「イトムカ鉱山」日本最大の水銀採掘地はいま|産業遺産のM&A

alt
東洋一の水銀生産量を誇ったイトムカ鉱山の発祥之地碑

北海道の北見と旭川を結ぶ国道39号線。通称、大雪国道とも呼ばれる道は、大雪山の山中、標高1000mを超える石北峠を越えるにもかかわらず、特に北見側のトラックの往来は四季を通じて多く、 “隠れた交通の要衝”の感もある。

その大雪国道の山間僻地、北見市留辺蘂町富士見に、東洋一の水銀生産量を誇ったイトムカ鉱山があった。

関西系財閥による鉱山開発

イトムカ鉱山の開発が始まったのは1939(昭和14)年4月。明治期が多い鉱山開発としては、比較的新しい時期の開発着手だった。鉱床発見のきっかけは1936年のこと。当時の暴風雨や暴風雪を受けて、倒木の搬出作業中に木の根に付着した良質の辰砂(硫化水銀(II)からなる鉱物)が発見されたことによるとされる。

この鉱床に目をつけたのは、関西の実業家・野村家、旧野村財閥であった。野村家が経営する大和鉱業によって、鉱山の開発が始まった。

大和鉱業は鉱山開発に着手した年の翌1940年、野村鉱業という株式会社に改称し、同社が鉱山経営を担うことになった。そして戦中戦後期において国内水銀の主要生産地になり、一時期は国内の水銀生産量のほとんどを占め、生産量はもちろん処理能力においても東洋一の規模を誇る鉱山となった。

水銀のまちとして隆盛を極める

イトムカ鉱山跡に残る恵泉中学校・小学校跡の碑

イトムカ鉱山には戦後の最盛期、鉱山事務所・選鉱場・精錬所はもちろんのこと、350余戸の鉱山関係者の社宅や寮があった。恵泉小学校・恵泉中学校という小中学校のほか、診療所や伊頓武華郵便局、さらに公民館・町役場の出張所、駐在所などもあったという。

特に鉱山事務所や選鉱場のあった当時の留辺蘂町大町地区には野村鉱業の採鉱関係員の社宅50余戸が立ち並び、公共施設も整備されていた。日本全国の鉱山町は似たところは多いが、イトムカ鉱山も“鉱山城下町”として隆盛を極めた。

だが、その隆盛も長くは続かず、1964年の年間2474トンをピークに国内の水銀需要は急速に萎んでいった。そうした需要の急減も受け、イトムカ鉱山は開発からわずか30年あまりの1973年、閉山となった。鉱山城下町も閉山を機に、急速に廃れていった。

現在は、選鉱場のあった大町地区において、野村鉱業の流れを汲む野村興産が水銀を含む廃棄物の処理・リサイクルを行っている。

1973年に閉山、環境事業に舵を切る

野村興産は現在、東京中央区に本社を置き、廃乾電池・廃蛍光灯のリサイクルはもちろん、日本唯一の水銀リサイクル処理企業として知られる。

1939年、開発に着手した水銀の大鉱床をイトムカ鉱山、イトムカ鉱業所と名づけたのは野村興産の前身である野村鉱業であった。イトムカとはアイヌ語で、「光り輝く水」の意味だという。

1973年、イトムカ鉱山の閉山を機に、イトムカ鉱業所(野村鉱業)をイトムカ興産という社名に改称した。鉱山・鉱業所の閉鎖を機に、その地を産業勃興(興産)の地とすべく事業の舵を大きく切った。

イトムカ興産はイトムカ鉱山が閉山した翌1974年に、野村鉱業からイトムカ鉱業所の一切の技術、設備などを買収し、水銀採掘ならぬ水銀処分施設に転換、水銀含有廃棄物の処理を中心に廃棄物処理事業を開始した。その後、関西の大和金属鉱業を買収し、子会社とするとともに、計量証明及び水銀など非鉄金属の回収製錬を事業の核に据えた。

商号を野村興産と変更したのは1975年2月のことだ。以後、野村興産は使用済み乾電池や使用済み蛍光灯の処理委託業務を始めた。さらに1980年代からは環境分析センタ-を開設し、計量証明事業を開始した。計量証明事業とは、有償・無償を問わず、長さや質量、面積・体積、熱量、濃度、音圧や振動加速度レベルなどの物象の状態の量をはかり、その結果を公にまたは業務上他人に一定の事実が真実である旨を表明する事業(北海道庁などのホームページの要約)のことだ。

さらに、国庫補助事業としてクリ-ン・ジャパン・センタ-と共同で水銀含有廃棄物の再資源化実証プラントを竣工し、全国都市清掃会議から「使用済み乾電池の広域回収処理センタ-」に指定されるまでになった。全国都市清掃会議とは、「廃棄物処理事業を実施している市区町村等が共同して、その事業の効率的な運営及びその技術の改善のために必要な調査、研究等を行うことにより、清掃事業の円滑な推進を図り、もって住民の生活環境の保全及び公衆衛生の向上に役立てる」ことを目的に、1947年に設立された公益社団法人である。

数々の技術賞を受賞

野村興産のホームページによると、同社では1989年に医療廃棄物、廃試薬等の専用処理施設、高温焼却炉を完成させ、1992年には水銀試薬の製造を開始した。

その後1997年には、エネルギー・資源学会において「使用済み乾電池のソフトフェライト原料へのリサイクル技術」についてTDKと共同で第10回技術賞を受賞、環境庁から「使用済み蛍光灯から断熱材、グラスウールの再生技術」について地球温暖化防止に貢献するものとして環境庁長官賞を受賞する。さらに、1998年には当時の留辺蘂町より、長きにわたる社会貢献と地元振興発展に貢献した功績が認められ、特別功労賞を受賞した。

2001年に関西の事業基盤強化のため、子会社であった大和金属鉱業を吸収合併し、2007年には、循環型社会形成推進功労者として、環境大臣表彰を受賞した。

東洋一の生産量を誇った水銀採掘は“いとむかし”の話ではない。その後の“静脈産業”としての180度の転換の歴史は、鉱山という山間壁地の利を最大限に生かした産業の大転換だった。野村興産では大きな事業転換によって培われたダイオキシン測定などの分析業務を継承し、再資源化技術の開発と事業化の推進によって、日本全体の環境負荷削減の一役を担っている。

文:菱田秀則(ライター)