健康経営の進め方 ~代替不可能な人的資本の価値を高める➀

alt
(写真はイメージ)

「健康経営®」とは、企業が従業員の心身の健康づくりに積極的に関与することを通じて一人ひとりの仕事の質を向上させ、それによって企業の生産性を上げていこうとする「経営戦略」です。

これまで、成果を上げるために従業員に長時間労働や休日出勤を求めることは、多くの企業で当たり前のように行われていました。しかし、今は従業員の健康を犠牲にしてまで成果を得ようとする組織は悪評がたち、ビジネスにまで影響が出る時代になっています。

そこで今回は、従業員の健康増進支援により業績向上を目指す健康経営について、実効性の高い進め方をお伝えします。インソースで実践している取り組みもご紹介しますので、参考にしていただければ幸いです。

1.なぜ健康経営で生産性が上がるのか

健康経営という考え方に注目が集まるようになった背景には、産業構造の大きな転換と、そこでの人材の位置付けの変化があります。

"大量生産・大量消費"で経済を回してきた時代において、「人」はいわば生産のために消費される代替可能な"資源"であり、従業員の健康は、原材料の量や質を保つように「管理」されるものと捉えられていました。しかし現代は、人々の志向がモノ消費からコト消費へシフトするなど、単純に物をたくさん作って売れば儲かる時代ではなくなっています。また、大量生産・大量消費を続けた結果、将来地球に人が住めなくなるほど地球環境が悪化しており、これ以上環境に負荷をかけないビジネスモデルへの転換が喫緊の社会課題となっています。

そのような時代においては、人が持つ知識やスキル、あるいは組織が持つノウハウや風土・文化といったものが、業績や成長性に大きな影響を与えます。「人」は組織の価値を高めるための代替不可能な"資本"であり、人に投資することでその価値を高め、収益の拡大をはかるという人的資本経営の考え方が、近年広く浸透するようになっています。

「人への投資」の具体的な内容として、従業員の教育や育成などの能力開発、働きやすい職場環境の整備、賃上げの実施などがありますが、「体が資本」と昔からよく言われるように、従業員が健康であることは人的資本経営の大前提です。心身ともに健康な状態で仕事に臨むことで、本来備わっている集中力がさらに高まり、ハイパフォーマンスが発揮されます。その結果、モチベーションが向上するとともにミスも減少し、組織全体の生産性向上につながります。さらに、健康によってメンタル面が安定するとネガティブな感情が打ち消され、問題への対処力や思考の柔軟性が維持できるようになるため、新たなアイデアも生まれやすくなります。

つまり、従業員が健康であるための投資は、組織の成長戦略において欠かさざるべきものであり、従業員の健康増進を積極的に「支援」することが、経営にとっての合理的な行動となるのです。

2. 健康経営に取り組むメリット

健康経営に取り組むことは、生産性向上だけでなく、人事が抱える様々な課題の解消にもつながります。

①労働人口減少による人手不足解消
少子高齢化が進むわが国では、将来の労働力人口の減少による人手不足が危惧されています。疾病等で労働から離脱する人をできるだけ減らし、高齢の方にも引き続き労働に参加し続けてもらうためには、健康の維持が大前提となります。

②社会保険費などのコスト削減
少子高齢化は医療費を始めとする社会保障費の増大をもたらしますが、その負担は企業にも回ってきます。従業員の健康が維持できれば、当然その費用を抑えることができます。疾病による休職や離職を減らすことで、欠員を補うための採用コストも削減できます。

③採用活動の効率化
慢性的な採用難にあえぐ企業にとって、健康経営への取り組みは大きなチャンスとなります。「従業員の健康増進を支援する企業」のイメージは、求職者に「従業員を大切にする組織」という印象を与えます。ワークライフバランスが重視される現代において、健康な従業員が多い=働きやすい職場環境が確保されている、という安心感は、応募への十分な動機となります。

株式会社インソース より