【尼崎信用金庫】「猛虎よ再び!」のいちびり精神が地元金融を支える|ご当地銀行のM&A

alt
創業時の本店を改修し、今は「昔の貯金箱博物館」として活用する尼信記念館

「兵庫県の有力地銀は?」と聞かれて即答できる人は多くはないはずだ。歴史を振り返ると、昭和初期、国の一県一行主義によって兵庫県内に本店を置いていた40行を超える金融機関のほとんどは、有力7行が合併して誕生した神戸銀行に集約され、その神戸銀行は太陽銀行を吸収し都銀への道を突き進んだからだ。太陽神戸銀行はやがて太陽神戸三井銀行、さくら銀行、三井住友銀行へとM&Aを繰り返していく。

一方、長く神戸で地盤を固めていた第2銀の兵庫銀行は系列ノンバンクの過剰融資などがたたり、経営破綻に追い込まれた。現在は解散し、営業はみどり銀行からみなと銀行へと引き継がれている。

打って出なかった但馬銀行

この兵庫県の金融界を振り返るとき、「兵庫県は南に瀬戸内海、北に日本海に面し、阪神地区と日本海側ではまったく異なる文化圏。日本海側には但馬銀行という地銀がある」と気づく人もいるだろう。そこでまず、但馬銀行のM&A史を振り返ってみよう。

但馬銀行は1897年に創立した美含銀行が源流である。その後目立ったM&Aはなく、1932年に香住銀行、1956年に但馬銀行と商号変更し、今日に至る。神戸には神戸支店をはじめ数支店・出張所を構えているが、あくまで営業基盤は行名どおり兵庫県北部・但馬地方にある。

では、兵庫県における経済の中心地・阪神地区において地域金融機関として地歩を固めているのは?それが尼崎信用金庫である。一般的には尼信(あましん)の名で親しまれる地元有力信金だ。

神戸銀行に集約されていった県内金融機関にあって、地域限定の営業エリアで事業する地元信金をメインバンクとする県内企業は多い。なかでも尼崎信用金庫は2020年の帝国データバンクによる兵庫県メインバンク調査でも第4位(4381社)、シェア8.53%と信金業界、特に兵庫県内の信金のなかでは群を抜いた存在である。

ジグソーパズルを埋めるような、攻めの営業地区拡張策

尼崎信用金庫の歴史をM&Aを中心に見ていこう。

尼崎信用金庫は1921年6月、有限責任尼崎信用組合として創業した。1943年7月、市街地信用組合法により尼崎信用組合と改称。当時の信用組合は営業地区が限定されていたが、尼崎信用組合は1951年8月、当時の伊丹市、川辺郡川西町・同長尾村・同宝塚町、現在の伊丹・宝塚・川西市といった尼崎から北の地域に営業地区を拡張していった。

そして同年10月、信用金庫法により「尼崎信用金庫」と改称した。1956年7月には大蔵省(当時)の要請で大阪に本店のあった第一貯蓄信用金庫の再建整備に当たる。その後65年3月、第一貯蓄信用金庫を吸収合併し、営業地区を大阪市一円に拡張した。当時の信金においてM&Aは営業地域の拡大を図る有効な手段の1つであった。

66年12月には尼崎市周辺の西宮市・芦屋市・猪名川町に営業地区を拡張し、69年8月には大阪府の豊中市・池田市・箕面市に営業地区を拡張した。さらに70年10月に吹田市・摂津市・豊能郡に、71年9月に神戸市葺合区・灘区・東灘区と大阪府茨木市・高槻市に、72年11月に東大阪市に営業地区を広げた。

73年9月に兵庫県三田市、神戸市兵庫区ほか4区、大阪府の守口市・門真市・八尾市・大東市に営業地区を拡張。74年4月に浪速信用金庫と合併し、尼崎浪速信用金庫となった。着実に尼崎から大阪府の各市町へと、まるで兵庫・大阪、阪神地区一帯のジグソーパズルのピースを埋めるように営業地区を広げたのだ。

まだまだ続く怒涛の営業エリア拡張

M&Aで誕生した尼崎浪速信用金庫は、大阪府堺市・松原市・藤井寺市・羽曳野市・富田林市・大阪狭山市・美原町・河内長野市・柏原市・寝屋川市・四条畷市・高石市・泉大津市・和泉市を営業地区に加えた。

そして89年4月には名称から「浪速」を取り、「尼崎信用金庫」に改称、平成に時代が代わり、金庫名を元に戻したということになる。

同年5月に兵庫県三木市・大阪府枚方市に、6月には兵庫県吉川町・大阪府岸和田市・忠岡町に営業地区を拡張。98年7月に兵庫県篠山町(現丹波篠山市)・丹南町・今田町・東条町・社町を営業地区に加えた。2002年3月には、関西西宮信用金庫から事業譲受を行った。

ジグソーパズルというより、むしろオセロの“石”をひっくり返すように、積極果敢に営業地区を拡大していった。

信金初の試みも続々

尼崎信用金庫はその営業展開と同様に信金初の取り組みに挑戦した。まず1982年2月に信金で初めて外国為替公認銀行として外国為替業務を始め、84年1月には外国為替業務総合オンラインシステムを稼働している。

99年7月に執行役員制を導入し、2002年4月には「CRMS21」(金融機関向け顧客情報管理ソフト)を全店で本格稼働。04年12月に証券仲介業務に参入し、05年8月にはICキャッシュカードの取り扱いを始めた。

これらすべてが信金初。“新しもの好き”というか積極果敢というより、“執拗果敢”な関西のいちびり精神を遺憾なく発揮する営業姿勢と見ることができるかもしれない。

この“いちびり魂”は、地元球団「阪神タイガース愛」にも発揮されている。下表は尼崎信用金庫が取り扱う阪神愛・タイガース愛に満ち溢れた預金商品群である。

取扱年 がんばれタイガース 定期預金名
1999 強虎元年
2002 勝星77
2004 Let's Go V2 HANSHIN Tigers
2005 虎ditional '70
2006 連覇願年
2007 虎の雄叫
2008 虎の雄叫Ⅱ
2009 猛虎一本道
2010 猛虎無双
2011 猛虎猛進
2012 獣王無敵
2013 虎豪逆襲
2014 勇虎猛進
2015 虎軍奮闘
2016 虎願成就
2017 猛虎大願
2018 必勝虎願
2019 虎軍必勝
2020 虎豪復活
2021 虎軍常勝

金利・賞品など特徴は微妙に異なるが、この手も品も替えない徹底したいちびりぶり。発案者である同金庫の橋本博之会長・理事長(当時)はきっと、地元金融で「バックスクリーン3連発!」を狙っていたのだろう。

バックスクリーン3連発とは1985年4月17日の阪神・巨人戦で、阪神の誇るクリーンナップのランディ・バース、掛布雅之、岡田彰布が巨人・槇原寛己投手から放った3連続ホームランを指す。

こうした定期預金のほかにも、2002年9月に「ウル虎教育ローン77」、05年9月に阪神タイガース優勝記念オリジナルデザインICキャッシュカードの取り扱いを開始し、07年2月にインターネット支店「ウル虎支店」をオープン。07年4月にインターネット支店専用の「ウル虎定期預金」の取り扱いを始めている。

「コロナ禍で今年もまともに見に行かれへんけど、首位独走や。今年はやってくれるで!!」と、「成功するまで失敗はない」ということを楽しむ精神が、地域金融をがっちり支える原動力の1つなのかもしれない。

世界の貯金箱とコインを一堂に集めた博物館

「世界の貯金箱博物館」のある旧本店

尼崎信用金庫は今年6月、創業100周年を迎える。その長い歴史には“正統な”歴史的建造物もある。その1つが「世界の貯金箱博物館」。

尼崎信用金庫の2代目本店1~2階を1990年12月の創業70周年記念事業の一つとして改修して設けた博物館で、館内には日本はもちろん欧米やアジア、中東など、また歴史的には古代から現代まで、世界62カ国、1万4000点を超える貯金箱を収蔵する、日本初の貯金箱博物館である。

また、この2代目本店に隣接する「尼信記念館」は尼崎信用金庫の創業時の本店を改修した歴史的建造物。館内には「昔の貯金箱博物館」として約600点の貯金箱が収蔵展示されている。

そのほか、尼信記念館の裏手にそびえる一見、天守閣のような「尼信会館」にはコインミュージアムがあり、世界170カ国の金貨・銀貨から選んだ2500点が展示されている。そんな一網打尽に「全部集める」という“いてまえ精神(球団はちゃうか……)”も関西金融の底力を体現しているのかもしれない。

文:M&A Online編集部