岡山県のトマト銀行といい、中国・山陽地方にはちょっと変わった行名の銀行があり、「もみじ銀行」もその一つと言える。広島県・厳島の名産品「もみじ饅頭」からきた行名と思いきや、それだけではなく、「もっと みじかに!! じもと(地元)の銀行」という同行のスローガンに「もみじ」の意味が込められている。
そのもみじ銀行は、もともと地場の無尽組織が合併して誕生した。
もみじ銀行は1941(昭和16)年、芸備無尽、山陽無尽、双益無尽、広島無尽の4無尽が戦時統合により合併して広島無尽として誕生した。まず、その4無尽の沿革を見ておこう。
・芸備無尽は1914(大正3)年に共済無尽として創立し、その後、芸備共済無尽と改称して1928年に芸備無尽となり、1941年に広島無尽と合併することになった。
・山陽無尽は1922(大正11)年に尾道無尽として創立し、昭和1937年に山陽無尽に、1941年に広島無尽となった。
・双益無尽は1919(大正8)年に創立し、1941年に広島無尽となった。
・広島無尽は1923(大正12)年に創立し、1941年に山陽無尽、双益無尽と合併して新たに広島無尽として経営していた。
すなわち1941年の4無尽の合併は、山陽・双益両無尽が合併した広島無尽に、芸備無尽が加わって新立合併したことになる。そのため、もみじ銀行の創業も、広島無尽が創立した年、1923年11月としている。
その広島無尽は1951年に山陽殖産無尽を買収し、広島相互銀行となった。広島相互銀行は1958年に平和信用金庫を買収し、さらに1970年に広島県環境信用組合を合併した。そして、1989年、広島総合銀行に改称した。
無尽組織が相互銀行に、さらに第二地銀へと改称・組織改編するのは法令等の新設・廃止に伴う対応だが、無尽から相互へはともかく、相互を「総合」へ、という名称変更は、同行のちょっとした奇特な意気込みを感じさせる。
その広島総合銀行は、2001年9月に広島総合銀行とせとうち銀行が株式移転により金融持ち株会社のもみじホールディングスを設立し、2行はその子会社という位置づけになった。ところが2004年、せとうち銀行と合併し、もみじ銀行と改称して現在に至る。
せとうち銀行は本店を呉(広島県)に本店を置いていた呉無尽と呉洋無尽が合併して誕生した。呉無尽として運営され、1951年に呉相互銀行に改称。その呉相互銀行が1989年に普通銀行に転換し、せとうち銀行と改称した。
金融持株会社の傘下の第二地銀が合併するスタイルは当時、地銀界では初めての試みだった。もみじホールディングスは、もみじホールディングスは、傘下の2行が合併することで、金融持株会社を“傘上”に持つ意義がなくなり、もみじホールディングスは2007年に解散した。もみじホールディングスともみじ銀行が合併し、存続会社がもみじ銀行となったことになる。
現在、もみじ銀行は山口銀行などを擁する山口フィナンシャルグループの一員である。山口フィナンシャルグループは、2006年10月に山口銀行ともみじホールディングスの株式移転によって新設した金融持株会社。ところが、もみじ銀行・もみじホールディングスが合併し、もみじ銀行が存続会社となったため、もみじ銀行が山口フィナンシャルグループの直接の子会社という位置づけになった。山口フィナンシャルグループの略称をY M F Gと「M」をつけるのも、「もみじ」のMが存在意義を発揮している。
なお、もみじ銀行本店には大きな「考える人」の像が立つ。オーギュスト・ロダン作の本家を模した、広島県出身の彫刻家によるものだ。もみじ銀行の沿革も複雑といえば複雑で、もちろん考え抜いた上での経営上の選択だが、「われ考う、ゆえに我はある」と台座に刻まれたデカルトの方法序説的表現が、もみじ銀行のありようを示しているようにも感じる。広島弁で「われ」は2人称、「あなた」の意味で使われるから、「私とあなた、誰がどう考えようと、これがもみじ銀行の姿だ」と。ロダンの「考える人」は、地獄の様相を眺めつつ思索に耽る詩人の姿だと言われているが……。
(文・ライター 菱田秀則)
【M&A Online 無料会員登録のご案内】
6000本超のM&A関連コラム読み放題!! M&Aデータベースが使い放題!!
登録無料、会員登録はここをクリック