【綿半ホールディングス】「400年企業」がM&Aで変革に挑む

alt
東京本社のある綿半野原ビル(東京・四谷)

長野県を代表する企業グループとして知られる綿半ホールディングス。「綿半」の二文字は県内で絶大なブランド力を誇り、その歴史は400年以上に及ぶ。現在はスーパー・ホームセンターなど小売事業を主力に、建設事業や貿易事業を展開する。事業の深化と多角化を目的に近年、M&Aのアクセルを踏み込んでいる。

本能寺の変の後、刀を捨て綿の商いに

綿半のルーツは戦国末期にさかのぼる。先祖は織田信長に仕える武将の中谷勘右衛門。本能寺の変(1582年)の後、長野県飯田市に身を寄せ、民・家臣の生活と平安のため、刀を捨てて、綿を扱う商いを始めた。天下分け目の関ケ原の戦いの2年前、1598年のことだ。

以降、当主が「綿屋半三郎」を襲名し、これが「綿半」の名の由来となった。江戸中期には飯田藩ご用達商人として苗字帯刀を許され、野原姓を名乗る。現社長の野原勇氏は16代目という。

今も昔も変わらない綿半のシンボルマークは「合」の字。力を合わせ、分かち合い、響き合う「合」の旗印を掲げ、商いに邁進してきた。本拠地は今日まで飯田市のままだ。

明治に入ると、綿商いから、洋鉄やセメントなどを扱う金物商に経営を転換した。1949年に綿半銅鉄金物店を設立し、戦後復興の波に乗って建設資材販売で業績を伸ばした。1966年に綿半鋼機に社名変更。高度経済成長に伴い、鉄骨加工や屋根工事など建設事業のウエートを高めた。また、建設資材販売からの派生で、ホームセンター事業に進出し、今日の小売事業の礎を築いた。

2003年にはグループの総合力発揮を眼目に持ち株会社制に移行し、綿半ホールディングスに社名を変更した。実は、同社が株式上場したのは2014年(東証2部、翌年1部昇格)とつい最近のことだが、上場を機に明らかな変化があった。M&Aが次々に繰り出されるようになったのだ。

上場後、小売事業で7件のM&Aが集中

M&Aが集中しているのが小売事業。2015年以降、7件を数える。業種も食品スーパー、ホームセンター、ドラッグストア、菓子専門店、インターネット通販、家具販売店、家具製造とさまざまだ。

現在、長野県を中心に東京都、愛知県、山梨県、岐阜県、埼玉県、神奈川県に50店舗(3月末)を持つが、そのほぼ半数は一連のM&Aで獲得している。

例えば、2015年に食品スーパーのキシショッピングセンター(現綿半フレッシュマーケット、愛知県一宮市、6店舗)、16年にホームセンターのJマート(現綿半Jマート、東京都新宿区、10店舗)、2020年にドラッグストア経営のほしまん(長野県佐久市、6店舗)をそれぞれ傘下に収めた。

小売事業は全売上高の7割を担う大黒柱に成長。2021年3月期の部門売上高は806億円(前年度比3.8%増)で、5年前の504億円から6割拡大している。店舗改造・新規出店に加え、積極的なM&A戦略の成果といえよう。

主な沿革とM&A
1598 長野県飯田市で綿屋として創業
1868 綿商いから金物商に転換
1949 綿半銅鉄金物店を設立
1961 鉄構部門を設立し、鉄骨加工を始める
1964 綿半ストアー飯田店を開店
1965 貿易事業を開始
1966 綿半鋼機に社名変更
1977 ホームセンター事業に参入
1987 立体駐車場事業を開始
2003 綿半ホールディングスに社名変更し、持ち株会社制に移行
2006 食品スーパーとホームセンターを合体したスーパーセンター化に着手
2010 医薬品原料輸入のミツバ貿易(現綿半トレーディング)を子会社化
2014 東証2部上場(翌年東証1部に)
2015 食品スーパーのキシショッピングセンター(現綿半フレッシュマーケット、愛知県一宮市)を子会社化
2016 ホームセンターのJマート(現綿半Jマート、東京都新宿区)を子会社化
2018 インターネット通販のアベルネット(現綿半ドットコム、東京都新宿区)を子会社化
2019 茶葉・菓子製造の丸三三原商店(現綿半三原商店、長野県安曇野市)を子会社化
木造住宅のサイエンスホーム(浜松市)を子会社化
2020 家具・インテリア販売のリグナ(東京都中央区)を子会社化
ドラッグストアのほしまん(長野県佐久市)を子会社化
2021 家具メーカーの大洋(静岡県島田市)を子会社化
木造住宅の夢ハウス(新潟県聖籠町)を子会社化

6期連続で経常最高益を更新

綿半ホールディングスの足元の業績はどうか。2021年3月期決算は売上高4.5%減の1147億円、経常利益25.4%増の35億円、最終利益26.3%増の19億円。経常利益は6期連続で最高益を更新した。

現行の3カ年の中期経営計画では最終年度の2022年3月期に売上高1200億円、経常利益32億円を目標とするが、経常利益については1年前倒しで計画を達成した。

◎綿半ホールディングスの業績推移(単位億円、22/3期は予想)

2018/3期 19/3期 20/3期 21/3期 22/3期
売上高 1023 1064 1201 1147 1200
営業利益 23.4 23.6 26.3 32.8 33.7
経常利益 25 25 28.1 35.2 35.5
最終利益 14.8 16.1 15.1 19.1 21

売上高構成をみると、小売事業が3.8%増の806億円、建設事業が24.5%減の278億円、貿易事業が12.8%増の60億円。

小売事業はM&Aによる増収効果に加え、新型コロナウイルス感染症拡大による巣ごもり需要でDIY用品や園芸用品など利益率の高い商品の売れ行きが好調に推移し、部門(セグメント)利益も58.2%増の25億円と全社業績を牽引した。一方、建設事業はコロナ禍が逆風となり、受注減が響いて期中の完成工事高が大きくダウンした。

貿易事業は抗菌・巣ごもり関連商品が伸びたほか、医薬品原料、化成品原料の輸入販売が堅調に推移した。貿易事業は2010年に買収したミツバ貿易(現綿半トレーディング)をベースとし、現在、経営の第3の柱を担う。

「木造住宅」を次の柱へ、夢ハウスを買収

建設事業におけるキーワードが「メーカー建設業」。人手不足などで建設コストが上昇する中、メーカー化による高収益力体制の追求と競争力の強化を狙いとする。自走式立体駐車場、ドローンを活用した屋根診断システム、アルミ大型大開口サッシ「GLAMO」など自社開発による独自商品に強みを持つ。鉄骨加工から派生した自走式立体駐車場、屋根・外装改修はそれぞれ国内トップクラスのシェアという。

その建設事業で目下、新たな柱として育成中なのが木造住宅だ。2019年8月に、戸建木造住宅「真壁づくりの家」を展開するサイエンスホーム(浜松市)を買収し、参入したばかりだが、早速、M&Aの第二弾に動いた。

この6月10日、夢ハウス(新潟県聖籠町)の全株式を取得し子会社化すると発表した。夢ハウスは1996年設立で、木造住宅のフランチャイズ事業を展開し、全国約400社の加盟店を持つ。売上規模は137億円(2020年9月期)。買収金額はアドバイザリー費用を含めて27億1800万円で、綿半として過去最大のM&Aとなる。

夢ハウスは山林の育成から製材、乾燥、プレカット、施工にいたる全工程を自社で手がける一貫体制を確立し、新潟県内に3つの加工工場を持つ。2年前にグループ入りしたサイエンスホームと連携し、木造住宅事業を一気に拡大する構えだ。

すでに創業から420年余の綿半グループにとって次の節目は「500年企業」。コロナ後を見据えつつ、持続的成長に向けた事業構造をどう作り上げるのか、長寿企業の変革への挑戦が注目される。

文:M&A Online編集部