今後もドライバーの労働環境の改善が重要と考え、以下のことを目指し、ご賛同頂けるパートナー様を探しております。
① 規模を拡大し、待遇を改善しつつ、キャリアプランが見えるようにすること
② 業界全体の魅力アップに少しでも貢献すること
「関わる皆様の【情熱】をつなぐ」を使命とする当社としては、サービスを提供するドライバーのレベルが非常に重要と考え、以下の取り組みを行っております。
・採用: 入口が重要と考え、慎重に行っております。適性診断(運転、採用時)、経路略図の作成、現場とトップの2段階面接(Web会議システム)。
・社員: 危険物、毒劇物を安定して輸送出来る人材を厳選した結果、穏やかな性格のドライバーが多く、社員満足度調査でも「仲間が良い」ことを定着の理由に挙げております。過去最長の勤続年数は57年です。
・労働環境整備: 給与は歩合制を止めて残業制に変更し、時間外労働も抑制するため交代要員の養成をして参りました。労働基準監督署の監査でも「この規模としては良く管理されている」と評価を頂いております。
・安全指導体制: 安全担当者を3名配置し、基盤固めをしております。
・事故・トラブル: 事故はほとんど発生せず、自動車保険の割引率も最大を継続。化学品を扱う世界的メーカー様と直接お取引頂いているのも、安全性やコンプライアンス体制を評価して頂いているからと自負しております。
・挑戦: 実験が好きな会社です。業界では珍しい危険物車両でのスーパーワイドシングルタイヤの装着、自重計を装備したタンクローリーなど挑戦をしています。テレワークもいち早く導入し、滞りなく業務を進めています。
・財務基盤: 多くのお客様より長年お取引を続けて頂いたお陰で、着実に財務基盤も強固になり、関東大震災の直後の大正13年に創業して以来、第二次世界大戦、オイルショック、バブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災での被災等数々の困難を乗り越えることが出来ました。
・過去のM&A: 2010年にご縁があり、他の企業様から運輸部門の事業譲渡を頂き、少しずつ業容の拡大をして参りました。私自身現在48歳ですが、これからは成長して来たエネルギー溢れる幹部と共に、大切に維持して来た財務余力を活かして、前向きに成長する時期と捉えております。
・私個人の夢: ドライバーのお子さんに「お父さん、お母さんみたいになりたい」と言ってもらうことです。私も関わらせて頂いたトラックドライバー甲子園で行ったアンケートでは、残念ながら「子供に勧めたくない」と回答したドライバーがほとんどでした。労働条件を他の産業に近付け、社会のインフラとしての重要な役割と誇りに思える職業にしたいと考えております。そのためには規模の拡大と、良いドライバーが良い会社に就職する良い循環を作るサービスが必要と言うのが私の結論です。
当社の方向性にご賛同頂ける企業様との出会いを楽しみにしております。
相手方・品川倉庫建物社がTOBでオーナーが代わり、事業の選択と集中で運輸部門の売却をされた。小規模のコンサル会社が仲介となり、弊社が事業(超大手顧客、社員、車両)を譲り受けた。