「武田薬品M&A戦略 失敗の検証」|編集部おすすめの1冊

alt

数あるビジネス書や経済小説の中から、M&A Online編集部がおすすめの1冊をピックアップ。M&Aに関するものはもちろん、日々の仕事術や経済ニュースを読み解く知識として役立つ本を紹介する。

「武田薬品M&A戦略 失敗の検証」 原 雄次郎著、さくら舎刊

武田薬品工業は日本を代表する製薬メーカー。今や売上高で世界トップ10に入る。原動力となったのは数度の大型海外M&A。しかし、その挙句、240年の歴史を持つ武田の経営は外国人の手に落ち、「薬を作る会社」ではない、「薬を道具にカネを動かす会社」に成り果てた、と著者は断じる。

武田薬品M&A戦略失敗の検証

武田がM&A路線にかじを切ったのは長谷川閑史社長時代。創業家出身の武田國男社長が後継に指名した長谷川氏はグローバル化の急先鋒として知られた。

2008年に米バイオ医薬品大手ミレニアム・ファーマシューティカルズを約8900億円、11年にはスイスのジェネリック(後発)医薬品大手ナイコメッドを約1兆1800億円で買収した。武田は日本一の製薬会社とはいえ、世界トップ10の背中はまだ遠かった。その長谷川氏は武田初の外国人社長のクリストフ・ウェバー氏に未来を託した。

ハイライトが訪れたのは2019年1月。今度はアイルランド製薬大手のシャイアーを約6兆2000億円を投じて買収したのだ。日本企業として過去最大のM&Aを主導したのはウェバー社長にほかならない。

シャイアー買収について成否を結論づけるのはまだ早計といえる。しかし、一連の買収でかつて無借金経営だった武田は4兆円を超える有利子負債を背負う。経営陣は外国人中心の体制となり、外国製「タケダ」に変わり果てたというのだ。実際、研究本部は米ボストン、製造の指令塔はチューリッヒ(スイス)に移り、日本の空洞化が進んでいるという。

巨額債務の圧縮のため、資産を次々に切り売りしている。「アリナミン」「ベンザ」で知られる大衆薬事業を米投資ファンドに売却し、大阪本社も手放した。そして、何よりも優秀な研究者が多数流出し、新薬開発力の低下を招いていることを憂慮する。

著者は武田OB。「タケダの将来を憂う会」代表を務める。(2022年7月発売)

文:M&A Online編集部