旧「博物館動物園駅」 合併劇を経て誕生した駅舎(東京・上野公園)|産業遺産のM&A

alt
上野公園の一角にある旧「博物館動物園駅」…今は堅く門扉が閉ざされている(東京都台東区)

現在の上野公園(東京都台東区)界隈にはいくつかの駅舎があった。たとえば、旧「博物館動物園駅」である。

かつて京成電氣軌道という名称だった京成電鉄の本線、日暮里駅と上野公園駅(現在の京成上野駅)のほぼ中間に位置していた。

博物館動物園駅は地下駅で、今は堅く門扉が閉ざされ、一般開放されない限り駅舎内に入ることはできない。ホームに明かりが灯っていた頃は、京成本線の電車に乗り、京成上野駅のそばで窓外が広くなっている地下ホームを見ると地下駅があるとわかったが、今は明かりもなく、その存在に気づくこともない。

だが、駅舎としては上野公園の北の角、東京国立博物館や東京芸術大学、東京都美術館、黒田記念館などがある交差点の一角に駅舎出入口の重厚な建築物が建っている。

活躍した投機目的の鉄道会社

博物館動物園駅の開業は1933年12月。京成本線が上野公園駅まで開通したのと同時期に駅舎としてオープンした。開業当時は動物園前停留所と呼ばれていたようだ。この駅舎のオープンは京成電氣軌道にとって、東京都心への延伸の足掛かりとして悲願であったかもしれない。

だが、単純に鉄道の敷設免許を取得し、延伸することはできなかった。上野の山は鉄路を延ばすには勾配が急なため地下駅が必要で、その敷地は天皇家の所有地(御料地)でもあったからだ。京成電氣軌道としては、上野に乗り入れるためには資金面で行き詰まっていた面もあった。

ところが当時、京成電氣軌道が想定した日暮里・上野間の鉄道敷設免許を先んじて取得していた会社があった。筑波高速度電気鉄道という投機目的の会社である。

筑波高速度電気鉄道は、1920年代から1930年代にかけて営業していた鉄道会社。鉄道敷設免許を他の鉄道事業会社が申請する前に取得し、それを求める会社に売却することを目的として設立された。その社名のとおり、東京(市)の上野駅と茨城県の筑波山を結ぶ鉄道路線の敷設免許を持っていた。だが、大半は路線を敷くことはなかった。

筑波高速度電気鉄道が現在の日暮里駅から千葉県流山市を通り、筑波山に至る鉄道の敷設免許を取得したのは1928年3月のこと。同年10月には上野駅地下への路線延伸免許も申請し、取得していた。

京成電氣軌道が吸収合併し、東京都心へ

筑波高速度電気鉄道は上野・日暮里・筑波間の免許を売り込むべく、まず東武鉄道に話を持ちかけた。だが、断られた。おそらく価格面で折り合いがつかなかったのだろう。そこで、京成電氣軌道に話を持ちかけた。

当時の京成電氣軌道は、2013年まで本社のあった押上駅が東京側のターミナル。1930年前後は浅草への乗り入れなど、東京都心へのルート確保に腐心していた時期だ。このため、筑波高速度電気鉄道の申し出をすんなりと受け入れた。

だが、京成電氣軌道が行ったのは、路線延伸免許の譲受けだけではなかった。筑波高速度電気鉄道そのものの吸収合併である。

筑波高速度電気鉄道が京成電氣軌道に吸収合併されたのは、日暮里駅が開業する1年前の1930年10月のこと。筑波高速度電気鉄道は会社としては消滅し、以後は日暮里・上野間の延伸に京成電氣軌道が取り組むことになった。

御前会議を乗り越えて

筑波高速度電気鉄道が取得していた鉄道免許を引き継ぎ、上野への延伸に着手した京成電氣鉄道だったが、大きな課題が待ち構えていた。博物館動物園駅が地下駅であったとしても、駅舎の建つ場所は天皇家に代々引き継がれてきた御料地であり、当時は御前会議で許可(天皇陛下の勅許)を受けなければならなかったのである。

そのためだろうか、駅舎もその出入口も当時としては重厚な造りとなった。現在の駅舎出入口の様子は、国会議事堂中央部のミニチュアのようでもある。

完成した駅舎は、東京国立博物館(当時は帝室博物館)や上野動物園をはじめ、国立科学博物館(東京科學博物館)や東京芸術大学(東京音樂學校、東京美術學校)、上野高校(旧制第二東京市立中学校)などの最寄り駅として多くの利用者を迎えた。戦時中、車両や駅舎の利用休止はあったものの、博物館動物園駅の動物園側の出入口は上野動物園の旧正門に近く、京成本線の主要駅として賑わいを見せた。

人流が変わって老朽化、廃れゆく駅に

だが、博物館動物園駅はやがて廃れゆくときを迎えた。

決定的な理由は、開業以来大きな修繕もなく、老朽化が進んだことである。大きな修繕を施さなかった理由には、ホームが短く4両編成の列車しか停まれず、利便性に欠いていたことがある。4両編成であっても、先頭車両の端の部分はホームからはみ出している状態だったという。

博物館動物園駅の約1km南にある現在の京成上野駅が京成本線のターミナルとなり、利用者が減少したことも大きく影響した。また、上野動物園の正門の位置が旧正門の南に移り、JR上野駅・京成上野駅からの利便性もよく、人の流れが変わったこともあるだろう。細かく見れば地下駅の保安上の問題や自動改札の未整備などもあった。

総じていえば、修繕・改修を重ねても、採算のとれない駅になったのである。

博物館動物園駅は1997年に営業を休止し、2004年に駅舎としても廃止となった。その後、博物館動物園駅の東京国立博物館側にある駅舎出入口は旧博物館動物園駅として、2018年4月に鉄道施設では初めて東京都選定歴史的建造物に指定された。

同年から期間を限定しての一般公開も始まった。そのリニューアルの前年、2017年6月に、東京芸大と京成電鉄は上野の文化・芸術の振興に貢献すべく包括協定を締結。2020年2月に旧博物館動物園駅は「京成リアルミュージアム」として公開もされている。

東京都選定歴史的建造物に指定された駅舎出入口の門扉を見ると、斬新なデザインの装飾が施されている。芸術家・日比野克彦氏による文化・芸術施設をモチーフにしたデザインである。2021年9月時点で、今後一般公開する予定は特にないということである。

文:菱田秀則(ライター)