【長谷川香料】米国で再びM&A、130億円超を投じる

alt
長谷川香料本社(東京・日本橋本町)

長谷川香料が米国市場開拓にアクセルを踏み込んでいる。昨年12月末、130億円以上を投じて食品香料メーカーのMISSION FLAVORS&FRAGRANCES(カリフォルニア州)を買収した。3年ぶりのM&Aだったが、買収ターゲットに選んだのは前回と同じく米企業だった。

社運をかけ、米MISSIONを傘下に

長谷川香料は香料メーカーとして国内第2位で、業界首位の高砂香料工業に続く。売上規模は高砂香料の3分の1にとどまり、大きな開きがあるものの、それでも世界市場でトップ10入りを果たしている(10位=同社調べ。高砂香料は7位)。人口減などを背景に国内市場が縮小に向かう中、グローバル展開を加速中だ。

先に買収した米MISSIONは1987年設立で、乳製品、クッキー、アイスクリームなどに使われるスイート系フレーバーに強みを持つ。買収金額133億円(アドバイザリー費用を含む)は長谷川香料本体の売上高の25%に相当し、同社として過去最大のM&Aとなった。社運をかけたといっても差し支えない。

特筆すべきは買収資金の全額を自己資金で賄ったことだ。無借金経営の同社はキャッシュリッチな会社として知られ、自己資本比率は81%(2020年12月末、純資産額は928億円)という抜群の財務内容を誇る。

買収時のMISSIONの直近業績は売上高25億2000万円、営業赤字1400万円、純資産8500万円。これに対し、買収金額は破格に映るが、MISSIONの経営成績や財政状態、今後の成長性などを考慮し、今後10年間の利益計画を策定したうえで決定したという。

何が買収の決め手になったのか。理由は米国における既存事業とのシナジー(相乗効果)にほかならない。

長谷川香料が米子会社T.HASEGAWA U.S.A.(THUSA、カリフォルニア州)を設立したのは1978年。すでに現地で40年を超える業歴を持つ。スナック菓子、ドレッシング、調味料などに使われる塩味の効いたセイボリー系フレーバーの生産を主力とし、近年は市場規模が大きい飲料用香料にも力を入れている。

買収金額に見合うシナジーを引き出せるか

2017年にはTHUSAを通じて米進出以来初となるM&Aに取り組み、FLAVOR INGREDIENT HOLDINGS(FIH、カリフォルニア州)を約60億円で傘下に収めた。FIHは成長が見込まれる健康分野のほか、飲料分野を得意とする。

THUSAは2020年2月、FIHを吸収合併し、経営を一体化。次の一手として繰り出したのが今回のMISSION買収だ。スイート系を主力とするMISSIONとは顧客が重複せず、相互補完性が高く、販売・製造面でのシナジーが期待できると判断した。同じくカリフォルニア州内に本拠を置く地理的利点も考慮した。

米国では2件のM&Aで計200億円近くを投じたことになる。前回のFIH買収では約29億円ののれんを10年償却する計画だったが、買収時に想定した業績の進捗に遅れが生じていたことから、2019年9月期までに全額を減損処理した経緯がある。

今回のMISSIONでも同様のケースが当然予想されるだけに、買収後の統合プロセス(PMI)が一にも二にも重要になってくる。

前9月期は9年ぶりの微減収

香料は食品や化粧品、トイレタリー製品などと切っても切れない関係にある。自然界の物質から抽出した天然香料、人工的に精製した合成香料を調合して様々な香りが作られる。用途に応じて、フレーバー(食品香料)とフレグランス(香粧品香料)に大別される。

前者は飲料、冷菓、菓子、インスタント食品など、後者は香水、スキンケア・ヘアケア製品、入浴剤、柔軟剤などに使われる。長谷川香料は1903(明治36)年に創業した業界の草分けで、香料全般を取り扱う。

2020年9月期業績は売上高0.6%減の501億円、営業利益14%増の53億円、最終利益23%増の50億円。新型コロナウイルス感染拡大の影響でわずかではあるが、9年ぶりの減収となった。売上構成はフレーバー部門が約85%に対し、フレグランス部門が約15%。

◎長谷川香料の業績推移(単位億円)

18/9期 19/9期 20/9期 21/9期予想
売上高 498 504 501 521
営業利益 50 46 53 51
最終利益 41 41 50 47

米国事業、100億円の大台も視野に

海外売上高比率は35%余り。地域別の売上高は日本361億円に対し、米国61億円、中国・東南アジア79億円。なかでも売上高を伸ばしているのがM&Aを行った米国。過去3年で5割増となった。今回、MISSIONを取り込んだことで、80億円台半ばに乗せるのはもちろん、その先に100億円の大台を視界にとらえることになりそうだ。

米国以外の展開はどうか。中国では上海、蘇州の2カ所の工場を持ち、食品用香料やフレグランスを生産して約20年となる。飲料向け、即席麺向けの出荷が伸びているという。

一方、東南アジアでは生産拠点をマレーシアに置く。2014年に買収したPeresscol(現T HASEGAWA FLAVOURS、クアラルンプール)がそれだ。Peresscolはハラル(イスラムの教えで許された食材、料理など)に対応した粉末シーズニング(調味料)、液体香料などを製造販売し、長谷川香料とは原材料の仕入れで約50年の取引関係にあった。

マレーシアを東南アジア域内のハブ(中心)と位置づけており、20億円をかけて新工場建設を計画中だ。周辺のタイ、インドネシア、台湾には販売会社を設立し、販路を着々と築いてきた。

新中計スタート、創業120年が目前

昨秋スタートした中期3カ年計画では最終年度の2023年9月期に売上高562億円、営業利益61億円を掲げる。売上高は年率4%前後の伸びを前提に、営業利益率は10%を安定的にキープする内容。海外売上高比率は最終年度で35.7%と現状並みを目指す。

強固な財務基盤を背景に、増産化投資や既存設備の更新・メンテナンスなど設備投資を推し進めるとともに、M&Aについても引き続き前向き姿勢で臨む方針だ。

現中計の最終年度は創業120年の節目と重なる。「コロナ後」を見据えつつ、次の一手をどう打つのだろうか。

◎長谷川香料の歩み

主な沿革
1903 長谷川藤太郎商店が東京で創業
1923 エッセンス(水溶性香料)の製造開始
1947 合成香料の製造開始
1948 川崎工場(川崎市、現総合研究所)を開設
1961 長谷川香料を設立
1964 深谷工場(埼玉県深谷市)を開設
1978 米国子会社「T.HASEGAWA U.S.A.」(THUSA)を設立
1984 板倉工場(群馬県板倉町)を開設
1995 株式を店頭登録
1996 中国・上海に販売会社を設立
2000 東証2部上場(翌年、東証1部に昇格)
中国生産拠点の長谷川香料(上海)有限公司を設立
2003 タイに販売会社を設立
2006 中国で2番目の生産拠点、長谷川香料(蘇州)有限公司を設立
2014 インドネシアに販売会社を設立
PT. HASEGAWA FLAVOURS AND FRAGRANCES INDONESIA設立
マレーシアの香料メーカーPeresscolを買収
2017 米国香料メーカーのFLAVOR INGREDIENT HOLDINGS(FIH)を買収
台湾に販売会社を設立
2020 (2月)THUSAがFIHを吸収合併
(12月)米国香料メーカーのMISSION FLAVORS&FRAGRANCESを買収

文:M&A Online編集部