仮想通貨のエアドロップとは?2022年開催銘柄を無料で受け取る方法を徹底解説

エアドロップ

2017年のブーム以降、さまざまな分野で活用が進められてきた仮想通貨

取引所での法定通貨との交換や仮想通貨を用いたサービスの利用などにより、仮想通貨の入手方法が多様化してきた。

中でも、無料で仮想通貨を手にできるエアドロップという仕組みが現在注目を集めている。

この記事ではエアドロップの概要や受け取り方について解説していく。

この記事からわかること
  • エアドロップは無料で仮想通貨を受け取れるイベントのこと
  • 特定の通貨の保有や公式SNSのフォローなど、受け取りには条件がある
  • JSTやLUNAといった通貨が国内外のエアドロップで配布されている
  • 将来性がある仮想通貨を入手でき、今後の値上がりによる利益が期待できる
  • 詐欺プロジェクトや個人情報漏えいなどのデメリットに注意
  • エアドロップで獲得した仮想通貨は取引所を経由して法定通貨へ換金できる

エアドロップでは受け取りに条件はあるものの、基本的に初期費用不要で仮想通貨を受け取れる。

これから仮想通貨に触れていきたい方は、エアドロップから仮想通貨を始めてみるのも手だ。

しかし、エアドロップの受け取りには、あらかじめ特定の仮想通貨を準備しておくケースも少なくない。

まずは、国内取引所のアカウント作成を行い、仮想通貨を入手できるようにしておこう。

Coincheckはアプリの使いやすさに定評があり、初心者でも使いやすいため、この機会に公式サイトをチェックするとよいだろう。

\ アプリダウンロード数国内No.1!/

目次

仮想通貨のエアドロップとは

エアドロップとは、いわば「無料で仮想通貨を獲得できるイベント」だ。

具体的には、仮想通貨を取り扱う企業や取引所が、配布する仮想通貨の知名度や価格の向上のために特定の通貨の配布を行うという仕組みである。

つまり、エアドロップは受け取る側と配布する側の両方にメリットのあるイベントといえるだろう。

また、エアドロップは配布される銘柄や発行元によって、以下のような参加条件を設けている。

エアドロップの参加条件の例
  • 特定の仮想通貨を一定量保有している
  • SNS等の公式アカウントのフォロー
  • 取引所のアカウント作成

仮に特定の仮想通貨の保有量によってエアドロップが行われる際は、その保有量の証明が必須といえるだろう。

そのため、エアドロップではスナップショットを設け、ユーザーが規定の通貨・通貨量をクリアしているかの判断を行なっている。

スナップショットはあらかじめ実施する日時が設定されており、条件を満たしていない場合は報酬が受け取れない仕組みである。

このように、エアドロップの受け取り条件として仮想通貨が必要になるケースが少なくない。

あらかじめ国内取引所のアカウント作成を行なっておき、すぐに仮想通貨取引ができるよう準備しておこう。

Coincheckではスマホアプリから直感的な操作で仮想通貨取引ができるため、興味のある方は公式サイトをチェックしておくとよいだろう。

\ アプリダウンロード数国内No.1!/

2022年開催中の仮想通貨のエアドロップ

では、ここでは実際に2022年現在開催中、または開催を予定しているエアドロップについて見ていこう。

2022年開催中・開催予定の仮想通貨のエアドロップ
  • JUST(JST)
  • Terra(LUNA)

JUST(JST)

 JUST公式サイト
引用:JUST

JUST(JST)はTRONブロックチェーンを基盤として構築されたDeFiエコシステムである。

法定通貨等の価格への連動を目指したステーブルコインのレンタル機能を提供しており、TRON上でのDeFiサービスとして主流になりつつあるプラットフォームだ。

そんなJUST(JST)は、2020年5月よりTRXを保有するユーザーに対して、合計10億JSTのエアドロップをスタート

これまで段階的にエアドロップによるJUST(JST)の配布が行われており、2022年6月〜10月までは総供給量の2.8%を配布すると発表している。

スナップショットは毎月20日に行われているため、これからの参入でも十分JUST(JST)を入手可能だろう。

Terra(LUNA)

Terra公式サイト
引用:Terra

Terra(LUNA)は多種多様な法定通貨に対応したステーブルコインの発行を目的としたプロジェクトだ。

2022年5月、Terra(LUNA)と連携したTerra USTが米ドルとのディペッグを引き起こし、Terra(LUNA)もつられて価格が暴落。

ディペッグからの復活のため「Terra2.0」を発表し、現在はさまざまな取引所での取り扱いを再開させつつある。

そして、Binanceでは旧UST・LUNAを保有するユーザーに対して、Terra2.0に対応した通貨のエアドロップを予定

2022年5月に支給総額の30%分のエアドロップをすでに実施しており、2022年12月以降に残りの70%分のエアドロップを毎月実施するとのことだ。

上記で紹介した通り、エアドロップの受け取りには特定の仮想通貨が必要なケースもある。

そのため、まずは国内取引所のアカウント作成を行い、いつでも仮想通貨取引ができるよう準備しておきたい。

Coincheckではビットコインを始めとした仮想通貨をスマホから簡単に入手できるため、興味のある方はぜひ公式サイトをチェックしてほしい。

\ アプリダウンロード数国内No.1!/

過去に開催された仮想通貨のエアドロップ

では、過去にはどんな仮想通貨がエアドロップとして配布対象となっていたのだろうか。

ここでは直近で開催されたエアドロップについていくつか紹介していこう。

過去に開催された仮想通貨のエアドロップ
  • FUTURECOIN(FUTURE)
  • Optimism(OP)
  • OwlDAO(OWL)

FUTURECOIN(FUTURE)

FUTURECOIN公式サイト
引用:FUTURECOIN

FUTURECOIN(FUTURE)はWeb3.0の概念の普及を目的としたプロジェクトだ。

具体的にはNFTプラットフォームの構築や、独自ブロックチェーンの開発などにより、Web3.0が私生活に浸透していくための技術提供を行っている。

プラットフォーム内で利用されるFUTUREは、従来の仮想通貨よりも安全性・将来性を意識して開発された仮想通貨だ。

そんなFUTURECOIN(FUTURE)のエアドロップは2022年3月に20日間限定で開催されている。

エアドロップは抽選制となっており、TwitterやFacebookなどの公式アカウントのフォローの度に、抽選への参加チケットがもらえる仕組みとなっていた。

抽選をクリアした1,000名に対して、200FUTUREをエアドロップとして配布を実施している。

Optimism(OP)

Optimism公式サイト
引用:Optimism

Optimism(OP)はイーサリアムのレイヤー2ブロックチェーンだ。

レイヤー2はセカンドレイヤーとも言われており、イーサリアムが持つ処理速度の遅延や手数料の高騰といった課題を、他のチェーンが分散処理を行って解消する仕組みである。

肝心のエアドロップでは、2022年5月に約2億1,000万枚と全体量の5%に当たるOPの配布を実施。

配布の対象者はサービスの複数回利用やイーサリアム取引処理を継続的に行っているユーザに限定しており、真にOptimism(OP)に貢献するユーザーに対して報酬を付与している。

OwlDAO(OWL)

OwlDAO公式サイト
引用:OwlDAO

OwlDAO(OWL)はDeFiサービスにゲーム性の追加を目指したプロジェクトである。

スロットやポーカーなど、約2,000種類以上ものカジノをイメージしたゲームを提供し、現在注目を集めているプロジェクトだ。

エアドロップ自体は2022年6月に仮想通貨の情報サイト「CoinMarketCap」と連携して開催し、250万OWLをユーザーによる抽選にて配布を行なった。

公式SNSのフォローやリツイートなど、参加ハードルが低いこともあり、約10万人がエアドロップに参加するほどの盛り上がりを見せた。

仮にエアドロップで仮想通貨が必要になる場合は、あらかじめ国内取引所の準備が必要だ。

Coincheckは国内でもトップクラスの取り扱い銘柄を誇るため、興味のある方はCoincheck公式サイトをチェックしておこう。

\ アプリダウンロード数国内No.1!/

仮想通貨のエアドロップのメリット

仮想通貨のエアドロップに参加するメリットは次の通りだ。

仮想通貨のエアドロップのメリット
  • 無料で仮想通貨を入手できる
  • 獲得した仮想通貨は取引所で売却できる
  • 保有対象となる仮想通貨の価格が高騰する可能性がある

無料で仮想通貨を入手できる

エアドロップに参加する一番のメリットは、無料で仮想通貨を入手できるチャンスがある点だ。

通常、仮想通貨は入手の対価として法定通貨の準備が必要となる。

仮想通貨取引所のアカウント作成を行い、日本円を預け入れて仮想通貨と交換するか、交換した仮想通貨をさらに別の仮想通貨に交換して入手するのが一般的だろう。

しかし、エアドロップでは簡単な条件を満たすだけで、無料で仮想通貨を獲得できる。

中には抽選で仮想通貨を獲得できるイベントもあるため、法定通貨の準備や仮想通貨取引所のアカウント作成が不要な場合もあるだろう。

獲得した仮想通貨は取引所で売却できる

エアドロップで配布される通貨も従来の仮想通貨同様、取引所を介して法定通貨に換金できる。

エアドロップにて配布される通貨はリリース直後であったり、プロジェクト自体が新しかったりと、まだまだ注目度の低い通貨がほとんどだ。

しかし、今後のプロジェクトの動向や通貨としての機能性に注目が集まれば、価格高騰する可能性も十分考えられる。

そのため、長期的に獲得した仮想通貨を保有しておき、需要が高まったタイミングで売却すれば大きな利益獲得につながるだろう。

保有対象となる仮想通貨の価格が高騰する可能性がある

エアドロップで保有対象となっている仮想通貨が高騰する可能性があるのもメリットである。

無料で仮想通貨を手に入れられることから、保有対象となる通貨は一気にその需要を拡大させる傾向にある。

そのため、スナップショットが行われるタイミングまで、対象通貨が大量に購入されるケースも少なくない。

例えば、上記で紹介したJSTの2022年5月のエアドロップ時には、保有対象となるTRXの価格が急激に上向いた。

TRXチャート-1024x657-1
引用:Trading View

価格高騰の要因はさまざまではあるが、エアドロップでの保有対象通貨として選ばれたことは大きく影響したといえるだろう。

しかし、エアドロップ終了後は保有対象通貨が利確のために売られ、価格が大きく下落する可能性も考えられる。

仮に保有対象通貨を手放したいと考えている場合、売り時をしっかり判断して損失を防ぐ必要があるだろう。

仮想通貨を売る場合は、仮想通貨取引所を利用する必要があり、まずは国内取引所のアカウント作成を行なっておきたい。

Coincheckでは取引画面の見やすさにも定評があるため、興味のある方は公式サイトをチェックしてみてほしい。

\ アプリダウンロード数国内No.1!/

仮想通貨のエアドロップのデメリット

無料で仮想通貨を入手できるエアドロップだが、そのデメリットも押さえておく必要がある。

特に、以下のようなデメリットに注意した上でエアドロップに参加したいところだ。

仮想通貨のエアドロップのデメリット
  • エアドロップを利用した詐欺が横行している
  • 個人情報が悪用される危険性がある
  • エアドロップで獲得した仮装通貨が値上がりしないことも

エアドロップを利用した詐欺が横行している

エアドロップはユーザーからの注目が高いことから、詐欺目的で利用されるケースが少なくない。

例えば、2022年3月にNFTスタジオ「Yuga Labs」がエアドロップ開催を発表した際には、SNSの公式アカウントのハッキングや公式サイトを偽装したURLが拡散された。

リンク先のサイトでは、「NFTを保有していないユーザーでも仮想通貨を支払うことでエアドロップに参加できる」といった内容が掲載され、公式情報と信じた仮想通貨を支払った被害者も少なくない。

現在、詐欺を行う側の技術が向上してきていることもあり、本物と偽物を見分けることは難しい。

安易にエアドロップ情報に飛び付かず、しっかり情報をリサーチした上で参加する慎重さを持つべきだろう。

個人情報が悪用される危険性がある

エアドロップでは、参加の際に自身の個人情報の入力が求められるケースも少なくない。

安易にエアドロップ時に情報を入力した場合、個人情報を悪用されてしまう懸念がある点にも注意が必要だ。

特にメールアドレスは悪用されやすく、大量の広告やスパムメールが届いたり、メールアドレスを乗っ取られたりといった被害にあう可能性も考えられる。

そのため、エアドロップ時はサブのアドレスを利用するといったリスク対策が必須になるだろう。

エアドロップで獲得した仮装通貨が値上がりしないことも

エアドロップで獲得した仮想通貨は、必ずしも値上がりするとは限らない。

保有するユーザーが通貨やプロジェクトに将来性を感じなければ、その通貨を保有するメリットはないだろう。

つまり、仮想通貨によっては無価値になる可能性もゼロではないのだ。

仮にエアドロップの保有対象通貨を事前に入手していた場合、エアドロップ後に売却のタイミングを見失えば、元本を回収することすらままならないだろう。

エアドロップへの参加の際には、配布される仮想通貨の将来性を検討しておくことも重要である。

仮想通貨のエアドロップのやり方/参加方法

ここでは以下の2つの方法から、エアドロップのやり方・参加方法について解説していこう。

仮想通貨のエアドロップのやり方/参加方法
  • 開催元から参加する
  • 取引所から参加する

開催元から参加する

エアドロップは仮想通貨を発行する企業やプロジェクトといった開催元から参加するのがメインとなる。

参加方法はさまざまだが、例えば開催元が提示する以下のような条件クリアが必要だ。

エアドロップ獲得条件の例
  • SNSといった公式アカウントのフォロー
  • 専用フォームやDiscordといったコミュニティへの参加
  • SNS上でエアドロップの宣伝投稿を行う

エアドロップの獲得条件クリア後は、ウォレットアドレスを開催元へ提示することで仮想通貨の受け取りが完了となる。

準備しておくウォレットは仮想通貨の規格によっても異なるため、利用できるウォレットを複数用意しておきたい。

配布対象となる仮想通貨はイーサリアム系の規格に準じたものが採用されるケースが多い印象であるため、まずはMetaMaskといったメジャーなウォレットを準備しておくとよいだろう。

取引所から参加する

仮想通貨を扱う取引所からのエアドロップ参加も可能だ。

取引所でのエアドロップ獲得条件は、取引所のアカウント作成や特定通貨の保有が一般的である。

特定通貨の保有に際しては、スナップショットによって保有通貨が条件を満たしているかのチェックが行われる。

スナップショットをパスすると、配布期日に取引所のウォレット内へ仮想通貨が自動的に付与される仕組みだ。

取引所のアカウント作成や仮想通貨の入手の必要があるものの、エアドロップ開催元のコミュニティへの参加や宣伝活動といった手間がないのがポイントだろう。

エアドロップ情報は取引所の公式ページやSNSアカウント等で発信されるため、エアドロップの開催情報を見逃さないようにしておこう。

仮想通貨のエアドロップに関するよくある質問

ここでは仮想通貨のエアドロップに関する、よくある質問について回答していく。

これからエアドロップへの参加を検討している方は、ぜひチェックしておくとよいだろう。

仮想通貨のエアドロップに関するよくある質問
  • エアドロップで獲得した仮想通貨の税金はどうなる?
  • エアドロップの開催は国内でも行われている?
  • エアドロップの最新情報はどこで入手できる?

エアドロップで獲得した仮想通貨の税金はどうなる?

仮想通貨を受け取った時点では税金が発生することはない。

しかし、仮想通貨取引所を通じた売却や別の仮想通貨との交換などによって利益が発生した場合、利益分が課税の対象となってくる。

仮想通貨による利益は「雑所得」に分類され、年間の利益が20万円以上になると確定申告が必要だ。

仮に20万円以上の利益があり、申告を行わなかった場合は課税によるペナルティが課される点に注意しておこう。

エアドロップの開催は国内でも行われている?

前例はあるものの、エアドロップの開催頻度は海外と比べても少ないのが特徴だ。

過去には国内取引所のOKCoinJapanにて、2021年9月にIOST保有者に対して韓国拠点のプロジェクト「Donnie Finance」で発行されるDONの配布を行なっている。

しかし、エアドロップから獲得できる仮想通貨はマイナーなものがほとんどである。

仮想通貨の上場が厳しい日本では、そもそもマイナー通貨のエアドロップが行われるのはあまり現実的とはいえない。

今後の国内でのエアドロップ開催の可能性は否定できないが、海外に比べると開催頻度はそう多くないだろう。

エアドロップの最新情報はどこで入手できる?

エアドロップ最新情報の入手は、以下をチェックしておくとよいだろう。

エアドロップの最新情報の入手先
  • 仮想通貨取引所の公式サイト
  • 企業が運営する仮想通貨情報サイト
  • SNSでの仮想通貨関連企業の公式アカウント

中でも、SNSでの公式アカウントからの情報収集がおすすめだ。

公式はSNSアカウントを運営している場合が多く、公式アカウントをフォローしておくことでエアドロップ情報をいち早く入手できる。

しかし上記でも解説したように、公式の詐欺アカウントの情報をつかまされる可能性もゼロではない。

自身が被害者とならないためにも、公式サイト等の情報と照らし合わせて正誤性をはっきりさせておく必要があるだろう。

仮想通貨のエアドロップのまとめ

ここまで仮想通貨のエアドロップの概要や参加方法について紹介してきた。

今回の内容をまとめると以下の通りである。

この記事のまとめ
  • エアドロップは無料で仮想通貨を受け取れるイベントのこと
  • 特定の通貨の保有や公式SNSのフォローなど、受け取りには条件がある
  • JSTやLUNAといった通貨が国内外のエアドロップで配布されている
  • 将来性がある仮想通貨を入手でき、今後の値上がりによる利益が期待できる
  • 詐欺プロジェクトや個人情報漏えいなどのデメリットに注意
  • エアドロップで獲得した仮想通貨は取引所を経由して法定通貨へ換金できる

エアドロップはこれから仮想通貨を始める初心者でも参入しやすく、非常にユーザーにとってメリットの大きいイベントだ。

しかし、エアドロップによるメリットを享受できるのはユーザーのみではない。

仮想通貨の配布を行う企業や取引所も、エアドロップによる通貨の知名度の向上や利用ユーザーの増加といった恩恵は大きいだろう。

エアドロップでは特定通貨の一定量保有が獲得条件となっているケースも少なくない。

まずは、仮想通貨を入手できるように国内取引所のアカウント作成を進めておくのがおすすめだ。

Coincheckは取り扱い銘柄も豊富なため、興味のある方はCoincheck公式サイトをぜひチェックしてみてほしい。

\ アプリダウンロード数国内No.1!/

ご留意事項

本サイトに記述してある情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。本サイトの記述内容は、将来の制度変更に応じて変わる場合があります。お客様が本サイトの情報を活用して行う一切の行為について、それにより発生した利害についてM&Aオンラインは一切その責任を負わないものとします。

エアドロップ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

目次