【名古屋銀行】焦眉の急を告げる愛知の地銀|ご当地銀行のM&A

alt
名古屋3地銀のなかで、独自路線を歩む名古屋銀行

県庁所在地に無尽、相互銀行から組織変更した第二地銀ではない、いわゆる「生粋の地銀」が存在しない都道府県がいくつかある。神戸銀行(太陽神戸銀行、さくら銀行を経て、現三井住友銀行)を生んだ兵庫県(神戸市)とともに、愛知県(名古屋市)もその一つである。

県内の代表的な地銀は名古屋銀行(旧名古屋相互銀行)、愛知銀行(旧中央相互銀行)、中京銀行(旧中京相互銀行)があり、いずれも名古屋市に本店を置き、相互銀行から普通銀行に転換した第二地銀である。

このうち、愛知銀行と中京銀行は2022年10月に共同持ち株会社方式による経営統合を控える。続いて2年後の2024年に、傘下2行の合併を予定している。ここでは、3地銀のなかで独自路線を進む名古屋銀行<8522>とともに、歴史上、同名の、もう一つの名古屋銀行を見ていく。

周辺信組を巻き込んで営業地盤を拡大

現在の名古屋銀行の源流は1949年2月に設立された共和殖産という愛知県東部の中核市、岡崎に設立された金融組織である。いわゆる無尽という銀行に類似した金融形態で事業を始め、同年12月には名古屋殖産無尽に商号変更している。

無尽とは、複数の個人や法人などがいわゆる無尽講や頼母子講といった講という組織に加盟し、その講組織にお金を定期・不定期に払い込み、利息などの金品はたとえば抽選などによって給付を受ける仕組みを持つ金融組織のことだ。

大雑把にいえば、お金を集めて大きな額として運用し、その成果を一定の決まりで分配するところは、今でいう投資運用機関のようなもの、と考えてもいいだろう。

第二次大戦前の1934年11月に当時の農林省が全国的に調べたところ、その年1月から実施中の頼母子講の総数は29万8696講あったとされている。1つの無尽で複数の講を組織したり、なかには金融組織というよりも農村の親睦会のような組織もあったようで、無尽組織の正確な実数は定かではない。だが、戦前までは日本に広く浸透していた金融組織であり、金融形態であった。

無尽に対する業法は1915年に旧法が、1931年に新法が制定され、金融組織としての法的基盤が整備されていく。名古屋殖産無尽もそうした無尽会社の1つだった。戦後、1951年10月に相互銀行法が施行され、他の多くの無尽会社と同様に名古屋殖産無尽も名古屋相互銀行に商号変更した。

その後、名古屋相互銀行は、中央信用組合、豊橋市民信用組合、尾北商工信用組合、大野町信用組合といった愛知県内の信用組合を買収した。さらに相互銀行法の廃止に先立ち、1989年2月に普通銀行へ転換し、名古屋銀行に改称した。

名古屋銀行となってからは大きな再編・統合はない。県内の営業地盤を固めるとともに、中国に支店や駐在員事務所を設置するなど海外拠点の展開を進めてきた。

三菱UFJ銀行となった、もう1つの名古屋銀行

愛知県の金融史をさかのぼると、名古屋銀行という別組織の銀行がもう1つある。この名古屋銀行は1882年に創立され、明治期から昭和初期まで数多くの周辺私立銀行を糾合し、1941年に東海銀行となる。その後、周辺の地銀・信金・信組などを吸収した。

東海銀行は2002年に三和銀行と合併し、UFJ銀行となった。そして東京銀行と三菱銀行が合併して発足した東京三菱銀行と2006年に合併し、現在の三菱UFJ銀行となる。

神戸出自の神戸銀行が三井住友銀行になったのと同様に、名古屋出自の名古屋銀行が三菱UFJ銀行に、それぞれメガバンクへの道をたどった。

この旧名古屋銀行の本店ビルは、かつて三菱東京UFJ銀行の貨幣資料館として使われ、歴史的な銀行建築物として知られる存在でもあった。だが、2018年にレストランや結婚式場などが入る「THE CONDER HOUSE」という商業店舗に生まれ変わった。外壁を補修し、重厚な内装を生かし、夜には電飾も美しいゴージャスな施設である。

ナゴヤ金利はどうなる? 地銀再編の的に

話を今回の主役の名古屋銀行に戻そう。前述したように、愛知県の3地銀のうち、愛知銀行と中京銀行は今秋に経営統合を控える。実態は2021年に地銀としては異例の希望退職募集に踏み切った中京銀行を救済する意味合いが強い。

統合する2行で単純に合算すると預金高は5兆円規模、貸出高は4兆円規模となり、いずれも名古屋銀行(預金高3.94兆円、貸出高3.17兆円。2021年3月期)を抜くことになる。超低金利下、総資金利ザヤ(資金の運用利回りと調達利回りとの差)が縮小する中、手数料収入を積み上げる新たなビジネスモデルの構築が急務となっている。

これまで愛知県は旧東海銀行を背景する三菱UFJ銀行というメガバンクの存在が大きく、一方で岡崎信用金庫、碧海信用金庫、瀬戸信用金庫、豊田信用金庫など、有力信金が圧倒的に強い地盤を築いてきた土地柄でもある。その狭間で名古屋銀行などの地銀勢は生き残ってきた。

名古屋を中心とした地域金融界には「ナゴヤ金利」という超低金利で融資が行われてきた慣習もある。ナゴヤ金利とは、借り手の個人・法人ともに無借金志向が強く、貸し手側も保守的な対応をとる傾向が強い土地柄の名古屋圏で、激しい金融機関の競争から生まれた低貸出金利のこと。現下の低金利状況ではナゴヤ金利は立ち行かない状況もあるだけに、名古屋圏の地銀再編の行方、今後の動向に注目は集まっている。

文・M&A Online編集部