蚕都・上田に息づく常田館製糸場|産業遺産のM&A

alt
1905年に建てられた国内に現存する唯一の木造5階建ての繭倉庫

富岡製糸場を蚕業の首都ととらえると、長野県はその首都へ向かう蚕業の経由地。岡谷をはじめ諏訪地方から上田・小諸に延び碓氷峠を越える中山道沿いは、白いダイヤとも呼ばれた繭・生糸を運んだ信州シルクロードと呼ぶべき蚕業の道だった。

長野県の東信地域に位置する上田は蚕都とも呼ばれ、周辺には産業の中核をなす製糸場がいくつかあった。その代表的な製糸場が常田館製糸場だ。常田館製糸場は現在、ハーネス加工や発泡スチロールなどを製造する老舗メーカーである笠原工業株式会社(上田)の敷地内にある。

明治から昭和にかけて隆盛を極めた製糸業の面影を残しつつ、威容を誇る繭倉庫群。国内最高層の木造5階建て繭倉庫、大正時代末に建造された鉄筋コンクリート5階建て倉庫などは、製糸技術が発達した時代の先駆者たちの知恵と工夫の結晶であり、文化的にも学術的にも貴重な産業遺産である。

だが、なぜ、業種のまったく異なる発泡スチロールメーカーの敷地に、いくつもの巨大な繭倉庫、製糸業建屋が並んでいるのか。笠原工業の沿革をもとに、その足跡をたどってみたい。

有為転変を免れなかった製糸業の姿

笠原工業の創業は明治初期の1878年、長野県平野村(現岡谷市)で事業を始めた。創業時は製糸業を営み、創業から約20年後の1900年に当時の上田町(現上田市)に創立したのが今日の常田館製糸場である。

常田館製糸場は生糸の製糸工場として操業し、明治期の産業振興の波に乗り、業績を伸ばしていった。やがて、日本が世界一の生糸輸出国となると、その一翼を担うようになる。

だが、1923年の関東大震災により、横浜に保管してあった輸出用の生糸が焼失し、大きな打撃を受けた。笠原工業はその難局を乗り越えて1932年に株式会社化し、常田館製糸場は同社上田工場となった。

ところが上田工場として10周年を迎える直前の1941年、太平洋戦争が勃発した。上田工場は軍需工場として使われることになり、生糸の生産は休止に追い込まれた。蚕都を代表し、白いダイヤを扱う工場と言えば聞こえはよいが、他の製糸業者・工場と同様に、震災・戦災に見舞われ、時代に翻弄された工場だったのである。

上田工場は戦後、不屈の精神を持って製糸業を再開する。長野県内でもいち早く、研究開発レベルだった自動繰糸機を導入した。1960年代は再び業績を伸ばすかに見えた。だが、時代の変化には打ち克つことはできなかった。産業として海外製品に飲み込まれた面もあったのだろう。日本の製糸業の衰退とともに、生産量を低下させていった。

笠原工業自体も戦後、次の産業の柱を構築すべく、電子部品などの精密加工分野にも進出した。そして、1984年には構造改善事業に取り組むことになり、その頃、上田工場の製糸業は操業を停止することとなった。約90年にわたる製糸工場としての歴史は終止符を打った。

守破離とM&Aを同時進行

笠原工業上田工場は操業を休止したといっても、明治・大正・昭和と長い歴史を刻んだ製糸工場建屋や製糸設備・施設は残ったままだ。笠原工業では、日本の蚕業史を後世に伝えるべく、上田工場建屋・施設を「絹の文化資料館」としてオープンした。

そして笠原工業自体が積極的なM&Aに突き進む。1981年に創立した関連会社のポリッシュ技研という会社を20年後の2002年に経営統合し、2007年には笠原工業を持ち株会社化した。このとき、上田・須賀川(福島県)・山梨にあった同社3工場を分割し、上田にある笠原工業は笠原工業株式会社(上田)と称するようになった。

2000年は同社の創業100周年だった。まさにその前後にかけて蚕都・上田の笠原工業では経営統合・持ち株会社化・会社分割と大きなM&Aを進めていたのである。

蚕業の歴史を深く刻む繭倉庫群

2007年、上田工場の繭倉庫群が近代化産業遺産に認定されるものの、2008年にはその上田工場の建物解体を始めている。おそらく、笠原工業内では何を残し、何を解体・移築するか、さまざまな角度からの議論が繰り広げられていたのだろう。2010年には同社繭倉庫群15棟が上田市文化財に認定され、さらに2012年には7棟が国の重要文化財に指定されることとなった。

どのような産業も残すべきものは残し、後世に盛衰の様相を伝えなければならない。笠原工業では2014年、残された上田工場の運営をNPO法人「絹の文化・蚕都常田館」に委託するかたちを採用した。それが現在の常田館製糸場である。

現在は、倉庫の一部を同社発泡スチロールを保管する国内最高層の5階建て繭倉庫のほか、3階建て繭倉庫、ギャラリーなど多目的スペースにも使われる5階建て鉄筋繭倉庫や4階建て繭倉庫、選繭場があり、常田館と呼ばれる事務所兼館主住宅などが整然と並んでいる。

常田館製糸場は120年の歴史のなかで、時代の荒波に揉まれながら増築・取り壊し・焼失・改築・移転、さらに用途変更などの紆余曲折を経て今日に至り、多くの見学客を迎えている。

文:菱田秀則(ライター)