意外な子会社 水間鉄道|「グルメ杵屋」創業者の“恩返し”

alt
大阪の郊外を走る水間鉄道(KIRISHIMA/フォトライブラリー)

大阪南部、貝塚市の貝塚駅―水間観音駅間を走る水間鉄道。単線で約5.5キロの営業キロに10駅を構える、まるで南海電鉄の盲腸線のような路線だ。しかし、地域住民や地元の学校に通う高校生などの大事な足である。また、終着駅である水間観音(水間寺)は厄よけ観音として知られ、正月の参拝客だけでなく普段の行楽客もこの電車を利用する。

私鉄路線として沿線開発と多角化を推進

M&Aを軸に水間鉄道の沿革を振り返ってみたい。水間鉄道は1926年に貝塚南駅-水間駅間の旅客営業を開始し、1934年には南海貝塚駅-貝塚南駅間開通が開通して現在の路線となった。1938年に水間の地で料理旅館「一龍」を開業したが、戦時下の1943年に練成場として大阪府に強制買収されている。

1950年には乗合バスの営業を開始、1951年には貸切バス事業の認可を受けた(2003年、貸切バス事業は事業譲渡により廃止)。1953年には粉河町(和歌山県)までの鉄路の延伸を計画し、そのための別会社として紀泉鉄道を設立している(1959年には延伸計画を断念し、紀泉鉄道を吸収合併)。

タクシー会社の営業権を譲り受けてタクシー営業を始めたのは1954年のこと(1958年には水鉄タクシーとして別会社に分離)。1967年には住宅地開発事業に進出し、1968年には水鉄地所を設立(1982年には水鉄建設に商号変更)した。以後、水間鉄道は路線周辺の住宅地開発業務の拡充を図っていく。

また、1976年には日産チェリー阪南販売を設立(2000年に水間保興に商号変更)、1978年には特定自動車事業(バス運行契約)の営業を開始した。1979年には水鉄住宅販売を設立(1993年に清算)、1982年には水鉄観光を設立。1991年には新規事業として、靴下専門店のトリコロールを開店した(1993年に閉店)。そして、2003年にはコミュニティーバスの運行を開始した。

軌道に乗らなかった拡大策

ピーク時の1970年代には年間400万人が利用(eh/写真ac)

こうして沿革を概観すると、いわゆる地域私鉄として、強気の拡大路線をめざしていたかに映る。1970年代のピーク時には、年間約400万人が利用する路線となった。だが、その拡大路線が“軌道に乗る”ことは少なかったようだ。「バブル期の過剰な不動産投資で経営が悪化」という、振り返れば典型的な“ポイント故障”が発生した。

2005年、水間鉄道は水鉄タクシーの株式を他のタクシー会社に譲渡するとともに、約258億円の負債を抱えて鉄道本体の会社更生法の適用を申請した。

会社更生手続きが終結し、リスタートを切ったのは2006年のこと。経営破綻時、従業員の給料約3カ月分が未払いになっていたといわれるが、鉄道マンの復活への思いは熱い。その思いをくみ取ったスポンサーがグルメ杵屋<9850>だった。

グルメ杵屋は2006年4月、水間鉄道の株式4,000,000株(当社出資比率100%)を取得し、子会社とした。

疎開先で世話になった……

実演手打ちうどんを提供する「杵屋八重洲北口店」

グルメ杵屋は、東証1部上場の飲食チェーン。「実演手打うどん 杵屋」「四季めん処 めん坊」などのうどん店、「信州そば処 そじ坊」「おらが蕎麦」などのそば店で知られる。

「旬の味天ぷら 天はな」「天丼専門店 丼丼亭」などの和食店、「オムレツ&オムライス ロムレット」「オムライス厨房 開明軒」などの洋食店、さらに「コリアンキッチン シジャン」「タイ屋台料理 ティーヌン」などがある。

2019年3月末現在、全国で435店舗を運営している。

水間鉄道のリスタートに手を挙げたのは、グルメ杵屋の当時の会長・椋本彦之氏。椋本氏は幼い頃、貝塚に疎開した経験があり、その縁と鉄道マンや地域住民の熱い思いを感じて再建に乗り出したようだ。

再建を託された女性社長

リスタートに賭けた“現場の思い”は、朝日新聞2008年12月20日の「それは鉄道員だから 水間鉄道」という記事に詳しい。再建の実務を託されたのは、複数のフェリー会社の立て直しも行った経験もある元南海電鉄の関西美津治氏。

関西氏は無報酬で社長を引き受け、当時、エンジニアとして他社で働いていた長女(関西佳子氏)を誘った。長女の佳子氏は父の後を継いで社長に就任。関西圏の共通乗車券「スルッとKANSAI」ネットワークへの参加を決めた実績などが認められたことでの就任だった。以後、佳子氏はクリスマス列車や大みそかの深夜運行などを発案した。

また、水間鉄道は2007年に自動列車停止装置(ATS)の供用を開始し、2009年には水間駅を水間観音駅に名称変更した。

悲喜こもごもの鉄道事業

2009年、水間駅から駅名変更した水間観音駅(KKiSM /フォトライブラリー)

水間鉄道は貝塚の小路線ながら、“鉄分”の多いファンの注目も集めてきた。例えば、2009年、水間鉄道がICカード決済システム「PiTaPa」の運用を開始するまで、貝塚駅と水間駅では、磁気乗車券に対応した最初期型の自動改札機が使われていたという。

その自動改札機は近鉄と立石電機(現オムロン)が1960年代後半に共同開発した機器で、1970年の大阪万博を機に関西一円の私鉄へ一気に広まった。水間鉄道にある自動改札機は、1980年ごろに南海電鉄が導入したものを1989年に譲り受けたものだったようだ。関東では関西から遅れること20年余り、1990年代に本格的に導入された。

また、再建は決して順風満帆ではなかったことも付記しておきたい。2013年に起きた列車とクルマの衝突事故。踏切の遮断機が上がった状態でクルマが接触し、クルマの運転手は軽傷を負った。この事故では遮断機が下りない不具合が生じていたのに、情報収集や係員の配置を怠ったまま運行を続けたとして、助役と運転士が書類送検された(負傷した男性も、踏切通過時に一時停止しなかったとして道交法違反容疑で書類送検されている)。当時は「本気で再建しているのか、気が緩んでいるのではないか」という批判もあった。

 創業90周年を超えて

水間鉄道は2014年には、水間観音駅待合室「まち愛Café みずかめ庵 和」の営業を開始した。さらに最近は水間鉄道グッズの販売、水間鉄道アテンダントのイラストにより「鉄道むすめ」のキャラクター展開を実施するなど、観光乗客誘致にも積極的に乗り出している。

一方、グルメ杵屋側でも、水間鉄道の1日乗車証をグルメ杵屋の株主優待お食事券と引き換えるなど、グループ会社としてのバックアップ体制をとっている。

現在の水間鉄道の社長は元大阪市交通局長で、京福電気鉄道副社長であった藤本昌信氏。グルメ杵屋の子会社として再建を進めて10年、2015年には創業90周年を迎えたが、グルメ杵屋における直近(2019年3月期)の運輸事業の売上は約4億6200万円、前年同期比2.7%の増収となっている。

文:M&A Online編集部