14年間で17社を友好的に統合し、その2年後には2倍以上の規模を持つ同業者と経営統合した経験を、幅広い産業分野に適用できるように、多くのノウハウを盛り込んで書き上げたのが本書だ。
今回紹介する1冊は「合併・分離事典 オールジャンルの趨勢がチャートでわかる」。企業、組織・団体から、エンタメ、文化、スポーツ、歴史、宗教、学術まで扱ったテーマは116項目。見開き2ページで、物事...
「いきなり事業承継成功読本」は、事業承継を成功させるために経営者が何をすればよいのか、準備不足で失敗しないためにはどうしたらよいかを解説した本である。
コロナ禍が吹き荒れた2021年1月、1人の「黒幕」が世を去った。手形割引業大手アイチの創業者森下安道の伝記である。森下は洋服行商一家の7人兄妹の末っ子として生まれ、消費者金融業を開業した兄を頼り...
一言で言えば「気概を感じさせる」。そんな言葉ぴったりな時代劇映画『仕掛人・藤枝梅安』が2023年2月と4月に公開されます。時代小説の大家、池波正太郎の生誕100周年と時代劇専門チャンネル25周年...
邦画の話題作と海外の賞レース映画が一気に押し寄せてきました。2月に公開される映画は注目作や話題作が目白押しです。今月もM&A Online編集部が特に注目する、おすすめ5作品を紹介します。
「安楽死」をテーマを描いたフランス・ベルギー映画『すべてうまくいきますように』が全国公開される。「自分の手で人生の終止符を打ちたい」という父の願いを叶えるため、娘のエマニュエル(ソフィー・マルソ...
第二次世界大戦下のドイツで、ユダヤ人の絶滅政策を決定した歴史的な「ヴァンゼー会議」が開かれた。『ヒトラーのための虐殺会議』は親衛隊幹部が作成した議事録に基づき、会議の有りさまを再現。東ドイツ出身...
クレディ・スイスの経営破綻を回避するため、UBSが買収するようです。今回はクレディ・スイス経営危機の発端となったアルケゴス・ショックや日本でも注目を集めるファミリーオフィスについて詳しく解説します。
3月2日、著名投資家のダニエル・ローブ氏は、同氏のヘッジファンド、サード・ポイントの投資家に対して、ゲーム機器向け半導体を設計するアドバンスト・マイクロ ・デバイセズ(AMD)の株式を取得したと...
東芝が日本産業パートナーズによる買収提案を受け入れ、上場廃止することを取締役会で決議した。7月下旬頃に株式公開買い付け(TOB)を実施する。TOB価格は1株4620円で、買収額は2兆円となる。果...
米テスラなど数々のベンチャーで成功を収めてきたイーロン・マスク氏に買収されてからツイッターの経営は大混乱に陥った。このままでは経営破綻もありうる。今や「世界の情報インフラ」となっているツイッター...
2022年11月7日から13日の日次集計データで最も売れたスマートフォン(スマホ)は2021年9月に発売された米アップルの「iPhone 13」だったという。最新モデルの「iPhone14」を差...
経営破綻した米暗号資産交換大手FTXの日本法人買収が動き出す。金融引き締めに伴う「カネ余り」解消で逆風が吹く暗号資産業界だけに引き取り手がないと思いきや、41社が入札に興味を示し、うち25社が機...
いよいよ日本銀行がデジタル円の発行を検討しているという話があります。日銀が発行の研究をしているCBDC(Central Bank Digital Currency)とはどのようなものでしょうか。...