「ecbo cloak」のecbo株式会社は上場を射程圏内に収めたか

alt

飲食店や小売店などの空きスペースを活用し、観光客などの手荷物を一時的に預かるサービス「ecbo cloak(以下:エクボクローク)」を展開するecbo株式会社(以下:エクボ)が、JRやメルカリなどから資金を調達しました。サービス開始からわずか1年で契約店舗数は1000を超え、郵便局とも提携をスタート。店舗は空きスペースを活用して収益を得られるだけでなく、集客できるというメリットもあります。飲食店では新規顧客の革新的な集客手段として、にわかに注目を集めています。さらに、アパマン<8889>やインベスターズクラウド<1435>が提携に動き、不動産業界も熱い視線を送るなど引く手あまた。日本のシェアリングエコノミーを牽引する同社が上場する日も近いかもしれません、という話です。

この記事では以下の情報が得られます。

①「ecbo cloak」のビジネスモデル

②株式会社ecboの歩み

③代表・工藤慎一氏の経営手腕

ecbo cloak
ecbo cloakプレスリリース


手荷物預かり手数料と新規集客が望める新しいサービス

エクボが資金を調達したと発表したのは2018年2月6日。出資者として名を連ねるのは、以下の企業や個人投資家たちです。

・東日本旅客鉄道

・JR西日本イノベーションズ

・メルカリ

・赤坂優氏、廣田朋也氏、河合聡一郎氏

ほか

JRが出資しているのは、コインロッカー不足解消の一助にするためでしょう。エクボクロークは、外国人観光客が「このトランクを預けられるロッカーの場所を知らないか?」と問われたことから、ヒントを得て始まっています。エクボクロークの面目躍如といったところ。

エクボが本格的な資金調達を行うのは、これで二度目。エクボクロークを立ち上げた直後の2017年3月に数千万円の資金を調達しました。

サービス開始からわずか1年で二度の大型出資。シェアリングエコノミーという時代にあったサービス。外国人観光客が爆増するオリンピック直前。1年で1000店舗契約という成長スピード。

その注目度や実績を考慮すると、エクボは売却の道よりも、上場する確率の方が高そうです。世間の注目度が高いほど、業績に関係なく株価は吊り上がる傾向がありますので。

さて、「手荷物預かりサービス」と一括りされるエクボクロークが、なぜそれほどまでに注目されるのか。ビジネスモデルを詳しく見てみましょう。

サービスは一見、非常にシンプルです。しかしながら、きめ細かな部分への気配りが良くできています。

ecbo cloakプレスリリース
ecbo cloak九州初上陸

図に表すとこんな感じです。

ユーザーはアプリをダウンロードし、クレジットカードを登録。近くで手荷物を預かってくれる場所を探します。預かり場所として契約しているのは、カフェ・ゲストハウス・コワーキングスペース・シェアオフィス・カラオケ店・マンガ喫茶・着物レンタル店・神社・東京駅構内・郵便局など。

預かり場所としてスペースを提供すると手数料が入ってくる仕組みになっています。さらに、集客効果もあるというオマケつき。

エクボクロークは仲介手数料を得るモデルとなっています。

サービスとして優れているのは、支払いがクレジットカード払いとなっている点。ユーザー、店舗双方にとって面倒な現金決済が必要ありません。万が一、荷物が盗まれたとしても、保険が下りてカバーするという手厚さ。店舗側に負担がかからないよう緻密な設計がなされています。

・ユーザーはコインロッカーを探す手間が省ける

・店舗は手数料と集客に繋がる

・エクボは仲介手数料が入る

三方良しというにふさわしいビジネスモデルです。

次に、エクボの華々しい経歴について。


the bridge
THE BRIDGE「IVC 2017コンペティション」


国内最大級のITカンファレンスで優勝を飾る実力者

エクボの主な動きはこんな感じです。

2017年1月 エクボクロークサービス開始
2017年2月 東京海上日動と包括的保険契約を締結
2017年3月 数千万円の資金調達を実施
2017年4月 初の関西方面(京都)へ進出
2017年5月 大阪に進出
2017年5月 インベスターズクラウド子会社iVacationと提携。アパート経営アプリ「TATERU Phone」にサービスを提供
2017年6月 福岡に進出、神社とも契約
2017年8月 沖縄に進出
2017年9月 北海道に進出
2017年10月 経済産業省の「IoT活用数維新のための新ビジネス創出基盤整備事業」に参画
2017年11月 JR東日本アクセラプログラムで、237案件の提案中、審査員特別賞を受賞
2017年12月 IVS LaunchPad(国内最大級のITカンファレンス)で優勝
2018年1月 アパマンショップと提携
2018年2月 二度目の資金調達
2018年2月 郵便局での荷物預かりサービスを開始

驚くべきは、営業範囲をわずか1年で全国的に広げるという、戦略と実行能力の高さ。そして、スタートアップ企業が注目するカンファレンスで賞を狙う、優れたプレゼン力。

この実力を鑑みても、オリンピックが始まる前、あと1~2年でのスピード上場は十分射程圏内でしょう。

これを1990年生まれの若者が成し遂げるのですから、日本のベンチャー業界もまだまだ注目されて良いはず。腰の重い大手企業は新規開発にリソースを割くよりも、ベンチャー企業買収に力をかける方が有利です。

ICOという資金調達手段も手伝ってか、堀江貴文氏の時代にあったような、上場信仰は薄れつつあります。有望な会社を立ち上げた若者たちは、今後確実に増加します。

次に経営者、工藤慎一氏について。


ウーバーイーツ
UBERニュースルーム


シェアリングエコノミーの猛者「ウーバー」で修業

エクボ代表の工藤慎一氏は1990年マカオ生まれ。日本大学に入学し、ウーバーでインターン経験を積んだ後、2015年に起業しています。

起業直後は「エクボストレージ」という長期の荷物預かりサービスを提供していましたが、2017年にリリースした一時的に預かる「エクボクローク」が大ヒットしました。

起業家としての意思が強く、大学在学中から経営学やマネージメント、マーケティングについての勉強を毎日10時間以上も続けていました。

大学2年で企業で実際に働こうと考え、飛び込んだのがウーバーの日本法人。当時は社長と社員あわせて3人という超ベンチャー企業。そこでインターンとして経験を積んでいます。

ウーバーの日本法人は、2014年に高橋正巳氏などが中心となって立ち上げ。都内のタクシー業者などと提携してサービスをスタートしました。同社は2015年に別事業、宅食(ウーバーイーツ)も開始しています。レストランの料理を、代理人が注文者の元へ届けるというもの。

エクボクロークのビジネスモデルは、このサービスによって育まれたものと予想できます。

工藤氏が最初に興した最初のビジネスはストレージ。倉庫会社の空きスペースを、一般ユーザーに貸し出すというもの。預かった荷物を、デリバリーで届けようとするものでした。

始めたはいいものの、倉庫のオペレーション、物流のオペレーション、システム開発などとあまりに負荷がかかったために頓挫、断念します。

このあたりの判断にセンスの良さを感じます。一般人では、そう簡単にアイデアは捨てられません。この意思決定の速さが、成功の秘訣なのでしょう。

そこからエクボクロークの構想を得て2016年9月に開発をはじめ、10月にテストサイトをリリース。修正を重ねて2017年1月に本格発表を迎えています。

このスピード感こそが、今後のエクボ成長を予感させます。

文:麦とホップ@ビールを飲む理由