【まとめ】時代を映したパ・リーグ球団 オーナー企業の変遷

alt

明日3月31日にプロ野球セ・パ両リーグのペナントレースがいよいよ開幕する。2リーグ制のペントレースが始まったのは、1950年。現在両リーグ合わせて12の球団があるが、そのころから運営母体が変わらずに球団名が残っているのは、巨人、阪神、中日、広島と、いずれもセ・リーグばかりだ。

パ・リーグの球団は、時代の流れとともにオーナー企業が幾度も変わっていき、必然的にその球団名も変化していった。そこで今回は、そんな変化の著しいパ・リーグを生き残ってきた球団のオーナー企業の変遷をまとめてみた。

■オリックス・バファローズ(1936年1月23日創立)

1936年1月23日 阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)が「阪急軍」を結成。
1988年11月 オリエント・リース(現オリックス)に売却。
2004年12月 「大阪近鉄バファローズ」と合併

パ・リーグで最も古い歴史を持つ球団。阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)が、当時のライバル会社・阪神電気鉄道が立ち上げた「大阪タイガース」(現在の阪神タイガース)に対抗して「阪急軍」を発足させたのが始まりだといわれている。ちなみに、企業名が入った球団名は「阪急軍」が初だったとのこと。その後、球団名を「阪急ベアーズ」「阪急ブレーブス」と変えていった。

そして、1988年にオリエント・リース(現オリックス)に譲渡され、「オリックス・ブレーブス」に球団名も変更。その後、「オリックス・ブルーウェーブ」に改称した。

2004年、近畿日本鉄道がオーナーの「大阪近鉄バファローズ」と合併し、現在の球団名に至る。

■福岡ソフトバンクホークス(1938年2月22日創立)

1938年3月1日 南海鉄道を親会社に「南海軍」が結成。
1944年 戦時企業統合政策(陸上交通事業調整法)によって、南海鉄道は関西急行鉄道と合併し、近畿日本鉄道に。
1947年6月 球団運営を含む旧南海鉄道の事業が近畿日本鉄道から南海電気鉄道に譲渡される。
1988年11 ダイエーに球団株式を売却。
2005年1月 ソフトバンクがオーナーに。

もともとは南海鉄道を親会社とする「南海軍」としてスタート。1944年に戦時企業統合政策で南海鉄道が関西急行鉄道と合併して近畿日本鉄道となったことから「近畿日本軍」に改称。戦後には「グレートリング」に名前を変えるも、1947年には球団運営を含めた旧南海鉄道の事業が南海電気鉄道へと引き渡され、「南海ホークス」へと名称を変えた。

その後40年ほどは南海電鉄の時代が続いたが、1988年にダイエーに売却され、「福岡ダイエーホークス」に。2005年には、業績不振で経営難に陥っていたダイエーからソフトバンクが球団を買収し、「福岡ソフトバンクホークス」となった。

■北海道日本ハムファイターズ(1945年11月6日加盟)

1945年11月6日 戦時中に解散した「東京セネタース」の中心人物、横沢三郎が個人で新たに「セネタース」を設立。
1946年12月 東京急行電鉄(東急)に売却。
1948年 4月に大映野球が経営に参加するも、12月には撤退。
1954年1月 東映に球団経営を委託。球団の保有企業と運営企業は別々に。
1973年1月 球団の保有権を東映に譲渡。東映が球団を日拓ホームに売却。
1973年11月 1シーズンで日本ハムに売却。

「セネタース」として発足したが、発足からわずか約1年後の1946年12月に東京急行電鉄(現在の東急電鉄)に売却され、「東急フライヤーズ」に。一時、映画会社の大映率いるプロリーグ非加盟球団「大映野球」が経営に参画し、「急映フライヤーズ」と名乗ることもあったが、1年ほど後に大映が運営から手を引くこととなり「東急フライヤーズ」へと戻った。1954年には、オーナー自体は変わらないものの、東映に球団運営を委託し、「東映フライヤーズ」に改称。名物オーナーであった大川博の死をきっかけに、赤字が続く不採算球団を手放すべく、1973年に不動産会社の日拓ホームへと売却され、「日拓ホームフライヤーズ」となった。しかし、わずか1シーズンで日本ハムへと身売りすることとなり、「日本ハムファイターズ」が誕生。2004年、本拠地を札幌へ移す際に現在の球団名となった。

■埼玉西武ライオンズ(1949年11月26日加盟)

1949年11月26日 西日本鉄道を親会社に「西鉄クリッパース」が発足。
1951年1月 「西日本パイレーツ」を吸収合併
1972年11月
「ロッテオリオンズ」の中村長芳オーナーが買収。資金面で太平洋クラブと提携を結ぶ。
1976年10月 球団命名権を持つ冠スポンサーがクラウンガスライターに。
1978年10月 西武鉄道グループの国土計画に売却。

西日本鉄道が親会社の「西鉄クリッパース」としてスタート。1951年には、西日本新聞社が運営するセ・リーグの「西日本パイレーツ」と電撃合併し、「西鉄ライオンズ」となる。しかし、1972年には経営難を理由に球団を手放すことに。「ロッテオリオンズ」オーナーの中村長芳が買い取り、ゴルフ場開発会社の太平洋クラブがメインスポンサーとなって「太平洋クラブライオンズ」が生まれた。1977年には、ライター製造会社のクラウンガスライターが球団命名権を持つ冠スポンサーとなり、「クラウンライターライオンズ」に改称。1978年には、国土計画(西武鉄道の元親会社)が球団を買い取り、「西武ライオンズ」に。2008年に地域密着を図り、現在の名前に落ち着いた。

■千葉ロッテマリーンズ(1949年11月26日加盟)

1949年9月 毎日新聞社が親会社となり「毎日オリオンズ」が結成。
1957年11月 大映ユニオンズ(大映野球)と合併。運営会社を新設し、大映の永田雅一社長がオーナーに就任。
1969年1月 冠スポンサーとしてロッテと業務提携を結ぶ。
1971年1月 永田オーナーの経営撤退とともに、ロッテに売却。

毎日新聞社が母体の「毎日オリオンズ」がその始まり。この球団がプロ野球リーグに加盟するか否かで揉めた結果、賛成派と反対派に分かれ、現在のような2リーグ制になったという。

1957年に「大映ユニオンズ」と合併して「毎日大映オリオンズ」になるが、その経営はほぼ大映主導で行われていた。1964年には球団名を「東京オリオンズ」に改称。その後、毎日新聞社は資本を引き上げ、1966年には後援からも完全撤退した。1969年にはロッテと業務提携を結び、球団名は冠スポンサーの名前を入れた「ロッテオリオンズ」に。1971年には、ロッテが球団を買収して親会社となる。1991年には千葉への本拠地移転、「千葉ロッテマリーンズ」への改称を決定した。

■東北楽天ゴールデンイーグルス(2004年11月2日加盟)

球団としては歴史が浅く、オーナー企業も変わっていないので本まとめでは割愛。

現存する6球団のうち、4球団のオーナー企業はもともと鉄道会社だった。しかも、「オリックス・ブルーウェーブ」との合併によって消失してしまったが、パ・リーグ発足当時「近鉄パールス」というチーム名だった「大阪近鉄バファローズ」も近畿日本鉄道がオーナー。リーグ発足当初はとにかく鉄道会社が球団を保有していた時代であり、その背景には終戦後の復興に向けて輸送インフラの要として鉄道業界が潤っていたことがうかがえる。

また、大映や東映といった映画会社が球団運営に関わっていた点も、映画産業が元気だった証拠だと言えるだろう。

現在、パ・リーグの球団の中で一番長く球団を保有しているのは意外にもロッテ。オーナー企業の経営次第で、球団の運命も左右される。しばらくは安定した顔ぶれとなりそうだが、試合の行方とともに今後どんな再編が起こるのかにも注目したい。

まとめ:M&A Online編集部