
おすすめの仮想通貨銘柄を6つに絞って比較したのが上の表だ。
すべて金融庁のホワイトリストに追加されており、国内の仮想通貨取引所で利用可能である。
ETHとDOTに関しては、発行上限が決められておらず、定期的にバーンを繰り返して価格を保っている。
初めて仮想通貨を購入するなら、上記6つから選んでおけば比較的安全に取引できるだろう。
仮想通貨銘柄おすすめランキング
おすすめの仮想通貨銘柄をランキング形式で紹介しよう。
上記の表に基づいて6つの仮想通貨を徹底解説する。
仮想通貨選びの参考にしていただきたい。
ビットコイン(BTC)

通貨名 | BTC(ビットコイン) |
現在価格 | ¥2,747,538 |
時価総額 | ¥52,330,101,215,262 |
時価総額ランキング | 1位 |
発行上限 | 2,100万枚 |
承認方式 | PoW |
発行日 | 2009年1月3日 |
取り扱いのある国内取引所 | DMM Bitcoin, LINE BITMAX, Coincheck, BitFlyerなど |
公式サイト | ビットコインの公式サイト |
関連記事 | ビットコインの今後 |
BTC(ビットコイン)は、決済や個人間の送金を目的として作られた、世界で初めての仮想通貨である。
ブロックチェーン技術により、取引記録は世界中で分散管理されている。
管理者が存在しない非中央集権型のネットワーク上で、デジタル通貨の生成に最初に成功した先駆者といえるだろう。
ネットの世界を越えて現実世界でも広く活用されており、ビットコイン決済できる実体の店舗も増えてきた。
最大供給は2,100万枚で固定されており、2022年現在で1,900万枚まで採掘されている。
時価総額ランキング1位のビットコインはCoincheckにて取り扱いがあるため、この機会に公式サイトを確認しておこう。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
イーサリアム(ETH)

通貨名 | ETH(イーサリアム) |
現在価格 | ¥154,177 |
時価総額 | ¥18,721,573,081,398 |
時価総額ランキング | 2位 |
発行上限 | 設定なし |
承認方式 | PoW→PoSへ移行予定 |
発行年 | 2014年 |
取り扱いのある国内取引所 | DMM Bitcoin, LINE BITMAX, Coincheck, BitFlyerなど |
公式サイト | イーサリアムの公式サイト |
関連記事 | イーサリアムの今後 |
ETH(イーサリアム)は、分散型アプリケーション(dApps)やスマートコントラクトを構築するためのプラットフォームだ。
dAppsとは、DeFiやNFTマーケットプレイスなど、ブロックチェーンを使った様々な取引を行うアプリケーションである。
スマートコントラクトは、事前に設定した内容に基づいて手続きや処理がすべて自動化される仕組みだ。
これにより、管理者が存在しないブロックチェーン上の様々な取引・売買を円滑に行うことができる。
2022年中には、承認方法をPoWからPoSへ移行する大型アップデートが予定されており、イーサリアムのマイルストーンにおける大きな前進となるだろう。
イーサリアム投資を検討されている方は、Coincheck公式サイトで口座開設から取引までの流れを確認しておこう。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
リップル(XRP)

通貨名 | XRP(リップル) |
現在価格 | ¥43 |
時価総額 | ¥2,119,174,462,123 |
時価総額ランキング | 7位 |
発行上限 | 1,000億枚 |
承認方式 | PoC |
発行年 | 2012年 |
取り扱いのある国内取引所 | DMM Bitcoin, Coincheck, BitFlyer, GMOコイン など |
公式サイト | リップルの公式サイト |
関連記事 | リップルの今後の見通し |
XRP(リップル)は、国際送金のプラットフォームを提供するリップル社が管理する仮想通貨だ。
銀行間の送金問題を解決すべく誕生し、国ごとに異なる決済システムをグローバルに統一することを目指す。
通常、国際送金は遅く、手数料も高いのがネックだが、リップルを使えばコストを抑えて高速送金が実現する。
例えば、日本円からリップルへ交換され、さらに米ドルへ交換されるようなイメージであり、「ブリッジ通貨」とも呼ばれる。
ビットコインなどと異なり、リップル社が管理・運営する中央集権型の仮想通貨であることも特徴だが、将来的には分散化される可能性もあると示唆されており注目だ。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
エイダコイン(カルダノ/ADA)

通貨名 | ADA(カルダノ) |
現在価格 | ¥60 |
時価総額 | ¥2,069,526,860,492 |
時価総額ランキング | 8位 |
発行上限 | 450億枚 |
承認方式 | PoS |
発行年 | 2016年 |
取り扱いのある国内取引所 | DMM Bitcoin, BITPOINT など |
公式サイト | カルダノの公式サイト |
関連記事 | カルダノの今後の見通し |
ADA(カルダノ)は、ブロックチェーン技術を用いたオンラインカジノ「カルダノ」で利用可能な仮想通貨だ。
カジノ側の不正問題をなくすべく、ブロックチェーンの改ざん困難な仕組みを取り入れ、信頼感を得ることに成功した。
イーサリアムとは異なる独自のスマートコントラクト「Plutus」を採用しており、決済と計算を別々で処理する仕組みを導入している。
これにより、カルダノにおける契約や取引が円滑になるだけでなく、変更や修正も容易になったのがメリットだろう。
オンラインカジノで稼いだコインをそのまま送金できる「ダイダロス」ウォレットも取り入れているので、カジノ利用者には必須ツールだ。
\ 口座開設完了で即時2,000円プレゼント! /
※キャンペーン期間: 2022年8月1日(月)7時00分~2023年2月1日(水)6時59分
ポルカドット(DOT)

通貨名 | DOT(ポルカドット) |
現在価格 | ¥911 |
時価総額 | ¥900,662,287,076 |
時価総額ランキング | 12位 |
発行上限 | 設定なし |
承認方式 | NPoS |
発行年 | 2020年 |
取り扱いのある国内取引所 | DMM Bitcoin, BitFlyer, BITPOINT など |
公式サイト | ポルカドットの公式サイト |
関連記事 | ポルカドットの今後の見通し |
DOT(ポルカドット)は、ブロックチェーン技術によりWeb3の分散型なネットワークの実現を目標としている。
一番の特徴は、相互運用性が高く、異なるブロックチェーン同士をつなぐことが可能な点だ。
例えば、イーサリアムからポルカドットへ、プロジェクトや開発者が容易に移動しやすくなる。
また、ポルカドットには「パラチェーン」と呼ばれる並列化されたブロックチェーンが複数存在しており、各チェーンでは新たなプロジェクトが構築され、ポルカドットのエコシステムを広げている。
日本発のブロックチェーンであるAstar Networkも、パラチェーンに接続して稼働し始めていることは多くの日本人が知っているだろう。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
エンジンコイン(ENJ)

通貨名 | ENJ(エンジンコイン) |
現在価格 | ¥71 |
時価総額 | ¥63,780,127,443 |
時価総額ランキング | 75位 |
発行上限 | 10億枚 |
承認方式 | PoW |
発行年 | 2017年 |
取り扱いのある国内取引所 | DMM Bitcoin, Coincheck, GMOコイン など |
公式サイト | エンジンコインの公式サイト |
関連記事 | エンジンコインの今後 |
ENJ(エンジンコイン)は、シンガポールの企業「Enjin」が運営するNFTプラットフォーム「Enjin プラットフォーム」で発行される仮想通貨だ。
ゲーム、アート、音楽など様々なNFTを簡単に発行できる特徴があり、作成後はマーケットプレイスで販売も可能である。
NFTを使ったブロックチェーンゲームもリリースされており、Play-to-Earnとして仮想通貨やNFTを稼ぐことが可能だ。
国内取引所のDMM Bitcoinでは、エンジンコインをはじめ、上記で紹介したすべての仮想通貨を取り扱っている。
シンプルなアプリや取引銘柄の多さなど、使いやすさと安全性に力を入れているので、まだ国内取引所の口座を持っていない場合はCoincheckの利用を検討してみてはいかがだろうか。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
おすすめの仮想通貨に関するよくある質問
最後に、おすすめの仮想通貨に関してよくある質問を3つ紹介しよう。
仮想通貨取引をするなら事前にチェックしておくべき内容なのでぜひ目を通してほしい。
- 初心者におすすめの仮想通貨は何ですか?
-
売買に慣れるためにも、少量のBTCやETHを購入して、実際に価格変動の流れを見てみると良いだろう。
両方とも国内の仮想通貨取引所に上場しているので入手しやすいのも初心者向けといえる。
- おすすめの仮想通貨をどのように取引すれば良いですか?
-
おすすめの仮想通貨を決定すればあとは購入して取引するだけだ。
取引は、上記のように「販売所形式」と「取引所形式」が主流となっており、おすすめなのは取引所形式である。
板取引とも呼ばれ、わずかな手数料で指値注文・成行注文が可能だ。
販売所形式では、取引所が設定した売買価格差(スプレッド)が発生するので、手数料負けする場合もあり注意が必要である。
- おすすめの仮想通貨を売買できる取引所はどこですか?
-
今回紹介したおすすめの仮想通貨は、国内の取引所で購入できる。
特に、Coincheckなら紹介した仮想通貨のほとんどを売買できるため使いやすいだろう。
取引所選びで迷っている場合は、Coincheck公式サイトを確認しておこう。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/
おすすめの仮想通貨銘柄のまとめ
この記事では、おすすめの仮想通貨銘柄一覧や、仮想通貨を選ぶポイントについて徹底解説した。
最初はホワイトリスト一覧や時価総額ランキングを見て、安全性の高い仮想通貨を購入するのが良いと理解できたと思う。
もう一度記事の内容をおさらいする。
- 仮想通貨(ビットコイン)はブロックチェーン技術を使って誕生したデジタル通貨
- 仮想通貨を選ぶときはホワイトリスト・時価総額・流動性・取引量をチェック
- 本記事でおすすめなのはBTC、ETH、XRP、ADA、DOT、ENJの6種類
- 仮想通貨取引は取引所形式(板取引)がおすすめ
- おすすめ仮想通貨を取引するならCoincheckが使いやすい
本記事ではおすすめの仮想通貨を6選紹介したが、それ以外も見てみたいという場合はホワイトリストや時価総額、流動性をチェックして選んでほしい。
国内取引所でも取り扱い通貨数が多くて使いやすいのはCoincheckだ。
アプリダウンロード数が国内No.1で初心者にも人気が高いため、この機会にCoincheck公式サイトを確認しておこう。
\ アプリダウンロード数国内No.1!/