【北陸銀行】他県を巻き込むしたたかさ|ご当地銀行の合従連衡史

alt
富山市街でひときわ目立つ北陸銀行の看板(NonChanon /iStock)

北陸銀行は1943年、十二銀行、高岡銀行、中越銀行と富山銀行(現在の富山銀行とは別組織)の4行合併により誕生した。まず、その4行のうちの国立銀行であった十二銀行の源流にさかのぼってみたい。他の3行がいずれも富山県内に本店を構えていたのとは異なり、十二銀行はもともと他県に本店を構えていた。北陸銀行は富山県のトップバンクとなる以前は、他県において地盤を固めていた銀行だったのかもしれない。

富山の進取の気性が石川を飲み込んだ!?

十二銀行の源流は1877年に石川県金沢市に創立した第十二国立銀行で、加賀藩の資本が多くを占めた士族中心の銀行であった。その後、第十二国立銀行は1884年に富山県に本店のあった第百二十三国立銀行を合併している。第百二十三国立銀行は富山県の主要産業の1つである売薬業からの資本が多かったようだ。おそらく士族中心の銀行より収益力のある売薬業のほうが勢いがあったのだろう。第十二国立銀行は本店を金沢から富山に移した。この際、金沢第十二国立銀行と富山第一十二銀行の2つ本社体制があったという考え方もできる。いずれにせよ、十二銀行は官の金沢より民の富山で勢力を拡大していった。

第十二国立銀行は1897年に国立銀行としての営業年限が終了し、国立の名称を外して十二銀行という私立銀行となる。この十二銀行は、北陸の金融界ではたび重なるM&Aを進め、また、日本の経済界においては1つのエポックメイキングな事件の舞台ともなった。

福井金融界も丸呑みした十二銀行

まず、たび重なるM&Aについては下表のとおりである。

北陸商業銀行 1897年 合併
富山商業銀行 1928年 合併
第九十一銀行 1928年 合併
井波銀行 1937年 合併
滑川銀行 1937年 合併
神沢銀行 1937年 合併
荻生銀行 1937年 合併
坂海銀行 1938年 買収
魚津銀行 1939年 買収
第四十七銀行 1939年 買収
水橋銀行 1941年 買収

 十二銀行は富山県内の銀行はもとより、同じ北陸の福井県に本店を置いていた第九十一銀行など、国立銀行がもとになっている私立銀行にまでM&Aを展開した。「おっとりとした金沢の銀行が富山の進取の気性に飲み込まれ、あれよ、あれよという間に福井まで覇権を拡大した」ということができなくはない。ちなみに、中越銀行は福井の第五十七銀行を買収している。第四十七銀行はもともと千葉県に本店を置き、富山の売薬業が勢力を拡大する過程で本店を富山に移転した銀行である。

不謹慎だが、俗に「越中強盗、加賀乞食、越前詐欺」といわれる。「もし無一文になったら、富山の人は強盗になり、石川の人は乞食になり、福井の人は詐欺になる」ということを表現したものだ。もちろん、そんな単純なものでもないが、「立ち向かわず、なすがままになってしまう加賀」や「なんとかうまく立ち回ろうとする越前」に比べ、「合理的にやるべきことに立ち向かう越中」の気質の違いが現れているようにも思う。富山県の十二銀行はその気質を体現していたのかもしれない。

米騒動の舞台となった十二銀行

米騒動発祥の地とされる十二銀行の米倉(じゅらいじゅらい/PIXTA)

一方、日本の経済史においてエポックメイキングな出来事とは、米騒動である。

米騒動とは1918年7月、富山県内の水橋や魚津の女性港湾作業員、主婦たちから始まった米の積出しの停止要求に端を発する。米価が高騰するなか生活に困窮する人が増え、当時、北海道など他地域に米を移出していた富山の港で、移出をストップしてもらいたいと富山の女性が立ち上がった。当時の新聞は「越中女一揆」と称した。その発祥の舞台が、富山・魚津港にあった十二銀行の米倉前だったとされる。

この要求を発端として、米の廉売運動は県内各地の米問屋、役場などに及び、全国に波及していった。東京では当初、政府は静観していたものの、若い労働運動家の暴動に発展していく。日比谷公園が“ストライキ・デモの聖地”となったのもこのときからではないだろうか。福岡では炭坑労働者の暴動に発展していった。また、神戸では当時、日本における最大の商社といわれた鈴木商店の焼き討ち事件が起こった。

「越中女一揆」が日本最大の商社の焼き討ちという“怒りと炎の連鎖”を生んだ。騒動の期間としては50日ほどだった。しかし、騒動への参加者は全国で数百万人にのぼり、10万人を超える警察隊員、軍隊が投入されたという。騒擾罪で捕らえられた民衆も、日本全国で700名を超えたとされる。十二銀行の米倉は、大正期の経済的な大事件の発端の地であった。

 脈々とつながる北海道との絆

北陸銀行は昔も今も北海道との結びつきが強い。もともと北海道には北陸、特に富山県からの移住者が多かった。また、古くからニシン、昆布などの海産物の流通が盛んであり、その流通においては北前船すなわち日本海航路が重要な役割を果たし、富山の港はその主要寄港地であったことなどが背景にある。

加えて、金融における富山と北海道のつながりを見れば、特に十二銀行の活躍が注目される。十二銀行が初めて北海道に進出したのは、1899年、小樽支店を開設したときだ。当時、北海道では開拓のための資金供給を目的に、国策銀行である旧北海道拓殖銀行の設立を控えていた。十二銀行小樽支店が開設されたのは、旧北海道拓殖銀行が誕生する約半年前のこと。十二銀行は北海道の金融市場の開拓が始まる前に、先んじて進出していた。そこには、合理的に正しいと思うことを積極果敢に進めていく資本主義の精神すら感じられる。

十二銀行は、北陸の米問屋や海運業者をはじめ、開拓先の北海道で事業を始めた移住者への支援を積極的に進めた。現在も北海道において北陸銀行の拠点数は有人店舗で30近くあり、また北陸銀行を主要取引行とする企業が多いことからも、その結びつきの強さが感じられる。さらに2004年には、北海道銀行とほくほくF Gという金融持株会社を作り、絆を強化した。このことも、古くからの富山と北海道の結びつきが影響している。

積極的なバランス感覚が生かされる!?

4行合併以後の北陸銀行は、目立ったM&Aを行っていない。特筆すべきは、北陸銀行は2003年に第2地銀の石川銀行(旧加州相互銀行)の破綻の受け皿となった日本承継銀行から、同日付けで分割営業譲渡を受けたことくらいだ。相互銀行法の廃止に伴い1992年以降、相互銀行の多くが第2地銀の道を歩み、10年後の2003年当時はその明暗が見えてきた頃だった。加州相互銀行は結局破綻し、北陸銀行がその受け皿となったが、同時期に北陸銀行は富山県内の営業強化だけなく、馴染みの深い北海道との絆の再強化を2003年9月設立のほくほくF Gとして模索していたということができるだろう。

現在、北陸銀行は富山市の本店営業部内と金沢市店内に2つの金融歴史資料館を持っている。店舗内にある資料館であり、規模は大きなものではないが、富山と石川の両県に置くところが、北陸金融界を手中に収めたバランス感覚の現れということもできる。

このバランス感覚は、今日、銀行内部の仕事ぶりにも発揮されているのかもしれない。2020年の年初に発表された「銀行業界の『仕事にやりがいを感じる企業ランキング』」において、北陸銀行は三菱UFJ、三井住友、みずほ銀行の3大銀行、また全国の地銀を押さえて1位となっている(企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」調べ)。また、同種の「銀行業界の"ストレス度の低い企業"ランキング」(2019年12月発表)でもメガバンクを押さえて2位である。そのほか、全国の地方銀行サイトの使いやすさを示した「Gomez地方銀行サイトランキング」でも北陸銀行は2018年の9位から2019年には3位へと躍進している。

銀行ランキングというと、資本金や預金高、貸付残高、預貸率、取引企業数など業績数値でのランキングを見ることが多かったが、SDGsなどを背景に、このような働き方や顧客対応といった尺度からの視点も重要になってきている。

文:M&A Online編集部