スタートアップのニュース記事一覧

車いすの起業家・家本氏がフルマラソンに参加、熊本で「チャリチャリ」を運営するまで

車いすの起業家・家本氏がフルマラソンに参加、熊本で「チャリチャリ」を運営するまで

ストライク<6196>は23日、シェアサイクル事業「チャリチャリ」を運営するneuet(ニュート、福岡市)の 家本賢太郎社長を招き、スタートアップ企業と事業会社の交流イベント「Conference of S venture Lab.」(熊本市共催)を開いた。

記事を読む
モノづくり企業も買う「ジャパネット」髙田旭人社長に聞いた

モノづくり企業も買う「ジャパネット」髙田旭人社長に聞いた

通信販売事業で大きく成長したジャパネットホールディングス(長崎県佐世保市)がCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)に力を注いでいる。同社は2021年に50億円強のファンドを組成し、すでに8社のスタートアップに出資した。

記事を読む
スタートアップの資金調達で注目を集める「J-KISS型新株予約権」とは

スタートアップの資金調達で注目を集める「J-KISS型新株予約権」とは

スタートアップの資金調達で注目を集める「J-KISS型新株予約権」について解説します。J-KISS型新株予約権の発行による資金調達のメリット・デメリットについても言及します。

記事を読む
オープンイノベーション促進税制拡充は日本経済の成長を約束する

オープンイノベーション促進税制拡充は日本経済の成長を約束する

ストライク<6196>は20日、東京都内で「スタートアップと事業会社のオープンイノベーションの促進と、スタートアップへのM&Aを促進する税制」について語る「Conference of S venture Lab.」を開いた。

記事を読む
日本初の宇宙ビジネスIPOとなったispaceのビジネスモデル

日本初の宇宙ビジネスIPOとなったispaceのビジネスモデル

月への物資輸送を主軸とするispaceが2023年4月12日に新規上場します。宇宙ビジネスの上場は日本初。事業内容は異例づくめで話題性のあるIPOですが、直近の資金調達から時価総額が8割減の不本意なダウンラウンドIPOとなります。成長する見込みはあるのでしょうか?

記事を読む
岸田首相「新しい資本主義」の実行計画、M&Aを含めた退出支援の検討も

岸田首相「新しい資本主義」の実行計画、M&Aを含めた退出支援の検討も

岸田文雄首相は29日、新しい資本主義実現会議であいさつし、企業経営者が事業撤退を決めた場合の退出支援について、M&A(企業の買収・合併)を含めて多面的な検討を行うと語った。

記事を読む
スタートアップの経営者保証が不要に 政府が新制度を創設

スタートアップの経営者保証が不要に 政府が新制度を創設

政府は3月中に、創業者が起業時に銀行融資を受ける際の経営者保証を不要とする「スタートアップ創出促進保証制度」を創設する。3月中の運用開始に向け、今月20日から全国各地の信用保証協会と金融機関が連携し事前相談を受け付けている。

記事を読む
23年度与党税制改正大綱が決定、スタートアップを強力支援

23年度与党税制改正大綱が決定、スタートアップを強力支援

与党は16日、2023(令和5)年度の税制改正大綱を決定した。「新しい資本主義」の重点投資分野のひとつであるスタートアップ・エコシステムの抜本的強化に向け、保有株式を売却してスタートアップに再投資するエンジェル投資家らへの優遇税制を創設する

記事を読む
京都大学MBA「スタートアップM&A」の講義に参加してみた

京都大学MBA「スタートアップM&A」の講義に参加してみた

日本企業の間でスタートアップへの投資や買収が増える中、京都大学経営管理大学院は、2022年の秋学期から起業家と大企業の共創を担う人材の育成を目的とした「スタートアップM&A」(ストライク寄付講義)の講義を始めた。

記事を読む
実現すればスタートアップM&Aがすべて大幅な減税対象に

実現すればスタートアップM&Aがすべて大幅な減税対象に

2023年度税制改正に向け、与党税制調査会でスタートアップへの出資を優遇するオープンイノベーション促進税制の拡充が論議された。現行制度では除外されている発行済み株式の取得も対象になれば、すべてのスタートアップM&Aが大幅な減税対象となる。

記事を読む
東大の起業家を支援する東京大学協創プラットフォーム開発(東大ICP)とは

東大の起業家を支援する東京大学協創プラットフォーム開発(東大ICP)とは

東京大学協創プラットフォーム開発(東大ICP)は、東京大学が100%出資するベンチャーキャピタル。東京大学の研究や人材を活用した起業家を主な対象とし、資金や育成支援を行っています。2020年に組成したAOI1号ファンドは総額256億円でクローズしました。

記事を読む
スタートアップや承継の融資を容易に「事業成長担保権」の創設へ

スタートアップや承継の融資を容易に「事業成長担保権」の創設へ

金融庁の金融審議会は11月2日、「事業性に着目した融資実務を支える制度のあり方等に関するワーキング・グループ」の初会合を開き、事業者が金融機関からの融資を受けやすくする「事業成長担保権(仮称)」の創設に向けた制度設計に着手した。

記事を読む
第2次補正予算案を閣議決定 5800億円を成長分野への転換に

第2次補正予算案を閣議決定 5800億円を成長分野への転換に

政府は8日、2022年度第2次補正予算案を閣議決定した。一般会計の歳出総額28兆9222億円のうち、中小企業・小規模事業者等関連には1兆1190億円を配分。その半分の5800億円を事業再構築補助金の拡充に投入し、成長分野への転換を促進する。

記事を読む
政府の総合経済対策、事業再構築・承継も強力支援へ

政府の総合経済対策、事業再構築・承継も強力支援へ

政府は10月28日、物価高騰対策を目玉とする新たな総合経済対策を閣議決定した。新しい資本主義の実現に向け、中堅・中小企業に対し、複数年度にわたる継続的な事業再構築や円滑な事業承継を強力に支援する施策などを盛り込んだ。

記事を読む
岸田政権の「新しい資本主義」、総合経済対策の重点事項まとまる

岸田政権の「新しい資本主義」、総合経済対策の重点事項まとまる

「新しい資本主義実現会議」は、10月中に政府が策定する総合経済対策に反映させる重点事項を取りまとめた。スタートアップの起業促進のほか、事業再構築のための私的整理法制整備、M&Aを活用する特別買収目的会社(SPAC)の導入検討などを盛り込む。

記事を読む
スタートアップが広める新しいビジネスとは「Helpfeel」がFAQ(よくある質問)を革新

スタートアップが広める新しいビジネスとは「Helpfeel」がFAQ(よくある質問)を革新

Helpfeel(京都市)は、「意図予測検索」という新しい手法で、平均的な FAQ システムに比べて、およそ1000倍の高速応答を実現したシステム「Helpfeel」の普及に力を入れている。

記事を読む
スタートアップ支援だけでは乗り越えられない 岸田改造内閣に山積する経済課題

スタートアップ支援だけでは乗り越えられない 岸田改造内閣に山積する経済課題

8月10日、第2次岸田文雄改造内閣が発足した。新たに就任した西村康稔経済産業相は自身が主宰する研究会でM&Aの環境整備を主張した経緯もあるだけに、足元の課題である事業再編などの活性化策も求められそうだ。

記事を読む
2023年度経産省予算の主要施策に「事業承継・M&Aの促進」

2023年度経産省予算の主要施策に「事業承継・M&Aの促進」

経済産業省は8月4日の産業構造審議会の総会で、2023年度予算概算要求の骨格となる「経済産業政策の重点」案を示した。主要施策には、中小企業・小規模事業者の事業承継やM&Aの促進などを盛り込んだ。

記事を読む
意外と低い「事業承継・引継ぎ補助金」採択率 2次公募始まる

意外と低い「事業承継・引継ぎ補助金」採択率 2次公募始まる

中小企業庁は7月27日から、2021年度補正予算「事業承継・引継ぎ補助金」(2次締め切り)の申請を開始する。ここにきて浮き彫りになっているのが申請数と補助採択率の先細り傾向。岸田政権はスタートアップの起業支援にシフトしており補助金の在り方が問われている。

記事を読む
増補改訂版「起業のエクイティ・ファイナンス」|編集部おすすめの1冊

増補改訂版「起業のエクイティ・ファイナンス」|編集部おすすめの1冊

増補改訂版は「インセンティブ設計としてのエクイティ・ファイナンス」という観点から図表を含み大半を書き直した。全般的にM&Aに関する記述が散りばめられており、スタートアップに関心がある者はもちろん、M&A業務に携わる者にもおすすめの1冊だ。

記事を読む
「スタートアップワールドカップ」空飛ぶ車のSkyDriveが日本代表に

「スタートアップワールドカップ」空飛ぶ車のSkyDriveが日本代表に

「スタートアップワールドカップ2022」の日本予選で、空飛ぶ車を手がけるSkyDrive(愛知県豊田市)が優勝し、2022年9月に米サンフランシスコで開催される決勝大会に日本代表として出場することになった。

記事を読む
経産省がCGSガイドライン改訂、中長期インセンティブ報酬の構成比を「40~50%に」

経産省がCGSガイドライン改訂、中長期インセンティブ報酬の構成比を「40~50%に」

経済産業省は7月19日、「コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針(CGSガイドライン)」の改訂版を公表した。日本企業の経営陣報酬について中・長期インセンティブ報酬の割合が低いと指摘。グローバル水準の業績連動報酬や自社株報酬の導入を促している。

記事を読む
「シリコンバレーは日本企業を求めている」|編集部おすすめの1冊

「シリコンバレーは日本企業を求めている」|編集部おすすめの1冊

本書は日本企業がイノベーションを起こし、再び世界に影響を与える存在になるための道筋を示しており、どのようにすればイノベーションを起こせるかの具体策が盛り込まれている。

記事を読む
「スタートアップワールドカップ2022」を開催 社会課題を解決する企業が集結

「スタートアップワールドカップ2022」を開催 社会課題を解決する企業が集結

米ペガサス テック ベンチャーズは、米・サンフランシスコ市で実施するビジネスプランコンテスト「スタートアップワールドカップ2022」決勝大会の日本予選を、7月21日に東京都港区のグランドハイアット東京で開催する。

記事を読む
「スタートアップ育成5か年計画」策定へ「新しい資本主義」起業支援などに重点投資

「スタートアップ育成5か年計画」策定へ「新しい資本主義」起業支援などに重点投資

政府は5月31日、「成長と分配」の好循環を目指す「新しい資本主義」の実行計画案などを発表した。M&A関連分野では、スタートアップとの連携を重視するほか、公募増資のルールを来夏までに見直し、事業再構築の円滑化を図る新たな法制度を検討する。

記事を読む